京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up48
昨日:109
総数:519210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

10月18日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 肉だんごのスープ煮
・ えびと青菜のいためもの
・ プリン

「えびと青菜のいためもの」に入っていたえびには,体をつくるたんぱく質が多く含まれています。熱を加えると赤くなります。プリプリとした歯ごたえが特徴です。
画像1

カメ池の観察

給食で出た野菜くずを学校で飼っている動物のエサとして利用しています。

今日は子供たちと一緒にカメ池のカメにエサやりをしました。
画像1

10月15日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ さけずしの具
・ ひじきとれんこんのいため煮
・ キャベツの吉野汁
・ きざみのり


今日は,今から旬を迎える「れんこん」を使った献立でした。れんこんのシャキシャキした歯ごたえを楽しみました。

また,セルフ混ぜご飯「さけずし」では,教室で各自じょうずにご飯とさけずしの具を混ぜてきざみのりをかけて食べました。

画像1
画像2
画像3

10/15 6年修学旅行18 2日目 帰ってきました

17時ごろ学校に到着しました。
2日間、怪我や病気もなく、全員が元気に活動することができました。

子どもたちは少し疲れた表情も見せていましたが、
どの子も「楽しかった〜」と言っていました。

修学旅行も終わり、今年度も残り半分ですが、
卒業までにたくさんのいい思い出を作っていってほしいです。


保護者の皆様には、準備からお迎えまで、多くのご協力をいただきました。
ありがとうございました。
画像1画像2

10/15 6年修学旅行17 2日目 イルカ・アシカショー

午後からは、イルカとアシカのショーを見学しました。

アシカたちのコミカルなコントに大笑いしたり、
イルカの大きなジャンプに歓声をあげていました。

子どもたちは観客席の最前列に座り、
イルカがジャンプで飛んでくる水しぶきにも
歓声をあげて大喜びしていました。

また、ショーの最後にはイルカとの握手会がありました。

吉祥院の子どもたちの中からも2名が選ばれ、
イルカと握手させてもらっていました。
(握手証明書というものもいただきました)
画像1
画像2

10/15 6年修学旅行16 2日目 水族館見学

南知多ビーチランドの水族館を見学しました。

セイウチやウミガメといった大きな生き物、
カワウソやペンギンといった可愛らしい生き物など、
ビーチランドには色々な生き物がいます。

子どもたちは、大きな生き物を間近に見てびっくりしたり、
可愛らしい生き物を見て大喜びしていました。
画像1
画像2
画像3

10/15 6年修学旅行15 2日目 バックヤード見学

バックヤード見学では、
大きな水槽での餌やりの様子や、
亀の赤ちゃんを見せていただきました。

初めて触る亀の赤ちゃんに、子どもたちは興奮ぎみでした。
画像1
画像2
画像3

10/15 6年修学旅行14 2日目 南知多ビーチランド

1泊2日の修学旅行も最後の活動となりました。
南知多ビーチランド見学です。

午前中は、2つのグループに分かれて、
バックヤード見学と水族館見学を行いました。
画像1
画像2

10/15 6年修学旅行13 2日目 干しました

苦労してさばいたアジを干しました。
できあがった干物は、学校へ郵送していただきます。

どんな干物ができあがるのか、今から楽しみです。
画像1
画像2

10/15 6年修学旅行12 2日目 干物作り

修学旅行2日目です。
6年生は全員元気に活動できているようです。

2日目のはじめの活動は干物作り。
作るのはアジの干物です。

まずはアジをさばきます。

普段あまり魚をさばいたことがないようで、
慣れない手つきですが、みんな頑張ってさばいています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/17 フッ化物洗口
3/18 卒業式通し練習 卒業式準備
3/21 春分の日
3/22 卒業式リハーサル 給食終了

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp