京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:69
総数:427451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

元日の学校

画像1画像2画像3
 元日の学校の様子です。
 前日の雪で,運動場は真っ白です。ひょうたん池も凍っています。ウサギのチョコは・・・大丈夫!いつもの通り飼育小屋の戸を開けると飛んで来てくれました。元気です。よかった。
 今年はうさぎ年,チョコの年です。チョコの元気をもらって,朱七校の子どもたちも元気にすごしてほしいです。
 

新しい年

画像1画像2
 あけましておめでとうございます。
 新しい年をお健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。
 昨年は,本校教育の推進にご理解・ご支援をいただき,ありがとうございました。またこのホームページも,昨年はアクセス数が大幅に伸び,「いつも楽しみに見ています」といううれしい言葉も多くの方からかけていただくようになりました。今年も,皆様のご期待に応えられるよう,その時々の学校の様子をお伝えしていきたいと思います。
 平成23年が,皆様にとりまして飛躍の年になりますことを心からお祈り申し上げますとともに,本年もどうぞよろしくお願いします。

 平成23年元旦

よいお年を!

画像1
 平成22年も残すところあと3日となりました。ホームページをめくってみると,実にたくさんの出来事があったのだと,懐かしく,また楽しく思い出されます。そして,多くの方にご覧いただいき,応援していただいたことを心から感謝いたします。ありがとうございました。
 来年もホームページをよろしくお願いします。
 どうぞよいお年を!

今年最後の日

画像1画像2画像3
 12月28日(火),今年最後の学校の様子です。
 運動場は,男の子が二人遊んでいます。
 飼育小屋では,飼育委員会の当番の子達が,チョコの世話をしています。
 藤棚は,管理用務員さんと校長先生で見事に剪定され,お正月を迎えます。
 新年は1月4日からです。また,誰か遊びに来てくれるかな。飼育当番は忘れず来てくれるかな。
 それでは,明日から学校もしばしの休息です。
 
 

ご苦労様

画像1画像2画像3
 12月27日(月),今朝の気温はなんと1度!それでも2年生の男の子が1人遊びに来ました。1人で運動場を独占です。いえいえ,違いました。今日も藤棚では管理用務員さんが枝を切ってくださっています。そして,今日はもう1人。校長先生がグリーンベルトのタブノキの枝を切っておられました。
 するとその子が,1人で黙々としていたサッカーの練習をやめ,手伝ってくれました。切った枝を一輪車に積み,堆肥置き場に運ぶ作業を何往復もしてくれたのです。お陰で仕事がはかどりました。
「ご苦労様」
道行く人が声をかけていかれました。うれしい光景でした。

飼育当番

画像1画像2画像3
 12月27日(月),朝8時。職員室の戸が開いて,
「おはようございます。」
「こんなに早くにどうしたん?」
びっくりしました。飼育当番でした。塾に行く前に来たとのこと。ちゃんと来てくれたんだね。チョコもうれしそうです。
 朝早くからご苦労様でした。

嵐電西院駅にも…

画像1画像2画像3
 12月24日(金),嵐電西院駅に花の苗を植えに行きました。
 ちょうど遊びに来ていた5年生の女の子2人に声をかけ,手伝ってもらいました。プランターや植木鉢の枯れた木や生え放題だった草を抜き,肥料を入れて,葉牡丹やパンジーを植えました。水遣りの水は雨水タンクの水です。駅がちょっぴり華やかになって,お正月も気持ちよく迎えられそうです。乗り降りするお客さんたちにもきっと喜んでいただけることと思います。抜いた木や草は,もちろん学校の堆肥置き場です。
 今後,環境保全への取組の場を,地域にも広げていきたいと思います。

飼育当番

画像1
 12月24日(金),ウサギの世話に飼育委員会の男の子がやってきました。忘れず来たんだね。ご苦労様。
 掃除が済んですっきりしたら,大好きなにんじんタイム。男の子の手からにんじんをおいしそうに食べていました。

冬休みの校庭

画像1画像2
 12月24日(金),今日から冬休み。学校も静かな朝を迎えました。
 気温は9度。今日は誰も遊びに来ないかな,と思っていたら・・・来ました!4年生の男の子が一人,しばらくして,2年生の男の子が。よかったね。ボール遊びが始まりました。広い運動場を二人で独占です。 
 いえいえ,違いました。もう一人。管理用務員さんが,藤棚の手入れをされていました。 
 冬休みの校庭,いつもより時間がゆっくり流れていく感じがしました。

後期1終了の会

画像1
 12月22日(水),後期1終了の会を行いました。
 校長先生は,それぞれの学年が様々な経験を経て成長したことを話されました。始業式で,様々な出会いを大切にし,その出会いをもとに自分から積極的に働きかけてほしいと話された,校長先生の願いどおり,たくさんのがんばりを見せてくれた子どもたちでした。新しい年もさらに飛躍してくれることを期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp