![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:71 総数:501699 |
「小さな巨匠展」に行って来ました![]() ![]() ![]() 展示されている作品は,動いたり,音が鳴ったり,触って遊べるものなどがたくさんあり,みんなとても楽しい様子でした。 開催場所は京都市美術館別館です。1月30日(日)まで午前9時〜午後5時までの時間に開かれています。入場は無料ですので,興味のある方は足を運んでみてください。 1月24日(月) 煮つけ・ひじきの梅煮![]() ひじきの梅煮は「ひじきの煮つけ」の変形で「刻んだ梅干し・しらす干し・せん切りの人参」が入っています。梅干が入っているのでさっぱりした味のひじきになりました。 梅干しの苦手な子どもも「梅干しが入っているけどおいしい」と言って食べていました。 3年生が食の学習をしました。![]() ![]() ![]() 「野菜」と社会科で学習した「京野菜」の特徴を比べ,野菜を作っている農家のからのビデオレターも見ました。農家の方の工夫・努力・思いについても考えました。野菜の栄養についても学習しました。 子供たちの感想より 「農家の人は野菜を作るのに苦労しているので,給食の野菜もおいしく味わいたいです。」 「農家の人たちがいっしょうけんめい作ってくれているやさいなので,毎日感謝して食べたいです。」 「すごくがんばって作っていることがわかりました。好ききらいがあるけど無くしていきたいと思います。」 この学習を通して,野菜のはたらきを考えて,好ききらいなく野菜を食べて欲しいと思います。 避難訓練![]() ![]() ![]() 今回は地震に対する防災訓練です。 避難場所である体育館に集合した後,それぞれの場所へ行って体験・活動します。 1〜3年生は火災の時の煙体験 4年生は消火器の使い方 5年生は放水訓練 6年生は起震車での体験でした。 それぞれの活動場所で子供達の活気ある声が聞こえ,学ぼうとする意欲が見られました。 16年前の阪神淡路大震災をみなさんは覚えていらっしゃるでしょうか。 あの時の出来事を風化させないたことが我々の仕事ではないでしょうか。 その経験を活かし,少しでもたくさんの命が守れるようにしたいと思います。 またご家庭でも避難場所などについてお話いただきますよう,よろしくお願いいたします。 にこにこ遊び
にこにこ遊びがありました。
異なる学年で遊ぶのはみんな大好きです。 6年生が卒業するまでにたくさんの思い出が作れるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 冬野菜を収穫しました! 2年生![]() ![]() 地域の方の協力を得ながら収穫の喜びを体験でき,子どもたちはとても満足した様子でした。 1月21日(金) 煮しめ・ごまめ・雑煮風みそ汁![]() 「煮しめ」・・・農作物の収かくを感謝して作ったのが始まりです。「家族が仲良く結ばれますように」と言う願いがあります。 「ごまめ」・・・昔,すぼしを田んぼの肥料として使いました。「五万米」と書き「ごまめ」と読みます。「お米がたくさんとれますように」と言う願いがあります。 「雑煮」・・・京都では「丸餅」「白味噌仕立て」のお雑煮を昔から食べていました。 「丸餅」には「争いをさけて,丸くおさまりますように」と言う願いがあります。 給食の雑煮風みそ汁には餅の代わりに白玉団子を使っています。「人参・大根・里芋」が入り,彩りもよく,おいしくいただきました。 〜千枚漬け作りパート2〜 食育企画推進委員会![]() 本漬けは,しんなりしたかぶらを甘酢に漬けなおします。重石をして,2週間ほどでおいしい千枚漬けの出来上がり。2月の初め頃には,食べられるようになるかな・・・。 〜2年生 第2回九九大会〜 学力企画推進委員会![]() *前回は,2〜5の段の「順と逆」でしたが,今回は6〜9の段の「順と逆」。 「順」は,15秒,「逆」は,20秒で合格!!2年生にとっては,なかなか手ごわい条件です。 合格してシールをもらった時のうれしそうな顔・・・ 残念ながら不合格だった時のがっかりした顔・・・ 今度こそはと真剣に練習に取り組んでいる時の顔・・・ 聞いてもらう順番を緊張しながら待っている時の顔・・・ みんなの一生懸命さが,伝わってきました。 1月20日(木) 山家煮(やまがに) ほうれん草と白菜のごま煮![]() 山家煮(やまがに)は山里でとれる野菜などを煮たものです。 今日の山家煮は「唐揚げにした豚肉・玉葱・人参・里芋・枝豆のむき実」をみそ味のだし汁で煮ています。 ご飯に合うおかずでおいしく食べました。 |
|