![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:19 総数:290426 |
おおしまざくら![]() 支部大文字駅伝予選会![]() ![]() 学芸会 こばと![]() 昔は今より短かったというぞうの鼻。何でも知りたがりやのぞうの子がお話を進めていきます。ダチョウやキリン,コロコロ鳥などに出会い最後にワニに食べられそうになって鼻が伸びていきます。鼻が伸びるところをどうしたらいいか,いろいろ考えて表現しました。エンディングの歌に合わせてみんなで踊るところは,会場の子ども達も声と手拍子で応援しました。 学芸会 1年![]() ある日,忍者学校の1年生が出会ったのは,遠い星からやってきた宇宙人でした。宇宙人たちは,自分たちの星にないものをさがし求めて地球にやってきたのです。宇宙人や忍者,自然の中に生きるうさぎたちが繰り広げるお話です。歌ったり踊ったり,小さな1年生が小学校の大きな舞台で元気いっぱい演じました。 学芸会 2年![]() たまごやきの大好きな王さまに王子さまが誕生しました。お祝いに,国中の人にたまごやきをごちそうしたいという王様。そんなにたくさんのたまごは一度に手に入りません。それで家来たちは,「ぞうのたまご」をさがしにいくことになりました・・・。元気な歌声でお話を綴っていきました。 学芸会 3年![]() むかしむかし,静かな村はずれに,5人のいたずら小僧がいました。小僧達は,毎日毎日いたずらをして,いろいろな人を困らせていました。いたずら小僧が巻き起こす様々な騒動を元気いっぱい,和服で演じました。したことのないチャンバラの練習や拍子木打ちなど楽しんでしました。 学芸会 4年![]() 京都の水は,琵琶湖から疏水という水路を通ってきます。その疏水を作った第三代京都府知事「北垣国道」と工事責任者に選ばれた若干23歳の若き学者「田辺朔郎」の物語です。なぜ疏水を作ったのか。いったいどんな苦労があったのか。ダンプもショベルカーもない時代のお話です。ちょっと難しいところもありましたが,低学年も真剣に観ていました。 学芸会 5年![]() 学芸会 6年![]() 猫のライオネルは,ご主人のステファヌス博士に口答えしたバツとして人間に変えられてしまいました。ずっと人間になりたかったライオネルは大喜び・・・。小学校最後の学芸会で,人間のあたたかさ,命や仲間の大切さを教えてくれる,夢と感動の物語を20名で演じきりました。 科学センター学習![]() |
|