京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:168
総数:919084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

3月14日 東北地方太平洋沖地震義援金募金活動を始めます

 3月11日、我が国における観測史上最大となるM9の「東北地方太平洋
沖地震」が発生し、多数の死者・不明者や津波・火災等による都市機能への
壊滅的なダメージ等、未曾有の痛ましい事態となっています。
 本校では、このような状況の中で、身近なところで起こっている大きな災害
をみんなはどう受け止めているのだろうか、という各クラスでの話の中、生徒会
本部が立ち上がり、全校に向け私たちにできることとして、被災地に送る義援金
の募金の呼びかけが校内放送で行われました。
 3月15日(火)〜17日(木)の間、朝の登校時間に生徒会本部役員・
中央委員が正門で募金活動を行います。
 何とぞ趣旨をご理解の上、生徒・保護者の皆さんにご協力をお願い致します。

3月14日 3年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 3月11日(金)の1,2限目に体育館で「3年生を送る会」が
催されました。
 この催しは、1,2年生から3年生への感謝の気持ちを伝え、3
年生に中学校生活の3年間を振り返ってもらうために、生徒会が
企画運営してくれているものです。
 今年も吹奏楽部の演奏の中、3年生が入場してきました。
 1年生の「贈る言葉」とビデオレター、2年生の寸劇と歌の発表
のあと、思い出のスライドがスクリーンに映し出されました。
 3年生は、自分たちの1年生や2年生の頃の写真を見て、各々が
その頃を思い出しているようでした。
 3年生への記念品(色紙)贈呈のあと、3年生からの感謝の言葉、
エンディングとして、吹奏楽部の演奏、全体合唱、閉会宣言と
感動的なフィナーレを迎えて、最後に吹奏楽部の演奏で3年生を
送り出しました。
 いよいよ卒業まであと二日となりました。

3月10日 1組お別れ会(太秦映画村)

画像1画像2
 3月4日(金)に交流を続けてきた樫原中学校と、今年度最後の
交流会をしました。
 太秦映画村で「忍者ショー」や色々なセットを見学しました。
 それぞれお気に入りの建物や人形の前で写真を撮り、楽しい一日
を過ごしました。
 みぞれまじりの寒い日でしたが、元気に村内を一周して最後に
卒業する3年生が感想を発表して、参加者全員が新しい生活へ
エールを送りました。

3月10日 第14回公開授業・研修会

画像1
画像2
画像3
 3月9日(水)の6限目、今年度14回目の公開授業・研修会が
行われました。
 これが今年度最終の公開授業で、1年生が保健体育、2年が英語
の授業が公開され、全教員で参観しその後研修会を持ちました。
 授業の単元は、保健体育が「球技2 サッカー」、英語が
「Reading for Pleasure "The Tezuka Osamu Story"」でした。
 保健体育の授業では、各グループごとに準備運動のあとに
本日の課題である「ボールの運び方」や「チームの役割分担」等
作戦を考えた上、チーム練習を行ってゲームに臨みました。
 英語の事業では、語句の練習、本文を聴く、ワークシートの
確認のあと、グループワークで音読練習を行いました。 
 グループの中で、ゲームを取り入れながら順番に一文ずつ音読
してタイムを競いました。
 授業のあとの研修会を持ち、他府県の先進校の視察報告と
授業の中での、生徒の「学び」を中心に研修を深めました。
 来年度も、この「授業改革」を全校でさらに進めていきたい
と考えています。

3月9日 3年球技大会・学年集会

画像1
画像2
画像3
 3月9日(水)の午前中に3年生球技大会が開催され、
入学試験後久々に汗を流しました。
 卒業行事の一つで種目は「ドッジボール」です。
 クラス対抗と、別のチーム対抗でゲームを楽しみました。
 冷たい風が吹く中でしたが、みんな元気よくボールを追って
いました。
 また、それに先だって1限目に学年集会が行われ、1年生や
2年生の頃のクラスのグループになって、思い出の写真を当て
たり、クイズに答えたりして、その頃を思い出して話し合いました。
 いよいよ卒業まで、あと登校は4日となりました。

3月8日 1組小中交流会

画像1
 3月3日(木)に卒業生をお祝いする「小中交流会」を開催
しました。
 桂坂小・西総合支援学校・大枝中、合わせて11名が参加して
お茶会や発表、ゲームを楽しみました。
 最後に西総合支援学校の仲間から、卒業生へのプレゼント、
卒業生のあいさつがありました。
 子どもたちの発表は力強く、心に残る発表をすることができ、
その成長を感じました。
 最後に、校長先生からもの励ましの言葉をかけて頂きました。
 

3月7日 1年家庭科環境教育「二酸化炭素を減らそう」

画像1
画像2
 3月4日(金)3限目の1年家庭科で、「地球温暖化を防ぐため
二酸化炭素をへらそう!」というテーマで授業が行われました。
 当日はゲストティーチャーとして、日本環境保護国際交流会(J.E.
E.)の細木京子さんに来ていただいて、お話ししていただきました。
 
・温室効果ガスと温暖化のしくみ
 
 ・家庭からの二酸化炭素排出量

 ・エコライフをすると二酸化炭素がどれだけ減るか

 ・ライフスタイルによる二酸化炭素排出量のちがい

 二酸化炭素は家計と直結しています。自分の家庭でもできる取組を
見つけて、お金に換算すると年間いくら節約できるのか、二酸化炭素
はいくら減らせるのかを計算しました。

 そして、これらのお話を人形劇仕立てで、わかりやすく説明して
いただきました。
 生徒たちは人形でのやりとりや説明を、興味深くお話を聞いていました。

3月4日 いよいよ3年生公立一般入試

画像1
画像2
 昨日からの小雪混じりの朝、いよいよ公立一般入試当日を迎えました。
 89名の3年生の皆さん、今日一日全力を尽くして下さい。

 昨日3日(木)は5限に武道場に集合し、校長先生からの激励の言葉
の後、最終の受検注意や当日の打ち合わせが行われました。
 みんなの緊張感が高まってきたところで、3年の先生から、自らの経験
に基づいた贈る言葉がありました。
 自分は年に2回、心から「頑張ろう」という気持ちになる。
 この場に集まった人たちは、明日こそが頑張るべき一日である。という
訴えに、全員改めて気持ちを引き締めました。

 これまでの努力をこの一日に精一杯ぶつけて下さい。
 良い知らせを待っています。

3月3日 生活委員会「あいさつ運動」ポスター掲示

画像1
画像2
 年初から生活地委員会では、「あいさつ運動」に取り組んでいます。
 校門での登校時の挨拶に加えて、各授業の開始・終了時や、教室・
廊下・職員室で、先生や友達とあたりまえのように「あいさつ」が
交わせるように、生活委員会が呼びかけてくれています。
 1月の初めに、「なぜあいさつが必要か」「あいさつの意義」などを
考えるアンケートを作成して全校で実施し、結果を昼休みに生活委員会
が放送して、全校で共有しました。
 今回はその啓発とアピールのために、各教室や職員室前に製作した
ポスターを掲示しています。
 あと取組期間は半月ですが、お互い気持ちのよい「あいさつ」が
交わせるよう取り組んでいきましょう。

3月2日 第2回PTA総会開催

画像1
画像2
 3月1日(火)午前11時からPTAルームで、第2回PTA総会が
開催されました。
 総会では議長選出の後、平成22年度の事業報告と会計中間決算の
報告がなされ、審議の後、満場一致で承認されました。
 その後、平成23年度新本部役員も承認され、本日出席された新旧の
本部役員の方から挨拶がありました。
平成22年度のPTA本部役員の皆様方、1年間本当にご苦労さまでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 2.3限式予行 午後式準備
3/15 第22回 卒業証書授与式
3/16 1.2年球技大会 公立学力検査合格発表
3/17 普通授業 球技大会予備日
3/18 修了式 大掃除 学活
3/20 春分の日

お知らせ

学校だより

学校評価

保健だより

相談室だより

地生連だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp