京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up59
昨日:140
総数:664461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

ステューデントシティ5年 その3

画像1
画像2
画像3
なかなか言えないんです。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」どうしたんでしょう、体の調子が悪いのかなと思うくらいです。持ち場を離れるときは、「○○のために、△△に行ってきます」など。子どもたちにとっては日常とは違う社会に居合わせているようです。でも、きっと何か感じ取って帰ってきてくれると思います。買い物では使ったものの名前と金額を記録し、残高を確かめながら活動していました。「お母さんが好きだから、お漬物を買いました」「契約をしてクリアファイルをもらいました」と話してくれる女子がいました。今日はボランティアとして保護者の方にも来ていただきました。ありがとうございました。

ステューデントシティ5年 その2

画像1
画像2
画像3
それぞれ店の制服や法被などを身につけ、準備から販売、そして納税と仕事をしていきます。説明を聞きながら、進めていくのですが、子どもだからといった甘い感じではありません。いつもの学校で見せる表情ではなく、心持ち緊張感も感じられました。いつもあんなにしゃべっているのに、いつもあんなにいらんことしてるのに、今日は何となく、落ち着いた感じ。制服も様になっていて、かわいいんです。和菓子のお店の若旦那
みたいに見える子もいました。

ステューデントシティ5年 その1

府庁前にある生き方探究館に行って職業体験をしました。いろいろな会社が入っており、みんなが分担して仕事に就きました。区役所では、登録をして税を払うということもしていました。他の小学校の子どもたちと一緒に活動していました。
画像1
画像2
画像3

節分を楽しみました!

画像1画像2画像3
2月3日の節分には,みんなで鬼を追い出そうと,鬼に見立てた的に豆がわりの赤玉を投げる「的当て」をしました。2人組になって的当てをしましたが,早く鬼をやっつけようとみんな必死になって的にめがけて玉を投げました。コントロールよく投げる子・力を入れてしっかり投げる子・なかなか当たらず何回も挑戦する子・・・鬼が倒れた時は,歓声があがりました。給食で「いわし」「豆」を味わって節分を楽しみました。みんなが健康でいられるといいですね。

大なわ大会に向けて

画像1
今日は立春,日差しに春を感じる頃になりました。

大なわ大会に向けて,中学年も低学年もがんばっています。
学級閉鎖があけたクラスも,元気に運動場で活動していました。

大なわ大会

画像1
画像2
画像3
今年も集会委員会による「大なわ大会」が始まりました。
寒さを吹き飛ばす元気な歓声が聞かれました。

漢字検定

画像1
画像2
画像3
土曜学習の一環として、漢字検定に取り組みました。10級から2級までの検定に50人集まりました。五つの教室を使って実施しました。どの教室もシーンとして試験会場の緊張感を漂わせていました。日頃のこつこつ練習してきた成果が発揮できると素晴らしいですね。保護者の方も一緒に受験しておられました。

七輪を使って

画像1
画像2
画像3
グループこどに女性会の方についてもらい、お餅を焼きました。七輪の下にある小さな窓を開けたり閉めたりしながら、火の調節をします。焼きあがったお餅に醤油をつけていただきました。「チンするより、七輪で焼いた方がおいしいなあ」という子どもの感想。私の分を用意してもらい、ごちそうになりました。こんなことだったら、毎日でもしてほしいなあと思ってしまいました。女性会のみなさん、寒い中、お手伝いいただきありがとうございました。

昔の道具・七輪を使って 3年

3年生は、社会科で昔の道具について学習をしています。今日はその一環として、実際に七輪を使って、お餅を焼きました。朝から葛野女性会の皆さんにお越しいただきました。はじめは、実際に生活の中でどのように七輪を使っていたのかについてお話してもらいました。そのあと、火の付け方を教えてもらい、お餅を焼きました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会 頑張りました!!

画像1
無事,持久走大会が終わりました。当日はたくさんの保護者の方に応援に来ていただき,ありがとうございました。子どもたちは寒さに負けず,自分自身にも負けず走り切ることができました。この経験を活かして,これからも自分自身のめあてをもって頑張ってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
PTA・地域行事
3/15 PTA声かけ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp