京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:41
総数:401179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

調理実習をしました

画像1画像2画像3
1組は「ゆで野菜の温野菜サラダ」を作りました。事前アンケートで人気のあった野菜上位5つを、沸騰したお湯で湯がき、食べやすい大きさに切りました。と、ここまでは山の家の野外炊飯の成果もあり、とても順調に上手にできていました。ここからがみんな苦労していました。酢・サラダ油・しょう油を配合してドレッシングを作るのですが、「なんか違う…」とあれを足したりこれを足したり。「ちょっとすっぱい〜」と言っている班もありましたが、最後にはどの班も完食でした。

12/8 (水) 4年生は社会見学に行ってきました。

画像1画像2
 4年生は総合の学習として、都メッセの地下にある「京都伝統産業ふれあい館」に社会見学に行ってきました。60種類あまりの伝統工芸品を前に、子どもたちは少々緊張気味に見学していました。自分のベスト5を選んで、プリントに記入するなど、しっかりと学習して帰ってきました。なお、写真は、館内は撮影禁止ですので、京都伝統産業ふれあい館に入る直前のものです。

5年生「音の世界を感じよう」

画像1画像2画像3
 19日(金)ようとくっ子発表会で5年生は「音の世界を感じよう」に出演しました。この日のために、毎日のように歌やリコーダーの練習をしてきました。
1曲目の「キリマンジャロ」は、聴いているとアフリカの景色が浮かんできそうでした。2曲目の「怪獣のバラード」は、元気と勇気に満ち溢れた歌になったように感じました。3曲目の「島唄」は沖縄の海のように透き通っていたリコーダー演奏でした。最後の曲の「風になりたい」では、養徳小学校のみんなに会えた幸せを感じて歌えたと思います。
 来年は、最高学年の6年生です。本日の発表会では高学年として頼れる姿を見ていただいたのではないでしょうか。子ども達も達成感でいっぱいのようでした。本当にかっこよかったです。

ようとくっ子発表会

画像1画像2画像3
11月19日はようとくっ子発表会です。練習の成果を発揮しようと子どもたちは張り切っています。本番では保護者・地域の皆様にお越し頂くことが励みになります。たくさんの方に参観して頂きありがとうございます。

3年生の よんで よんで  『毎年 好評!』

 今朝は3年生の教室で,図書ボランティアから『干し柿』の本を読んでいただきました。「この本は,毎年とても好評なんです。」とのことでしたが,納得です。
 渋柿が見事に甘い干し柿になっていくのですから。自然の恵みと,昔の人の知恵。一つ一つ大事に作っている人々の思いと,美味しくなっていく過程が,きれいな写真や文から伝わります。また,色づいた柿の葉で作られた人形も見せていただきました。大きくて独特の色づき方がきれいな柿の葉の魅力まで,教えてもらえました。
 子ども達,いい顔して見入ってました。
  お世話いただいてる図書ボランティア曰く,「食べ物の威力(子どもを引きつける力)は,すごいですよ。」とのことでした。

画像1
画像2

演劇鑑賞

画像1画像2
 11月11日(木)「嵐の中の子どもたち」という劇団四季の劇を見てきました。歌ありダンスありのミュージカルで,舞台の大道具,小道具がどんどん入れ替えられとても楽しく鑑賞できました。対立していた二つのグループが,嵐で子どもだけにされたことをきっかけに,少しずつ相手のことを認めていき,最後には友達の命を救うために協力するという劇でした。 
 この劇は「意地はってないで,お互い分かり合って協力することが大切なんだよ。」て,伝えたかったのだと思いました。6年生もみんなで協力して,いろんなこと取り組んでいきたいです。
 京都会館で,全国水平社創立の地(石碑)も見てきました。社会科の学習に生かしていきたいです。
 お弁当おいしく食べました。

なかよし運動会

画像1画像2画像3
左南支部育成学級の合同運動会が今年は養徳小学校で開かれました。校長先生方による着ぐるみ力士が登場するレースなど,楽しいプログラムが盛りだくさんでした。本校児童は,3年生が花笠踊りを披露するなど各学年が順に参加し交流を深めました。

11/5  4年生は、秋の高野川に行きました。

画像1画像2画像3
 すっかり季節が動き、秋も大詰めとなってきました。4年生の理科学習では、そんな季節の移り変わりを感じ、生きものを探すために、高野川をたびたび訪れることにしています。木の葉の紅葉もぼちぼち始まり、子どもたちは充実した2時間を過ごしました。

社会見学に行ってきました!

画像1画像2
10月28日(木)に伏見区にある朝日新聞社を見学してきました。
子ども達はガイドさんの話を一生懸命に聞いて、まるで新聞記者のようにメモをとっていました。
新聞ができるまでの工程や印刷のしくみは驚きの連続で、子ども達にとって充実した学習になったと思います。
新聞を読むとき、今までと違った見方ができるのではないでしょうか。

学童音楽会で発表しました

画像1画像2画像3
27日(水)の午前中に左京南支部の学童音楽会が造形芸術大の春秋座で行われました。3年生が歌「野に咲く花のように」と,合奏「パッヘルベルのカノン」を発表しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 よんでよんで3年
3/18 よんでよんで4年
3/22 給食終了 大そうじ

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp