京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up24
昨日:45
総数:396248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

平行四辺形をかこう。  4年

画像1画像2
算数科では「直線の交わり方を調べよう」という学習を
しています。垂直・平行がどんなものかを知り,かき方を
練習しました。その後,四角形の中には台形・平行四辺形という形が
あることを学びました。そして平行四辺形をコンパスを使って,かいてみました。

7月 土曜学習

画像1画像2画像3
7月の土曜学習がありました。今日は45人の参加でした。暑くなってきましたが,多くの参加者でうれしいことです。今回も学生ボランティアの方4人に,学習指導補助をしていただきました。なお,次回の土曜学習は夏休み明けの8月28日に予定しています。

1・2年生プール学習

画像1画像2画像3
 プール学習がありました。1 水なれ 2 めあて1『水かけ・またくぐり・ロケットジャンプ・だるまうき・ラッコうきのかくにん』 3 めあて2『めあて1のしゅもくにチャレンジ』みんなそれぞれのしゅもくに,せっきょくてきにチャレンジしていました。とちゅうでカミナリがなってきたので早くおわりました。

6年国語「学級討論会をしよう」

画像1画像2
「学級討論会をしよう」の学習がスタートしました。話し合うことを学ぶ単元です。今日は,教科書を読んだり討論会の様子のCDを聞いたりしながら,討論会の進め方や相手に自分の意図を伝えるために大切な話し方などを学習しました。進んで教科書を読む姿が見られ,これからの討論会を楽しみにしているようでした。

5年水泳学習

画像1画像2
5年生の水泳学習がスタートしています。準備運動がすんだ子どもたちから,プールに入り,水の中で歩く,けのび,好きな型で25メートル泳ぐというアップをします。その後,こどもたちは,自分のめあてに合わせて練習を始めます。練習のカードを参考にして学習を進めるのですが,時間がたつにつれ,子どもたちどうしで,教え合い学び合う姿が見られます。

学校のそとにおでかけしました

画像1画像2画像3
 生活科のがくしゅうで,学校のそとへおでかけをしました。田中じんじゃに行き,くじゃくを見ました。行くとちゅうや田中じんじゃでたくさんのはっけんをしました。行き帰りあんぜんにきをつけてこうどうできました。

くるぴょこストロー

 図工の学習ではストローをつかった『くるぴょこストロー』を作りました。ストローの動くすしくみをつかっての動くおもちゃです。サッカーボールをけとばすどうさや,くだものをとるどうさをしている作品ができあがりました。みんなたのしみながらしゅうちゅうしてとりくんでいました。
画像1画像2画像3

くちばしクイズ

画像1画像2画像3
 国語のがくしゅうで,きのう作った『くちばしクイズ』をしました。ペアになってもんだいを出し合いました。とてもたのしかったです。

今日の給食 7月9日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけでした。
京野菜は,賀茂なすと万願寺とうがらしを使いました。賀茂なすと万願寺とうがらしとこんにゃくを油でいため,ごまみそをかけて食べました。なすやとうがらしの苦手な児童が多いのですが,ごまみそと一緒にたべる事で食べやすかったです。
画像1

5年 水産業の学習

画像1画像2
 社会見学でお世話になった一本釣りかつお節の「ふじや」さんにお礼の意味も込めて,「ふじや」さんの宣伝チラシを作って届けることにしました。
「日本一のかつお節!」
「うろこがない鰹は,一本釣りだと傷が付かず新鮮なまま冷凍できるから,おいしいかつお節ができます!」
「味にこだわって,コウジカビを4回もつけているので,味が濃くおいしいよ!」
など,「ふじや」さんで学んだことを宣伝文句にして作りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp