環境フェスティバルの取り組み(4)
いよいよ明日が環境フェスティバルです。
今日は、各教室に分かれて発表の練習をしました。
各教室のテーマは・・・
1組「エコ」
2組「大気」
3組「動物」
学習室「自然破壊」 です。
明日は学習したことを生かして、発表をしたいと思います。
【5年生】 2011-02-16 18:18 up!
もののとけ方(4)
「もののとけ方」の学習をしてきましたが、最後にミョウバンを使って結晶を作りました。
最初は小さな結晶でしたが、何度も水溶液に入れておくことで、だんだん大きな結晶になりました。
【5年生】 2011-02-16 18:18 up!
フィンガーアート(2)
フィンガーアートの作品が出来上がってきました。
指で自分の顔を描いていきました。
そして完成したものに、ダンボールを使って額を作っています。
個性のある作品がたくさんあります。全員の顔が出来上がるのが楽しみです。
【5年生】 2011-02-16 18:17 up!
環境フェスティバルの取り組み(3)
環境フェスティバルの準備もいよいよリハーサルになりました。
グループごとに発表をして、アドバイスをし合いました。
クラスごとの取り組みは今日が最後です。
当日は学年全体でテーマごとに分かれて発表をします。
【5年生】 2011-02-16 18:17 up!
学力定着テスト
5年生では、国語、算数、理科、社会、音楽の学力定着テストを行なっています。
5年生の4月からの学習の総まとめとして自分の得意、苦手が分かります。
得意なことはもっと得意に。苦手なことは少しでも得意になるように。
自分と向き合って学習をしていってほしいと思います。
【5年生】 2011-02-15 14:44 up!
環境フェスティバルの取り組み(2)
まとめ学習も進み、発表の練習を始めました。
模造紙、画用紙、地球儀などを使って聞いている人に伝わりやすいように発表も工夫しています。
いい発表ができるようにあと数日・・・
頑張ります。
【5年生】 2011-02-15 14:43 up!
豆つまみ大会〜高学年の部〜
給食委員会の取り組みである「豆つまみ大会〜高学年の部〜」がありました。
各クラスの代表5人が、お箸を握り締め豆をつまんでいました。
普段豆をつまむことも少なくなっているせいか、悪戦苦闘していました。
5年生では1組が優勝しました!!圧倒的な強さを見せてくれました。
【5年生】 2011-02-13 14:00 up!
ラインサッカー頑張っています☆☆
体育館で行っている【とび箱あそび】と並行して,運動場ではラインサッカーをしています。エンドボールと同じようなコートでするのですが,それとは勝手が違うようで,始めの方では,手こずっている姿も見られました。手を使わず,足でボールを操ることは非常に難しいことなのですが,徐々に動きも良くなってきており,大きな声でボールを呼んだり,スペース(人がいない場所)を見つけて走りこんだりできる人も増えてきたように思います。
【3年生】 2011-02-08 19:19 up!
〜たから物をさがしに〜
今,国語では【たから物をさがしに】という学習に取り組んでいます。これは,教科書に載っている宝の地図をもとにして,冒険物語を想像を膨らませながら書くというものです。ただ,文章を書くだけではなく,絵を入れたり,最後には厚紙も使って本物の絵本にします。
【3年生】 2011-02-08 19:19 up!
ドッチボール大会をしました
2月7日月曜日、中間休みに、ドッチボール大会がありました。4クラスで競い合いました。体育のあとすぐだったので、疲れているかな・・・と思ったのですが、みんな元気元気!1年生のときより、ずいぶん上達していましたよ。
結果は・・・1位が4組、2位3組、3位1組、4位2組でした。順位も大事ですが、みんな楽しくプレーできたことが、何よりでした。
【2年生】 2011-02-08 19:18 up!