京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:105
総数:632932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

なみぬい・本返しぬい・半返しぬい

画像1画像2
家庭科で「なみぬい」、「本返しぬい」、「半返しぬい」をしました。
3種類のぬい方はナップサック作りにもつながります。
練習していきましょう。

オリジナルマスコット

画像1画像2
図工で『オリジナルマスコット』を描き始めました。
世界にたったひとつだけの自分だけのマスコットを考えています。
どんなマスコットが出来上がるか楽しみです!

ボタンを付けました

画像1画像2
家庭科の裁縫で今日は3種類のボタンを付けました。
玉結び、玉止めにもだいぶ慣れてきて上手に縫えるようになってきました。
次は名前の縫い取りをしたいと思います。

感動体験発表

画像1
画像2
画像3
今日の全校朝会では,運動会の感動体験発表がありました。
6年生の各クラス代表が,短歌と作文を発表しました。
聞いていた同級生や下級生に,しっかりと運動会での感動が伝わったようです。
みんなが創った歴史,「REVOLUTION]がこれからも常磐野小に残りますように・・・

3年カップ〜ドッジボール大会〜

画像1画像2画像3
 6月11日(金)の中間休みに,3年生各クラス対抗ドッジボール大会を行いました。各クラスの代表委員が中心となって企画し,『3年カップ』と名付けられ,今回はドッジボールで対決することになりました。
 1週間前から各クラス練習に励み,とうとう本番を迎えました。どのクラスも勝ちたい!!という気持ちがみなぎっていて,体育館は熱気につつまれていました。試合が始まると,会場のテンションは一気に上がり,みんな一生懸命ボールにくらいついていました。それぞれのチームが団結している姿がたくさん見られ,とってもかっこよかったです。また,自分たちが出ていないときには,ほかのクラスを一生けん命応援する姿もありました。
 総当たりで対決した結果,今回は2組が優勝をつかみました。でも,どのクラスも必死で戦っていたので,とってもいい勝負ができました。
 勝った2組に挑戦状を出して,もう一度戦いを挑もうと,ほかのクラスもすでに意気込んでいるので,これからも楽しみです。

今月のハッピーキャロット

画像1画像2画像3
(献立) バターうずまきパン
     牛乳
     トマトシチュー
     大豆とキャベツのソティ


  毎月、ホワイトシチューの時にハッピーキャロットをしてますが、
  今月はホワイトシチューが無かったためトマトシチューに
  ハッピーキャロットをしました。
   (ハッピーキャロットとは、星形の人参が各クラスにひとつ
    おかずの入れ物に入ります。
    配膳後、見事食器の中に星形人参が入ってた人にプレゼントが
    あたります。)

  調理員手作りのあじさいをモチーフにした首かざりをプレゼント
  しました。

科学センター学習に行ってきました!!

画像1
画像2
6月11日金曜日。とっても天気のよいなか、
ひまわり学級の科学センター学習が行われました。
色々な小学校の育成学級が集まって、
色々な科学おもちゃを使って遊んだり、プラネタリウムを見て
楽しんだりすることができました。

大仏づくり

画像1
 6年生の社会科では今,東大寺(奈良)の大仏を勉強しています。
今日は6時間目に,実物大の大仏を運動場にかきました。
班ごとに持ち場と時間を決めて,台座から少しずつつくりました。
作業中は全体像が見えず,イメージがつかなかった子どもたちも,作業後にみんなでジャングルジムに登り,上から見下ろすと,「きれいに大仏ができてる!」「すごいなあ!」と運動場に広がった大きな大仏に子どもたちはとても驚いていました。。
みんなで記念写真をパチリ。
大きな大仏の手のひらには何人ものれました。
子どもたちもとても楽しそうでした。

はじめての裁縫

画像1
5年生になって初めて裁縫を行いました。
玉結びと玉止めを学習しましたが、慣れない針と糸に悪戦苦闘でした。
1つ1つ身につけて、ステキな作品作りをしましょう。

4年みさきの家その7

マリンランドに到着。ふだんでは見ることができない水族館の裏側に入れてもらい,給餌の様子を見学しました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp