![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:50 総数:257676 |
長期宿泊自然体験学習(野外炊飯)
7月26日(月)の15:00からは,岩の沢キャンプ場で野外炊飯を行いました。
自然の中で,自分たちで調理した料理をいただきます。最後の片付けまで,みんなで協力をしながらやりあげます。 ジャガイモやにんじんを切るグループ,お米を洗ってご飯を炊く準備をするグループ,火をおこして煮込んだりご飯を炊くグループに分かれて,みんなで分担して,準備や片づけを進めていきました。火をおこしたり,消さないように火の番をするなど日頃あまりできない経験をしながら,みんなワイワイとカレーづくりに取り組みました。火の加減が難しかったけれど,ぐつぐつと煮込みが進んでカレー粉を入れ,かき混ぜると共にいい香りが立ちのぼり,みんなの食欲を刺激しました。 どのかまどもご飯やカレーができたので,お皿にとりわけて,大きな声で「いただきます」。さっそく食べ始めました。おうちのご飯もおいしいけれど,また自分たちで作った食事はおいしくて,みんなお代わりをして食べました。 ![]() ![]() 長期宿泊自然体験学習(食事)![]() ![]() ![]() 子ども達が食事をいただいたところは丸テーブルがいくつも並んだ大きな食堂でした。グループごとに1テーブルを使い,先生やボランティアのみなさんもいっしょになっていただきました。食事はバイキング形式で,子ども達が自分のお腹と相談をしながら選んでいきました。バランスよく考えられた献立でいろんな料理を食べるように言っていましたが,どの子も片寄ることなくバランスよく頂いていたようです。これも日頃の食育の成果でしょうか。食事ごとに水筒に冷茶を用意して水分をたっぷりとるようにしていました。おかげて特に体調を大きくくずす子もいなかったので良かったですね。 長期宿泊自然体験学習(ナイトハイク2)
広場に集合した後,子ども達はグループごとに「自然の家」まで戻りました。
出発したときには薄明るかった空も,すっかり暗くなってきました。 グループごとで子ども達だけでもどることで,ちょっぴり不安。 だけど子ども達の大好きなお楽しみ『きもだめし』の時間となりました。 広い道の下りの一本道なのでまよう心配はないけれど, 途中 何かが・・・? 大きな悲鳴が聞こえてきていました。 途中やはり こんなのが飛び入り参加していたようです。 ![]() ![]() 長期宿泊自然体験学習(ナイトハイク)![]() ![]() いよいよ長期宿泊自然体験学習も最後の夜になりました。 長かったようで楽しい事もいっぱいであっというまのできごとでした。 最後の夜の楽しい思い出づくりでナイトハイクに出かけました。 リングリングゴルフコースを列になって登って行きます。 山道の途中には展望台もあって海のほうが見えました。 尾根をのぼりきると広場がありました。 長期宿泊自然体験学習(塩作り)![]() ![]() 海水を煮つめ,水分を蒸発させて天然の塩をつくり, 食育の学習に活用することを目標に取り組みました。 まず,海岸まで行って海水をくんで運びました。 何回も運んで,大きななべにいれ,火をたいて煮つめていきました。 とってもいい天気で暑かったのと,かまどでどんどん火をたいていくために, 火力で熱かったことで,とっても重労働になったようでした。 子ども達もちょっぴりばてぎみだったようです。 (でも昼からの水泳・磯観察では元気いっぱいでしたよ。) 煮つめた濃い海水は学校に持って帰り,登校日に塩にまで煮つめました。 たくさんのお塩が作れました。みんなの努力の結晶をどう活用しましょうね。 長期宿泊自然体験学習(水泳)![]() ![]() ![]() とっともいい天気のもとで,気持ちよく海の活動を行うことができました。 AグループとBグループに分かれて,活動しました。 水泳では,沖合いに浮かべた筏までのあいだで泳ぎました。 泳力を考えて,安全に配慮しながら活動しました。 また,水中をのぞく事のできるフロートをかりて, 波にのりながら,ゆったりと海底をながめながら泳ぎました。 あっという間に活動時間が終わりました。 長期宿泊自然体験学習(磯観察)
7月25日(日)の午後の活動は,「磯観察」と「水泳」でした。
とってもいい天気で青空のもと,AグループとBグループに分かれて, それぞれ1時間ほど気持ちよく活動できました。 まず磯観察では,浜の左手の半島の付け根に作られたタイドプールで 磯の生き物の観察をしました。 小さなカニや魚,やどかりなどを見つけて,子ども達は大喜びしました。 水の中に入って,お魚気分で海の生き物とふれあうことができました。 ![]() ![]() ![]() 長期宿泊自然体験学習(若狭ぬりばし)![]() ![]() 昼食後の13:00から研修室1という部屋をおかりして 1時間をかけて若狭ぬりばしづくりに取り組みました。 あらかじめ申込をしていた赤色か黒色のおはしを受け取り, おはしを磨いて,自分だけのおはしを作りました。 うるしで覆われたおはしをやすりで磨きました。 削る角度が傾いたり,模様を削りすぎたりしないように 用心しながら丁寧に磨いていきました。 きれいな貝の模様がでてきてみんな大喜びしました。 長期宿泊自然体験学習(組み立ていかだづくり)![]() ![]() ![]() 「やったー」期待通りに海にプカプカ浮かびました。 グループのメンバーが全員乗っても大丈夫。 いかだに乗ってちょっぴり海にこぎ出しました。 しばらくいかだから海に入ったり,海からあがったりしながら 初めての体験を楽しみました。 後片付け 海に浸かった丸太はいっそう重かったようです。でも最後までがんばりました。 長期宿泊自然体験学習(組み立ていかだ作り)
7月26日〈月)の午前の活動は「いかだ作り」でした。
フロートや丸太をみんなで協力をして運びました。丸太はとても重くて,砂浜に足をとられて大変でした。でもみんなで協力をして波打ち際まで丸太を運んで,ロープで結わえていきました。 ![]() ![]() ![]() |
|