京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:31
総数:357718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

作品展の作品 [地域・保護者の方々の作品] 2

画像1画像2
 2月14日(月)から18日(金)までの5日間,本校講堂で開催した「作品展」の,「地域・保護者の方々」の作品を紹介します。

 本校ふれあいサロンで活動されている,「書道教室」や「絵てがみ教室」,「飾り結び紐教室」の作品,保護者のみなさんの力作が,多数展示されました。

想い出の新道校 [北館3階 音楽室]

画像1
画像2
画像3
 北館3階の西端に,「音楽室」がありました。音楽室の入り口は北館廊下に接し,東側には西階段がありました。音楽室には,グランドピアノを始めとして多数のオルガンやキーボード,打楽器類や木琴・鉄琴が置かれていました。西側にある戸棚には,アコーディオンや鼓笛で使う楽器,小型の楽器が置かれていました。また,ミュージックベルやトーンチャイムなどのあまり見かけない楽器や,和太鼓,締太鼓などの和楽器も充実していました。平成21年度には,音楽室の楽器たちの仲間に,「ティンパニー」が新たに入りました。これらの楽器類は閉校後,東山開睛館にほとんど引っ越しをしたようです。

新道小学校最後の 「6年生を送る会」

 3月9日(水)午後1時50分から講堂で,3月23日(木)に卒業式を迎える新道小学校最後の卒業生となる6年生の卒業をお祝いする,「6年生を送る会」を多数の保護者の方々が見守る中で開催しました。

 「6年生を送る会」が始まる前に,講堂の舞台に集まった6年生の子どもたちはやや緊張の面持ちでした。入場の時間になり,舞台にいる6年生の姿をスクリーンに映し出して,それが誰かを当てる「シルエットクイズ」では,一人一人の6年生がパフォーマンスを演じて入場しました。次に,5年生代表の「…心温まる6年生を送る会にしましょう。」という「はじめの言葉」があって,新道小学校最後の「6年生を送る会」が始まりました。
画像1画像2画像3

新道小学校最後の 「6年生を送る会」 2

 3月9日(水)午後1時50分から講堂で,3月23日(木)に卒業式を迎える新道小学校最後の卒業生となる6年生の卒業をお祝いする,「6年生を送る会」を多数の保護者の方々が見守る中で開催しました。

 「6年生を送る会」の最初は,卒業していく6年生をお祝いする1〜5年生の出し物が,4年生,2年生,1年生,3年生,5年生の順にありました。画像左は1年生の出し物の様子,画像右は5年生の出し物の様子です。

* 各学年の出し物の様子は,後日「各学年のページ」でお伝えします。
画像1画像2

新道小学校最後の 「6年生を送る会」 3

 3月9日(水)午後1時50分から講堂で,3月23日(木)に卒業式を迎える新道小学校最後の卒業生となる6年生の卒業をお祝いする,「6年生を送る会」を多数の保護者の方々が見守る中で開催しました。

 各学年の出し物が終わると,全員で3月の歌「仲間」を,美しい声で高らかに歌い上げました。全員合唱が終わると,楽しい全員ゲームの時間になりました。今年の全員ゲームは,「貨物列車」というゲームでした。ピアノの伴奏に合わせて歩きながら相手を見つけ,ジャンケンをして負けた子が,勝った子の後ろについていきます。最後は,とっても長い貨物列車ができていました。
画像1画像2画像3

新道小学校最後の 「6年生を送る会」 4

 3月9日(水)午後1時50分から講堂で,3月23日(木)に卒業式を迎える新道小学校最後の卒業生となる6年生の卒業をお祝いする,「6年生を送る会」を多数の保護者の方々が見守る中で開催しました。

 いよいよ「6年生を送る会」も,大詰めとなりました。最後に出し物をする6年生全員でお礼の言葉を話したあと,6年生全員で歌と合奏を聴いてもらいました。合奏の曲目は「情熱大陸」で,ピアノ,オルガン,木琴,鉄琴,シンバル,大太鼓などを使って素晴らしい演奏をしました。続いて,「栄光の架け橋」をしっかりとした声で歌いました。
画像1画像2

新道小学校最後の 「6年生を送る会」 5

 3月9日(水)午後1時50分から講堂で,3月23日(木)に卒業式を迎える新道小学校最後の卒業生となる6年生の卒業をお祝いする,「6年生を送る会」を多数の保護者の方々が見守る中で開催しました。

 6年生の歌と合奏の出し物が終わったあと,6年生の子どもたちから1〜5年生の子どもたち全員に,手作りの「ランチマット」のプレゼントがありました。6年生から1〜5年生へのプレゼントのあとは,全員で校歌を1番から3番まで高らかに歌い上げました。
画像1画像2

新道小学校最後の 「6年生を送る会」 6

 3月9日(水)午後1時50分から講堂で,3月23日(木)に卒業式を迎える新道小学校最後の卒業生となる6年生の卒業をお祝いする,「6年生を送る会」を多数の保護者の方々が見守る中で開催しました。

 「残り少ない小学校生活。一日一日を大切に,すてきな思い出をつくってください。」という,5年生代表児童の終わりの言葉で,「6年生を送る会」は締めくくられました。6年生の退場。1〜5年生の子どもたちと教職員,そして参観された保護者のみなさんのつくったトンネルをくぐり抜けて,講堂から6年生が退場していきました。今年度卒業する新道小学校最後の6年生は,男子5名,女子8名の13名です。中学校へ行っても,力いっぱいがんばってほしいと思います。
画像1画像2

今日の給食は卒業を祝う 「トンカツ」 でした

 今日の給食は,6年生の卒業をお祝いする「行事献立」で,1枚ずつ心を込めて給食調理員さんが作ってくださった,「トンカツ」でした。

 トンカツとソティに,ソースをかけて食べました。トンカツは,給食室で心を込めて作っていただいた,手作りのトンカツでした。卒業を控えた6年生は,小学校給食の思い出の一つとなるように,また他の学年の子どもたちは,6年生の卒業をお祝いする気持ちで,「トンカツ」をおいしくいただきました。
画像1画像2画像3

今日の給食は卒業を祝う 「トンカツ」 でした 2

 今日の給食は,6年生の卒業をお祝いする「行事献立」で,1枚ずつ心を込めて給食調理員さんが作ってくださった,「トンカツ」でした。

 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「トンカツ」,「ソティ」,「みそ汁」でした。きつね色にこんがりと揚がった「トンカツ」を,大きな口を開けてパクリ,特製のソースとも相まって,とってもおいしくいただくことができました。「切りふ」に「たまねぎ」,「生わかめ」の入った「みそ汁」も,絶品でした。

 ところで卒業する6年生の子どもたちは,3月22日(火)が小学校生活最後の給食になります。入学してから卒業するまでに,1100回くらい給食を食べたそうです。給食のおかげで,身も心もずいぶん成長したことだろうと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 校内クリーン作戦
3/21 春分の日
3/22 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp