京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:32
総数:330646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

献血会場になりました。

画像1
 1月31日(月),朝から学校に献血車がやってきて,地域の方の献血会場となりました。そのため,ふだんは電気錠をロックして来校者をインターホンで確認してから解錠してますが,本日は献血会場の役割を優先し,電気錠をロックしませんでした。
※以前は,学校が会場のときに献血してましたが,今は学校で時間の余裕が無く,四条か伏見桃山の会場で献血するようになりました。

ユニセフ募金活動

画像1画像2
 「おはようございます。ユニセフの募金をお願いします。」と,朝,校門近くで児童会の子ども達が集団登校の子ども達に大きな声で呼びかけていました。
 この活動は,子ども達が自分にできることを見つけ,社会に奉仕する喜びを知り,みんなのために役立とうとする態度を育てることをねらいにした取組です。募金箱・ポスター,ちらしはすべて子ども達の手作りです。
 二日間の募金活動で集まったお金は集計し,ユニセフ本部に送金するとともに,全校に紹介します。

児童集会

画像1
 1月24日(月)1校時,運動場で児童集会を行いました。内容は,全校ゲーム「ボール送り」でした。各クラスから15人ずつ出て真っ直ぐに並び,同じ列になったメンバーが同じチームで,初めにピン球を,次にドッヂボールを前から後ろ,後ろから前へと送って行き,速さを競いました。
 このゲームでも,学校全体の一体化が見られました。

タグラグビー部,全国大会出場!

画像1画像2
 1月23日(日),奈良県天理市でサントリーカップ全国小学生タグラグビー選手権大会近畿ブロック予選が行われました。本校のチームは,準決勝を5対4で勝ち上がり,決勝は3対6で敗れましたが,準優勝となり,2月26日(土)・27日(日)に東京で行われる全国大会への出場が決まりました。たくさんの応援ありがとうございました。

もちつき大会

画像1
画像2
画像3
 1月23日(日),ふれあい土曜塾の取組で「もちつき大会」が行われました。金曜日の夜から準備していただき,この日をむかえました。毎年,すごい人気です。昨年までは300人をこえる参加者でしたが,今年はタグラグビーの試合や6年の持久走記録会が同じ日に行われるため,少し減りました。でも,事前の申込者だけでも280人ほどいました。
 少年補導委員会やPTA役員の方だけでなく地域の方にもご協力いただき,参加した子ども達にとって素敵な取組となりました。本当にありがとうございました。
※おもちを食べている子ども達にインタビューすると,「きなこが甘くておいしいです。」,「もちのかたさが,ちょうどいい。」などと,笑顔でこたえてくれました。

ちょっとしたことですが…

 1月18日の夜のことです。年配の女性の方から電話がありました。落ち着いた声で話し始められました。「歩いていると,低学年の女の子が4・5人自転車で追い抜いて行ったのですが…。」あかん,何か迷惑かけたんやろか,と思いながら続きの言葉を待ちました。すると,「もどってきて,『むかしのあそびをしてくれた人でしょ。教えてくれて,ありがとう。』と,言ってくれたんです。それがうれしくてうれしくて,電話をしました。」ということでした。
 先週,12日の「むかしあそび大会」のことが,子ども達の心の中に素敵な思い出として残っていることと,子ども達に感謝の気持ちが育っていることをうれしく思いました。

テレビ放送について

 1月19日(水)ニュース610「京いちにち」で午後6時半頃にNHK京都(京都のみ)で,20日(木)午前11時半からの「ぐるっと関西 おひるまえ」NHK大阪(関西地方)で,本校の取組が紹介されます。
 内容は,6年の百人一首です。よろしければご視聴ください。

エネルギー環境教育(6年)

画像1
画像2
画像3
 大阪ガスの方に来ていただき,環境について考え、それに配慮したラーメン作りに6年生が取り組みました。ラーメンの種類(カップ・ふくろ),なべのふた(有・無),なべの大きさ(大・小)などの条件によりゴミの量やエネルギー効率がどう違うのかを実際にラーメンを作って調べました。
 最後の子ども達の発表の中に,「ラーメン以外でも環境のことを考えて料理を作りたい。」というものがありました。学校の中だけでなく,家庭や地域にも環境に配慮した取組が広がればいいなあと思っています。

避難訓練(地震・火災)

画像1
 1月17日(月)避難訓練を行いました。午前10時過ぎに放送により地震の発生・第1次避難体制・避難路の確保を知らせ,その後,地震により火災が発生したという想定で運動場に全校児童・教職員が避難しました。
 運動場に避難するようにとの放送終了後,4分45秒で運動場に全員が集合し人数の確認が済みました。700名の規模の小学校としては,まずまずの速さではなかったかなと思いました。
 災害は忘れたころにやってくるといいます。ご家族の中でも命を守るための取組や避難場所の確認などをしておいてほしいものです。

NHKの取材を受けました。

画像1
画像2
 1月14日(金),午前9時ごろにNHKの方が取材に来られました。本校のモジュール学習の中で取り組んでいる百人一首の様子をテレビで紹介したいとのことでした。
6年生の担任と子ども達へのインタビューや実際に百人一首をしている様子,そして,アナウンサーと子どもとの一騎打ちなどを手際よく撮影されました。
 この様子は,1月19日(水)の午後6時半ごろにNHK京都で,20日(木)の午前11時半からのNHK大阪で放送されるそうです。
※取材の様子を見ていると,担任が一番緊張しているように見えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

学校評価等

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp