京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:49
総数:563732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2011/03/15

画像1
 今日は寒い時期しか使えない「生しいたけ」と「エリンギ」が入った『きのこのソティ』を副菜で考えました。きのこの苦手な児童も多いのですが,ハムやキャベツ・にんじんも入ったので,「きのこ苦手やけど,がんばって食べてるよ」と。
 主菜は大豆を使った南米料理のひとつ『チリコンカーン』です。牛ひき肉と野菜,軟らかく煮た大豆をコトコトと煮込みました。ケチャップとカレー味で,子どもたちも好きな献立です。
 今日はデザートに『はっさく』が出ました。家で食べなれていないのか薄皮も一緒に食べて「にがい〜」という声も・・・。今日の献立は「ミルクコッペパン・牛乳・チリコンカーン・きのこのソティ・はっさく」でした。 

つばさ★おたのしみパーティー! 2011/3/15

画像1画像2
今日は,今年度最後のつばさパーティー☆この1年間,色々なことをたくさんがんばってきたので,1人ひとりたくさんのことができるようになりました。がんばっているからこそ,パーティーがさらに楽しいですね。
みんなのリクエストにお答えして,今日は「ポテトチップ」を作りました!お皿を洗って→拭く!準備のときから4人は息ぴったりです。
天気が良かったので,体育館横の屋外テーブルで食べました♪
1年間,本当にたくさんのことをがんばってきたあなたたちは,とってもすばらしいです☆

★5年・とどけ!メッセージ★2011/03/15

画像1
★5年・とどけ!メッセージ★2011/03/15
 被災地の仲間に,メッセージを書きました!
 直接,送り届けることは,とても迷惑になるでしょうから,ホームページにアップすることで,届けます!
 とどけ! 私たちのメッセージ! 立ち上がろう! 日本!★ミ!
--------------------
◆みなさん,私は,京都に住んでいます。京都は地震がきたけれど,その地震による災害はありません!テレビをみていると東北地方の方々が苦しいおもいでいるのをみているので,私たちは東北地方の方々に募金活動を学校でおこなっています。そのお金がとどいて,あなたたちはおなかいっぱい食べてください。テレビであなたたちをずっとみています!元気でいてください!

ビオトープ 工事の進捗 2011/03/15

画像1画像2
完成まであと半月となりました。既設の通称「マル池」のしゅんせつを管理用務員さんと給食調理員さんに,汗を流して掘り返してもらいました。また,業者により,排水溝の漏水止めをしました。粘土が届けば,一気に工事を進めます。

★5年・卒業式の練習はじまる★2011/03/15

画像1
★5年・卒業式の練習はじまる★2011/03/15
 いよいよ,体育館での卒業式の練習がはじまりました。
 卒業式・卒業証書授与式は,<厳粛な儀式>です。
 在校生の代表として,しっかりした態度で参加できるよう,練習します。★ミ!

★5年・最高学年として★2011/03/15

画像1
★5年・最高学年として★2011/03/15
 先週の町別集会で,新班長などが決まりました。
 今朝の登校では,多くの5年生が班長として班の先頭を胸をはって歩く姿が見られました。
 本当に,いよいよ,最高学年、6年生です!★ミ!

校長室からこんにちは 2011/03/15

おはようございます。時間とともに,関東東北大震災による被害の深刻さが拡大してきています。何かできないものかと,手をこまねくばかりのもどかしさを痛感しています。原発のことも先行きが見えないだけに,恐怖を感じざるを得ません。
さて,本校では部活動のバレーボールの6年生児童と教職員によるお別れ試合がありました。私はと言いますと,過日のサッカーで痛めた足をかばい,応援だけにしました。
画像1

★東北地方太平洋沖地震に対する支援協力のお願い★

画像1
★東北地方太平洋沖地震に対する支援協力のお願い★
 3月11日我が国における観測史上最大となるM9.0の「東北地方太平洋沖地震」が発生し,多数の死者・不明者や津波・火災等による都市機能への壊滅的なダメージ等,未曾有の事態となっています。本校といたしましても,本日,緊急に放送朝会を開き地震に対する普段の備えの大切さと,残念ながら尊い生命を失われた方々に対する鎮魂の気持を込め黙とうをささげたところでございます。今は,少しでも多くの人々の救助を祈るばかりです。

 そこで,京都市教育委員会が集約し,被災された各都市に緊急支援物資を送ることとなりました。美豆小学校学校運営協議会・PTA・学校の連携のもと,被災地へ送るための「義援金」や「支援物資」を広く皆様方にご協力いただきたくお願いいたします。
 なお,以下のような方法で集約いたしますので,重ねてよろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------
○「義援金」の集約方法は次のようにお願いいたします。

  ・期間は,3月31日までです。

  ・保護者と児童につきましては,児童を通じて各担任までお持たせください。
  ・地域の皆様につきましては,各種団体長または美豆小学校までお持ちください。
  ・義援金は,区役所等200ヶ所以上で受付開始をしています。

 なお,「支援物資」に関しては先方の受入体制が整っていないことから,しばらく様子を見て後日連絡をします。

 ご不明な点などございましたら,美豆小学校教頭までご遠慮なくお問い合わせください。
--------------------------------------------------
 みんなの力で,立ち上がろう! 日本!! ★ミ!

つばさ★何を買おうかなぁ〜? 2011/3/14

画像1画像2画像3
「いらっしゃいませ〜スーパーつばさ,開店です〜!」
今日は何を買おうかなぁ?4年生は,チラシを見て,買うものを考え,スーパーでお金を聞いてレジで出します。「天気が良いから,洗濯をしよう!」と,洗剤を買いに行く様子です。
1年生は,お助けカードの中から買うものを選び,裏に書かれたお金の見本どおりにお金を準備して,スーパーに行きます。
買い物ごっこ,楽しんでできたかな?

読書クラブ 最後! 2011/3/14

画像1画像2画像3
今日は,最後のクラブでした。
1人ひとり,じっくり本に集中しています。
この半年で,何冊も本を読みましたね!お勧めの本を紹介して,最後はピシッとしめくくりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 中学校卒業式
3/18 中学校修了式

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp