京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up31
昨日:55
総数:671824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

雪遊び

画像1画像2画像3
 昨夜から今朝にかけて、市内では雪が積もりました。校庭には早くから子どもたちがやってきて、あちことで雪遊びが始まっていました。2年生は2時間目が体育だったのですが、1時間目は校庭で雪遊びをしました。雪だるまを作る子どもや、雪合戦に興じる子どもなど、元気いっぱい楽しみました。

目標 〜2011年〜

画像1画像2画像3
2011年の目標を文字に表しました。

学習、部活、習い事、家族や友達、自分自身について・・・など、

様々な目標が立てられました。

達成できるようにがんばりましょう!


もののとけ方(1)

水にものをいれたらどうなるだろう?

そんな疑問をもとに実験をしました。
食塩、砂糖、小麦粉などいろいろなものを見て、観察をしました。
水溶液についても知ることができたので、これからの学習に生かしていってほしいと思います。
どんどん実験をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

2011年 今年の抱負

画像1
画像2
画像3
2011年になりました。
子どもたちはいよいよ4月から6年生になります。とってもいい1年にしてほしいと思います。

子どもたちの抱負からも「頑張ろう!!」という気持ちが伝わってきます。
大きく成長する1年にしていきましょう♪♪


1月

画像1
 あたらしい年が始まりました。遙か向こうに,白くなった愛宕山が見えます。この日は今年最初の登校日。今年も充実した年になるように願っています。

後期後半開始の朝会での話

画像1
 今日は,朝会で全校児童に,後期後半と新しい一年の始まりなので,今の学年のしめくくりと春からの新たなスタートにつなぐ大切な学習期間になることを伝えました。
 そのことをふまえ,新年の決意として「当たり前のことをきちんと行いましょう」という目標を示し,具体的なめあてを三つあげ,以下のような話をしました。
 
○まず,「あいさつ」です。
 お友達どうし,また大人の人に対して,気持のよい礼儀正しいあいさつを心がけてください。あいさつは人と人の関係を正しく取り結ぶ第一歩です。当り前のこと一つめは「気持ちのよいあいさつ」です。
○次に,「そうじ」です。
 おうちの中も,学校の教室など生活する場所は,いつもきれいでなければ気持ちよく過ごせません。特に,学習する部屋は,よごれていたり,かたづけができていなかったりしたら,集中して勉強できません。当り前のこと二つ目は「美しくおそうじ」です。
○最後は,何といっても「なかよく」です。
 人権月間の時も,お話しましたが,学校や地域で皆さんが,笑顔で幸せに,毎日を暮らすためには,だれとでも「なかよく,楽しくつきあっていく」ことが大事です。いじめのない一人ひとりがかがやく学校にしていくために,当たり前の三つめは「だれとでもなかよく」です。
 後期の後半は,6年生が51日,1年生から5年生の人は52日間です。夏休み前,冬休みまでの学習期間と比べると,一番短く,あっというまに過ぎていくかもしれません。その中で,今のことをぜひ実行して,1年のしめくくりにふさわしい,そして次の学年につながる充実した学校生活を過ごしましょう。

版画(4)

版画に色を付けて画用紙に写しました。
今まで使ってきた一色のインクではなく、絵の具を使ってカラフルな版画に仕上がりました。
日本や世界の建物、自分の想像の建物など、様々な建物が仕上がっています。

今までとは一味違った版画をまた見ていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

電磁石の性質(4)

画像1
画像2
電磁石の性質を学習しました。

その性質を使ってモーターを回転させ、モーターカーを組み立てました。
組み立てながら、電磁石や回路といった学習を振り返ることもできました。

モーターカーが走ったときには歓声が上がりました!!

科学センターに行って来たよ

画像1画像2画像3
14日に科学センター学習に行って来ました。
プラネタリウムで今見える星や星座について教えてもらったり、
エコロジーセンターで、ごみの減らし方について学んだり、
展示室で化石にさわったり、声の大きさを調べたり、恐竜の骨格を見たり
・・・と、様々な学習をすることができました。

まだまだ時間が足りなかったようで、「また来たい!」という声もたくさん
聞かれました。

京阪藤森駅から歩いて10分足らずの場所にあります。
土日は小学生は無料でプラネタリウムを見ることもできます。
また、機会があればご家族でも行ってみて下さい。

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
環境にいい生活を送っていますか?

・使っていない部屋の電気を消す。
・見ていないときはテレビを消す。
・歯を磨くときは水を止める。  など
身近にできることはたくさんあります。

世界では地球温暖化が原因で多くの問題が起こっています。
海に沈みそうな国がある。
絶滅してしまう動物がいる。
ということがあります。大きな問題に自分たちでできることが少ないですが、身近なことから取り組んでいきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp