京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up1
昨日:72
総数:501567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

〜1年生とみつば幼稚園の給食交流会〜 人権福祉企画推進委員会

画像1画像2
3月1日に「1年生とみつば幼稚園との給食交流会」が行われました。
幼小連携の取組で,園児の小学校への壁を少しでも和らげようと,1年を通して,いろいろな交流をしています。

今回は,給食交流会ということもあって,ランチルームで行いました。
1年生の作った「給食○×クイズ」や「給食ものしりコーナー」等,給食にちなんだプログラムが並びました。

本日の献立は,
パン・チリコンカーン・キノコのソティ・牛乳・はっさく
ぺろりと平らげてしまう頼もしい園児もいれば,はっさくを食べるのに苦労している1年生と様々でしたが,楽しくいただくことができました。大勢で食べる食事は,おいしいですね。

人権福祉企画推進委員さんに見守隊として,お手伝いいただきました。園児の手洗いの様子や給食の準備・後片付け等。はっさくの皮のむき方を教えてもらう場面もあちこちで見られました。そして,子ども達に混じって給食も食べていただきました。
「おいしかったです。」「楽しい時間が,過ごせました。」「子ども達は,よく食べるんですね。満腹になりました。」と皆さん満足気な様子でした。


放課後まなび教室 修了式

画像1画像2
「放課後まなび教室」の修了式が行われました。2年生以上は6月から,1年生は後期から110人の児童が自主的な学習習慣の確立を目標にがんばってきました。一人ひとりが自分の「がんばること」を決めて最後までやったことは,きっとこれからの学習態度にも表れてくることでしょう。


田中実行委員長からは「ローマは一日にしてならず」「ちりも積もれば山となる」ということわざとともに「がんばり続けたあなたたちはえらい人です。」という言葉をもらいました。次の学年になっても,自分の目標を決めてがんばり続ける人でいてくれたらうれしいです。

〜第9回 ジョイントコンサートが開催されました〜 部活動企画推進委員会

画像1画像2
2月19日(土)に第9回【ジョイントコンサート】が新町小学校の体育館で行われました。桂川小学校ミュージックサークル・朱雀第4小学校音楽教室・新町小学校音楽部が集い,一年間の総決算となる演奏会です。毎年恒例の行事で,保護者や地域の方々も楽しみに待ってくださっています。


いつも音楽部を支援いただいている,部活動企画推進委員会・音楽部担当の委員さんやボランティアさんがこの日も駆けつけてくださいました。お楽しみプログラムでは,3校の指導者に混じって合奏もしていただきました。今年の演奏は,「島歌」でした。ボランティアのお2人が奏でられる「三線」の音色が,沖縄情緒を醸し出し聞き応えがありました。


当日,初めて合わす事が出来た3校合同の演奏「そのとき地歴史は動いた」のテーマ音楽は,圧巻の出来栄えでした。音楽好きの子ども達の心が,一つになっていくことが聴いている私たちにも伝わってきました。

最後に「翼をください」を全員合唱して,楽しい会は終わりました。


合同お別れ会に行ってきました

画像1画像2
おひさま学級は3月4日(金)に乾隆小学校に行き,上京支部の育成学級合同お別れ会をしました。今年度は3名の卒業生がいて,上京支部の友達全員で一緒に歌を歌ったり,ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。各学校から卒業生に手づくりのお花のかざりをプレゼントしました。おひさま学級でも一人ずつ,メッセージ付きのお花をつくってプレゼントをしました。
お別れはさみしいですが,中学校に行っても元気にがんばってくださいという思いを伝えてお別れをしました。

学校保健委員会

学校医の先生,PTAの方,本校教職員の3者で学校保健委員会を開催しました。議題は「保健室の利用状況」「生活習慣〜生活リズム調べより〜」です。


昨年の新型インフルエンザの流行に比べると本年度は比較的落ち着いた状況でした。また,けがで病院に運んだ人数も去年よりは少し減っています。

生活リズム調べで気にかかることは,朝ごはんを食べない,排便が規則正しくできていない児童が結構いるということです。よく考えていくとこれは「朝起きるのが遅い」「夜寝る時間が遅い」が原因ではないかということです。朝ゆとりをもって行動することが子どもの一日にとって大変重要であることがわかります。

「早寝早起き朝ごはん」と一口で言いますが,継続して取り組むことは難しいですね。本来家庭で身につけていくべき生活習慣ではありますが,子どもの体,脳に深く関わるので長期休みの後に学校からの提案として長年取り組んできています。「やらされている」と思わずに子どもと一緒に努力していただけたらと思います。


保護者の方からは「朝陸上の練習に行くようになって,早寝早起きができるようになってきました。」「ゆっくりかむことが脳にいいということがわかって気をつけたいと思います」といった意見をいただきました。

〜西賀茂農園の活動 最終〜 食育企画推進委員会

画像1画像2
2月21日に3年生。23日に1年生が,本年度最終の西賀茂農園学習をしました。秋に植えたブロッコリーの収穫です。何度か,このホームページでも話題にしているように今年度は,冬野菜の植え付けの時期が,少し遅れたことと冬の寒さのせいであまり発育が思わしくありませんでした。ブロッコリーも同様で,毎年,大きくて美味しそうな物が収穫できるのに・・・待って待ってしていましたがとうとう収穫することにしました。


子ども達は,やっと育ち始めたブロッコリーを切り取り,大切そうに見せてくれました。食育企画推進委員さんが育てられたほうれん草やネギ等もプレゼントしていただいて満足そうでした。


4月には,23年度の活動に備えて食育委員と教職員で畑の整備に行きます。硬くなった土を耕して畝を整えたり,肥料を入れたりします。そして,道具倉庫の掃除や整理もして次の活動がスムーズに進むようにと準備をします



小川特別養護老人ホームに行ってきました!!

