教職員離任式について
閉校に伴い異動する教職員離任式を,次のとおり行います。
日時 平成23年3月25日(金)
午前10時 開式
場所 京都市立清水小学校 講堂
【お知らせ】 2011-03-14 16:50 up!
閉校式について
清水小学校閉校式を次のとおり行います。
日時 平成23年3月24日(木)
午前11時30分 開式
場所 京都市立清水小学校 講堂
備考 11時15分までに受付をお済ませください。
【お知らせ】 2011-03-14 16:49 up!
卒業式について
平成22年度 卒業式を次の通り行います。
日時 平成23年3月23日(水)
午前9時半 開式
場所 清水小学校 講堂
受付 午前9時〜
備考 卒業生,保護者の方は,午前9時15分までに受付を済ませてください。
【お知らせ】 2011-03-14 16:49 up!
標準服の受け取り
来週の月曜日(14日)に,開睛小中学校で着用する標準服をお渡しします。先にご案内の通り,2時30分から4時30分の間に保護者の方,または,お家の方が受け取りに来ていただきますようお願いいたします。
なお,現1・2年生は5校時終了時刻が2時30分過ぎに,3年生以上は3時20分過ぎとなります。その場でお子達に試着させられる場合は,授業終了時刻に合わせてお越しいただくようお願いいたします。
【お知らせ】 2011-03-10 07:32 up!
清水小学校お別れ会 12
午前の部と午後の部で,全校合唱を行いました。午前の部では「この星に生まれて」を,午後の部では「そのままの君で」と「校歌」を歌いました。「この星に生まれて」と「そのままの君で」は,1月から全校音楽の時間に練習してきました。高学年は主に下のパートを受け持ち,綺麗なハーモニーが響きました。最後に歌った「校歌」は,子ども達だけではなく,保護者の方や地域の方々も一緒になって,会場全体が,お別れする清水校への感謝の気持ちとお別れの気持ちを込めた全員の大きな声でいっぱいに包まれました。
【全校の様子】 2011-03-10 07:25 up!
清水小学校お別れ会 11
児童のお別れの言葉と清水自治会連合会長さんからのお話のあと,子ども達に,素敵な記念品が送られました。清水自治会連合会長さんからは,清水校の風景をデザインしたオリジナルの切手シートをいただきました。毎年陶芸教室でお世話になっている河合先生からは,校章や自分のデザインした絵が描かれている世界で一つしかないペンたてをいただきました。そして,PTAからは,校章の入ったオリジナルのクリアファイルとペンをいただきました。それぞれの記念品に,清水小学校の思い出がつまっており,みんな大切に使ったり,飾ったりすることでしょう。
【全校の様子】 2011-03-10 07:25 up!
清水小学校お別れ会 10
PTAや地域の方々にも来ていただいた今日のお別れ会。PTAコーラスや,PTA会長さん,清水自治会連合会の会長さんからもご挨拶をいただきました。連合会長さんは,「皆さんと話し合いながら,なんらかの形で,清水小学校の校舎は残していきたいと思います。そして,いつでもこの清水学区を訪ねてきてください」と話されました。子ども達だけではなく,保護者の方や地域の方々みんなが,この清水校を愛し,清水校への思い出を大切にされています。子ども達には,そのことをしっかりと心にしまって,4月から通う新しい学校に進んでほしいと思います。
写真左…PTA会長さんのご挨拶
写真中…自治会連合会長さんのご挨拶
写真右…PTAコーラスのみなさん
【全校の様子】 2011-03-10 07:25 up!
清水小学校お別れ会 9
午後の部のトップは,金管バンドクラブの発表でした。「さくらんぼ」「メモリー」「聖者の行進」の3曲を演奏してくれました。地域の方々にも愛されてきた本校の金管バンドの演奏も,今回が本当にラストステージとなりました。会場から沸きあがる大きな手拍子に乗って,子ども達の元気いっぱいの演奏が響き,演奏後には大きな拍手がなりわたりました。
【全校の様子】 2011-03-10 07:25 up!
清水小学校お別れ会 8
1年生,2年生,4年生は,生活科や総合的な学習の発表も行いました。1年生は,この1年でできるようになったことを発表しました。2年生は,清水小学校の中から自分の大好きなところを一つずつ発表しました。4年生は,この1年間,清水校区を調べたてきたことの中から発表しました。
【全校の様子】 2011-03-08 18:28 up!
清水小学校お別れ会 7
6年生は,「きずな〜清水小学校を愛するみなさんへ〜」の劇を演じました。昔から清水小学校に宿る精と,清水小学校に残されている「青い目の人形」が,一人の子どもに勇気を与え,仲間にも勇気付けられて,最後のお別れ会の日を迎えました。6年生らしく,とても難しい合奏や合唱に挑戦し,しっかり発表することができました。
【全校の様子】 2011-03-08 18:28 up!