京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:37
総数:431542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

半分の大きさ

画像1画像2
 指導要領の移行措置で,今まで4年生で学習していた分数を2年生で学習します。
元の大きさの半分を1/2と言い,これを分数ということを学びます。1/4,1/8の大きさを色紙やテープを折って考えるのですが,元の大きさが違えば小さな紙の1/2と大きな紙の1/4の大きさは比べることができなくて,「元の大きさ」に注目することの大事さに気付きました。

作品袋を仕上げて

画像1
 図工の作品を入れる大きな袋に絵や文字をかきました。
4月からの作品を返すと懐かしく手に取って眺めた後,袋に入れて持ち帰りました。

春見つけ2

画像1画像2
 スイセンが咲いていました。今日は北風が冷たくて震えているようでした。
校門の両側の桜のつぼみが膨らんでいました。早く咲いてほしいとみんなで見上げました。

春見つけ1

画像1画像2画像3
生活科の春見つけで中庭に行きました。
紫のホトケノザが咲き乱れていました。茎が四角形になっているのにびっくりして手にとって見ました。青いオオイヌノフグリと白いオランダミミナグサも見つけました。

もうすぐ3年生になるわたし2

画像1画像2
 もうすぐ3年生になる8歳の自分と向き合っての「わたし」を描きました。
6時間目で仕上げました。3月の参観日に見てもらいます。

大縄大会

画像1画像2
 1週間練習してきた大縄跳びの大会を迎えました。
引っかかってもリーダーの6年生が励ました飛び続けました。
春のような暖かな日差しを浴びて,笑顔いっぱいの大会になりました。

箱の形調べ2

画像1画像2
 面に続いて,辺と頂点について理解するために,ストローと粘土で箱の形を作りました。
二人で協力して何センチメートルのストローが何本・粘土が何個いるのか考えて作りました。
低学年では,実際に作ってみることがとても大事で手を動かしながら理解していきます。

箱の形を調べる

画像1画像2
 指導要領の改訂に伴い,3年生で学習していた箱についての単元が2年生に移行され,学習を始めました。
 厚紙に面の寸法を取り直方体と立方体(2年生ではこの言葉は使いません)を作ります。思ったより上手に作ることができました。

春近し

画像1画像2
 今週は暖かい日が続いていますが,校庭の白梅が先週から花をつけ始め,今週になって紅梅も咲き始めました。春はそこまで来ています。学校では学年のまとめをしています。

半日入学

画像1画像2
 2/21(月)半日入学
 来年度の一年生をむかえて,学校体験をしてもらいました。
名前を呼んで返事することからはじまり,歌や折り紙,お絵かきをしました。
とっても元気な新1年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp