![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:370850 |
今日の給食は 「ひなまつり」 の行事献立でした 2
明日3月3日(木)の「ひなまつり」を前に,今日3月2日(水)の給食は「ひなまつり」の行事献立でした。
今日の「ひなまつり」の行事献立は,「ちらしずし」,「牛乳」,「平天の煮つけ」,「菜の花のすまし汁」,「三色ゼリー」でした。ちらしずしがとってもおいしかったのですが,平天の煮つけも菜の花のすまし汁も,ちらしずしに劣ることなく,とってもおいしくいただくことができました。そして「三色ゼリー」,子どもたちの中には三色ゼリーを口いっぱいにほおばる子,緑と白,赤の三色を1枚ずつ分けて大事そうに食べる子,子どもたちは「三色ゼリー」が大好きです。 ![]() ![]() 新1年生の 「体験入学」 を実施しました
2月22日(火)午後1時50分から,平成23年4月に開睛小学校の初めての1年生となる子どもたち14人(男子9名,女子5名)が新道小学校にやってきて,1年生の教室で約1時間の体験入学を行いました。
受付を済ませた新1年生の子どもたちは,1年生に手をつないでもらって,1年生の教室に向かいました。体験入学開始時間の午後1時50分には,14人の新1年生が1年生の教室に勢揃いしました。始めに,「新1年生のみなさん。今日は楽しんで帰ってください。」という,1年生の子どもたちの挨拶がありました。続いて,3つのグループに分かれて1年生が先に,後から新1年生が自己紹介をしました。がんばって自己紹介をした新1年生に向かって,1年生が大きな拍手を送っていました。 ![]() ![]() ![]() 新1年生の 「体験入学」 を実施しました 2
2月22日(火)午後1時50分から,平成23年4月に開睛小学校の初めての1年生となる子どもたち14人(男子9名,女子5名)が新道小学校にやってきて,1年生の教室で約1時間の体験入学を行いました。
体験入学の前半は大型絵本の読み聞かせと,折り紙で「おひな様」をつくりました。大型絵本を読んだのは1年生の担任で,動物や昆虫などが「ぴょーん」と跳ぶ様子を絵本にした,「ぴょーん」という題名の絵本と,「ちからたろう」の絵本でした。新1年生の子どもたちは真剣に絵本を見つめ,しっかりとお話を聞いていました。また,「ぴょーん」という題名の絵本の時には,自分たちも「ぴょーん」と跳んでいました。絵本の読み聞かせが終わると,色の違う2枚の色紙を配ってもらって,「おひな様」をつくりました。1年生の子どもたちは,優しく新1年生の子どもたちに,「おひな様」の折り方を教えてあげていました。 ![]() ![]() ![]() 新1年生の 「体験入学」 を実施しました 3
2月22日(火)午後1時50分から,平成23年4月に開睛小学校の初めての1年生となる子どもたち14人(男子9名,女子5名)が新道小学校にやってきて,1年生の教室で約1時間の体験入学を行いました。
折り紙の「おひな様」が折り終わると,目や鼻,口を書き入れました。そして台紙に糊で貼りつけて,金シールをつけたらできあがりでした。おひな様が出来上がると,1年生とはお別れでした。「4月から一緒に勉強できることを,楽しみにしています。今日は来てくれてありがとう。お先に失礼します。」とお別れの挨拶をして,1年生の子どもたちは教室を去っていきました。 ![]() ![]() ![]() 新1年生の 「体験入学」 を実施しました 4
2月22日(火)午後1時50分から,平成23年4月に開睛小学校の初めての1年生となる子どもたち14人(男子9名,女子5名)が新道小学校にやってきて,1年生の教室で約1時間の体験入学を行いました。
休憩時間をはさんでの新1年生の体験入学の後半は,東山警察署の交通課の方から,交通安全についてのお話を聞きました。「信号機」や「シートベルト」,「交差点の渡り方」,「自転車に乗るときはペルメット」などのお話に,新1年生の子どもたちは,しっかりと耳を傾けて聞いていました。 新1年生が1年生の教室で体験入学をしている間,保護者のみなさんは「ふれあいサロン」で,入学するにあたっての心構えや学校生活の過ごし方,保健,安全面,東山開睛館の学校説明などについての話を聞いていただく,「入学説明会」に参加していただきました。 新1年生のみなさん,4月7日(木)の「入学式」が待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() 最後の 「6年生を送る会」 を実施します![]() 記 1.日 時 平成23年3月9日(水)5・6時間目(午後1時50分〜) 2.場 所 京都市立新道小学校 講 堂 [プログラム] 1.6年生シルエットクイズ(入場) 2.はじめの言葉 3.1〜5年生の出し物(4年→2年→1年→3年→5年) 4.全員合唱 「仲間」 5.全員ゲーム 「貨物列車」 6.6年生の出し物 7.校歌斉唱(1〜3番) 8.おわりの言葉 9.6年生退場 作品展の作品 [4年生の立体作品]
4年生の立体作品 「かわいく作ろう メッセージボード」
のこぎりで細かいところまで切り,直線だけでかわいさを表現しました。最後は釘を使って仕上げ。ご覧になったみなさんを,釘付けにしました。 ![]() ![]() 想い出の新道校 [北館1階 ふれあいサロン]![]() ![]() ![]() この「ふれあいサロン」は閉校後も,地域の方々に開放し利用されています。 新道小学校最後の 「クラブ活動」 がありました
昨日2月28日(月)6時間目に,今年度の最後の,そして新道小学校最後の「クラブ活動」がありました。今年度の「クラブ活動」は,「運動(14人)」,「コンピュータ(11人)」,「図工(9人)」の3つのクラブを,4年生以上の同好の子どもたちで組織し,共通の興味・関心を追求する活動を行いました。
最後のクラブ活動のこの日,運動クラブ(画像左)は「ふれあいさろん」で「卓球バレー」を楽しく行っていました。コンピュータクラブ(画像中)は「コンピュータ室」で新道小学校を紹介するプレゼンテーションづくりを行っていました。図工クラブ(画像右)は「図書室」で1年間の感想や反省を用紙に書き込んでいました。 先週月曜日に最後の「委員会活動」が,昨日最後の「クラブ活動」も終わりました。これで新道小学校の「児童活動」は,3月8日(火)1時間目の「児童総会」と,9日(水)5・6時間目の「6年生を送る会」を残すのみとなりました。 ![]() ![]() ![]() 「卒業社会見学」 に出発しました (6年生)
新道小学校最後の卒業生となる6年生の子どもたちが,今日3月1日(火)午前8時50分に大阪方面への「卒業社会見学」に出発しました。
出発前に中央昇降口に集まった6年生の子どもたちは,5年生の子どもたちと教職員の見送りを受けて,最初の目的地「海遊館」をめざして,元気に学校を後にしました。今日はあいにくの曇り空で,雨も降る天気予報になっていますが,6年生の子どもたちは曇り空や雨をものともせず,今日1日を楽しんでくることと思います。今日の6年生の卒業社会見学の予定は,午前中は「海遊館」の見学,昼食の後,午後は「大観覧車」と「サンタマリア号」に乗る予定です。 ![]() ![]() ![]() |
|