![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:39 総数:370751 |
新道校最後の部活動 「修了式」 へのお誘い![]() 保護者のみなさまには,本当に長い間お世話になりました。たくさんの洗濯物,夏場はいっぱいのお茶の用意,そして温かい応援,本当にありがとうございました。新道小学校最後の部活動の日,ぜひ子どもたちの最後の勇姿をご覧ください。心からお待ちしています。 記 1.日 時 平成23年3月18日(金) 午後4時00分〜5時30分 2.場 所 京都市立新道小学校 運動場 (雨の時は講堂) 今日の給食は「つくねと野菜のたき合わせ」でした
今日の給食は3月の新献立,「つくねと野菜のたき合わせ」でした。「つくねと野菜のたき合わせ」は,「鶏ひき肉」と「ひじき」,「しょうが」で作った「つくね」を,「にんじん」,「しいたけ」,「たまねぎ」,「三度豆」の野菜と一緒に,コトコトと炊き込んでありました。ふっくらとした「つくね」と,野菜の甘みを味わって,とってもおいしくいただくことができました。
今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「つくねと野菜のたき合わせ」,「小松菜の煮びたし」でした。「小松菜の煮びたし」は,「小松菜」,「油あげ」,「にんじん」を,「さとう」と「みりん」,「濃い口醤油」で煮てあり,「つくねと野菜のたき合わせ」とともに,おいしくいただきました。 ![]() ![]() 新道小学校最後の卒業生を祝う 「新道の木」
3月23日(水)の新道小学校最後の「卒業式」まで,あと1週間と少しになりました。大和大路通側の児童通用口を入った突きあたりにある「新道の木」が,6年生の卒業をお祝いする掲示に衣替えしました。
新道の木の上方には「祝」の金文字が,そしてその下には「卒業」の銀文字が見えます。「卒業」の銀文字の下に,6年生の1〜5年生に向けたメッセージが張られ,更にその下には1〜5年生の卒業生に向けた,卒業をお祝いするメッセージが張られています。 ![]() ![]() ![]() 141年の歴史に幕を閉じる 「閉校式」 のご案内![]() つきましては,ご多用とは存じますが,万障お繰り合わせいただき141年の歴史を誇る,新道小学校最後の勇姿をご覧いただければ幸いかと存じます。 記 1.日 時 平成23年3月24日(木) 午前8時30分開式 2.会 場 京都市立新道小学校 講 堂 想い出の新道校 [本館3階 作法室]![]() ![]() ![]() 新道小学校最後の卒業生を祝う 「大掲示板」
本館の中央昇降口,クラブの広場にある大掲示板が,新道小学校最後の卒業生を祝うバージョンに張り変わりました。
大掲示板の下には水仙とツクシが,その上を鳩が飛び交い,卒業生一人一人の名前が書かれた風船が空を舞っています。また,大掲示板の向かいにある,大掲示板に比べやや小振りな掲示板では,「さようなら」の文字が大きく張り出されています。今後,各学年の掲示板も卒業を祝う掲示に張り変わり,新道小学校最後の卒業式を盛り上げようとします。 ![]() ![]() 想い出の新道校 [北館2階 理科準備室]![]() ![]() ![]() 「水仙(スイセン)」 の花が咲き誇っています
運動場の西側,「モミジ」と「シダレザクラ」の木の間に,「水仙」の花が美しく咲き誇っています。水仙にはいろいろな種類があるようですが,学校で咲いている水仙は「ニホンズイセン」のようです。
スイセンという名前は,中国での呼び名の「水仙」を音読みしたものだそうです。また,水仙は日本の気候と相性がよく,植え放しでも勝手に増えていくそうです。 ![]() ![]() ![]() 作品展の作品 [受賞した児童の作品]![]() ![]() 巻き寿司をつくって 「節分パーティ」 (4年生)
各学年とも年1回,各学年の子どもたちとお母さん,お父さんも加わって,いろいろな物をつくったり,調理したりする,PTA学級活動の取組があります。今回は4年生の子どもたちが,巻き寿司をつくって「節分パーティ」を行いました。
「節分パーティ」を行ったのは,節分前日の2月2日(火)でした。エプロンと三角巾を身につけて家庭科室に集まった4年生の子どもたちは,「節分パーティ」に参加していただいた保護者のみなさんとまずは挨拶。次に手をきれいに洗ってから,巻き寿司のつくり方の説明を聞きました。 ![]() ![]() ![]() |
|