画像1画像2画像3
 3年生は,3月2日に,小川特別養護老人ホームに行ってきました。
 
 以前,老人ホームの方々と子どもたちとで,植えたお花が咲いたので,届けに行きました。
 ただ届けるだけではおもしろくない!!
 ということで,子どもたちから,たくさんのやりたいことが出てきました。
 
 そこで,リコーダーの二重奏と,合唱を聴いていただくことにしました。

 「春の小川」や「うれしいひなまつり」は,ほとんどの方が知っておられたので,自然と手拍子や一緒に歌う声が聞こえてきました。
 そのことが力となり,子どもたちもとてもしっかりと大きな声で歌うことが出来ました。

  そして,グループでお話をしながら遊びたいという子どもたちの希望から,手遊びや将棋,かるたなどをすることになりました。
 
 しかし,その前に明日がひなまつり♪♪♪ 
 ということで,折り紙で作った雛人形をプレゼントしました。

 その後の遊びの中では,子どもたちが自ら場を盛り上げようと気を配ったり,みんなが楽しめるように工夫して遊ぶ姿が見られました。

 やっぱり,子どもたちの素直さと元気は周りのみんなを笑顔にするなと思った交流会でした。

 
 花を植えるときや今回の交流で,お世話になった人権福祉委員会の方々,ありがとうございました。

1年 給食交流会

画像1
3月1日(火)に1年生とみつば幼稚園の年長さんと給食交流会がありました。

今回で4回目の交流ということもあって、お互い笑顔で手を振っては再会を喜び合っていました。

「給食のことを知ってもらうためにクイズをしよう!」
「何か悩んでいることや心配事があったら聞いてあげよう!」
と数日前、1年生会議で話し合いました。


「次に入学してくる1年生が安心して給食が食べられるように・・・」
そんな1年生の年長さんへの願いを込めて、この日までに役割分担をして準備を進めてきました。

感想では、
「今までよりももっと仲良くなって、楽しかったです。」
「たくさん幼稚園のお友だちとお話ができて、うれしかったです。」
「幼稚園の人もしっかり食べていて、えらいなと思いました。」
「小学校に入学してきたら、また会いたいです。」
など、楽しく交流できたことを喜んでいました。

今年度の交流はこれで終わりです。幼稚園との交流を通して、自分の成長を改めて感じた子ども、優しく思いやることの気持ちよさを感じた子ども、人とかかわることの楽しさを感じた子ども、いろいろなおもいをもって、子どもたちはすくすくと成長しました。
もうすぐ2年生!小学校でもお兄さん・お姉さんになりますね!

新町ハッピーコンサート

画像1
画像2
画像3
世界的な指揮者である佐渡裕さんをお迎えして,音楽の授業を行いました。                                                                                                                          まず,音楽部の演奏を聞いていただき,指導のあと,指揮をしていただきました。「それぞれの楽器にはそれぞれの役割がある」「指揮は拍子をきざむだけでなく指揮者の曲への思いがこめられている」というお話をしていただきました。                                                                                                                                                                      また,後半の授業では「自分の夢を果たすためには,いろいろなことがある。簡単には果たせない。夢を果たすためには勇気がいる。チャレンジしていこう」とお話してくださいました。                                                                                                               佐渡裕さんは校長先生の6つ下の弟さんです。子どもたちはこのことにも大変興味をもち,小さいころの話にも熱心に耳を傾けていました。佐渡裕さんとの出会いは子どもたちにとってすばらしい経験になったことと思います。これからの学習や自分の生活に生かしてくれることでしょう。

モノ作り殿堂教室

画像1
画像2
4年生がモノ作り殿堂教室での授業を受けに行きました。
社会科で学習している,京都市の伝統産業と関連づけての学習となりました。
各企業のブース見学では,
「京都の会社にはこんなに有名なものがあるんだね。」
「京都の会社の技術はすごいなあ。」
「10歳で社長を目指したんだね。僕らにもできるかなあ。」
「夢を持ち続けるのは大切だな。」
という声がたくさん聞こえました。
モノ作り学習では,LEDライトの切り替えスイッチを作りました。
子供達の目がきらきらと輝いていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 学校安全日(登校指導) 5年わくわく発表会
3/16 6年を送る会(3校時)  PTA総会
3/17 4年わくわく発表会 フッ化物洗口 子ども文化教室感謝の会(2:50〜)
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp