京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up2
昨日:4
総数:56762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

台風接近に伴う部活動の実施について

 台風14号が,近畿地方にも接近しています。接近に伴い10月30日(土)以降,京都府南部の京都・亀岡地方にも暴風警報が発令される可能性があります。休日のことではありますが,30日(土)には,部活動で卓球と鼓笛バンドの練習が予定されています。
 卓球や鼓笛バンドクラブのみなさんは,暴風警報が発令された場合の対応は,以下のとおりですので,注意してください。

≪鼓笛バンド≫ 
 10月30日(土)
・ 午前11時現在で発令中の場合,練習中止
・ 午後1時〜2時30分の練習中に発令があれば練習を中止,安全に留意して帰宅します。

 10月31日(日)  
・ 午前7時現在で発令中の場合,『月輪中学校 音楽のつどい』は,中止です。

≪卓球≫      
 10月30日(土)  
・ 9時〜10時30分が練習時間帯です。午前8時現在 発令中の場合 中止
・ 練習中に発令があれば,練習を中止し,安全に留意して帰宅します。
≪サッカー≫
 10月30日(土)
・ 全市交流会(会場:音羽小学校)は中止になりました。 

 ※ 今後も台風情報にご留意ください。

出前授業(高学年)

画像1画像2
 5年生と太陽学級は,“マジック”でした。目の前でマジックの先生の手から白いハトが出てくると子どもたちは目を輝かせ,「ワァッ!?」と歓声が上がっていました。ハンカチを使った手品をみんなで教えていただきました。6年生は,“中国語”の勉強でした。先生が,子ども一人ひとりの名前を中国語で呼んでいただき,『タオー』(日本語で「はい」の意)と返事をしていました。

 どの学年も興味津々,目を輝かせ先生方のお話や説明に聞き入っていました。日本各地から来ていただき,出前授業をされた先生方から,「月輪の子どもたちは,話をしっかり聞き,とてもよい反応をしてくれますね。」とおほめの言葉をいただきました。子どもたちにとって,学ぶことの多い一日だったことでしょう。

出前授業(中学年)

 3年生と太陽学級は,“言葉遊び”というテーマで群読を教えていただきました。初めての詩をいくつものパートに分けて読むところが,少し難しいようでしたが,リズムよく声をそろえて上手に読む子どもたちに参観者から拍手が起こりました。4年生は,紙パックで人形を作り,腹話術に挑戦していました。腹話術の声の出し方や人形の口の動かし方など,とても楽しく活動していました。
画像1画像2

出前授業(低学年)

画像1画像2
 10月25日(月曜日)日本子ども文化学会のみなさんによる出前授業を行っていただきました。1年生は,楽しい“手遊び”を教えていただきました。「ないの,どの指?」「カッパ」などテンポよく繰り出される手遊びの内容に子どもたちは,目をきらきらさせていました。2年生は,”折り紙教室”でした。サンタクロースやお花など,いろいろなおり方をご指導いただき,休み時間になっても,黙々と折り紙作りをしていました。

あいさつは心と心を結ぶ魔法のことば

11月 月輪だより

 みなさん、こんにちは。いつも月輪だよりを読んでいただいて、ありがとうございます。
さて、今月は、あいさつの言葉の意味を考えてみます。
○「ありがとう」 「有り難い」読みは、ありがたい。なかなかない。めったにない。という意味です。こんなにしてくれることはめったにない。だから「ありがたい」「ありがとう」なのです。
○「いただきます」 頂(いただき)。頂上。てっぺんのことです。頭の上に手を高くささげて、感謝することを表します。
○「ごちそうさま」 馳(ち)走(そう) どちらも走るという意味です。あちこち走り回って、材料を揃える。それがごちそうなのです。多くの労力が詰まっているのです。
○「おかげさまで」 陰で、自分には見えないところで、私を助けてくれていたんですね。という意味です。
 これらの言葉には、心をこめた感謝の気持ちが詰まっています。
○「おはよう」 これは、「朝早くから大変ですね。」「朝早くから会えてうれしいよ」そんな気持ちをこめています。
○「さようなら」 「左様なら」「そのとおり」「そうですね、もう今は何も言うことがありません」という意味です。きょうはお別れして、また、あした会いましょう。
 あいさつはこのように、相手を大切にする気持ちから生まれました。人を大切にすると
いうことは、まず、あいさつから始まります。
 今年の7月に、4年〜6年の人に「あいさつについてのアンケート」をしました。その
中で、「あいさつをしてよかったと思うことはありますか?」の答えに☆みんな笑ってくれ
る。☆気持ちよかった。☆いい一日になりそうだ。☆友達になれた。☆気持ちが伝わった。
☆元気になる。☆すっきりする。☆あいさつは始まりだと思う。というのがありました。
あいさつのすばらしさの伝わってくる、すばらしい答えだと思います。
『あいさつは心と心を結ぶ 魔法のことば』

6年 秋の遠足

画像1画像2画像3
 6年生は,社会科の歴史学習と関連して,午前中は平和ミュージアム,午後からは京都市役所前で時代祭の鑑賞を行いました。気になったお天気にも恵まれ,暑くもなく寒くもないよい気候での遠足でした。『百聞は一見にしかず』と言いますが,この遠足が教室での学習に活かされる事を願っています。

4年生 秋の遠足(琵琶湖疏水方面)

画像1画像2画像3
 4年生は,社会科の学習とも関連して,琵琶湖疏水“小関越え”(浜大津〜山科)や蹴上の琵琶湖疏水記念館に行きました。途中,山科の疏水公園でお弁当を食べました。蹴上では,インクラインや田辺朔朗像なども見学しました。

秋の遠足!

画像1画像2画像3
 10月22日に、1・2・3年生合同で太陽ヶ丘運動公園に行きました。
 
 1〜3年生を縦割りグループに分け,仲良しワッペンを作りグループでおそろいのマークをリュックにつけ,JR奈良線の電車に乗り,宇治駅からは,太陽ヶ丘まで歩いて行きました。
 
 天候もよく冒険の森では、アスレチックやターザンすべりをしました。またどんぐりもたくさん拾うことができました。
 
 お弁当の時間には,どこのグループも3年生がリーダーになり低学年のお世話をしかっりしていました。さすが上級生です。

 子どもたち全員が,きちんとルールを守り,ケガもなく,とても楽しい遠足になったと思います。


社会見学に行って来ました(4年)

画像1画像2画像3
 東部クリーンセンターに着くと,職員の方からの説明がありました。施設の概要や,それぞれの機械の仕組みなど,少し難しい部分もありましたが,前期に学習したことを思い出しながらお話を聞いていました。施設はとても大きく,たくさんのゴミが毎日処理されています。京都市全域から出るゴミのうち1/4が,ここに運ばれてくるそうです。

「あんなに大きなクレーンでゴミを運ぶのがすごい」
「(京都市だけで)毎日1600トンもゴミが出るなんて」
「まだまだ使える布団を捨てるのは,もったいないなぁ」

 子どもたちの感想文の中からも,いろいろなメッセージが読みとれました。見学を通して学んだことは,しっかりと記憶に残りますね。有意義な社会見学となりました。

後期始業式!

画像1画像2
 平成22年度10月12日(火)後期始業式を行いました。

 始業式では,校長先生から松坂大輔投手のお話と, 詩の朗読をしていただきました。
 「努力は嘘をつかない! 努力は実ります!」
 
 早速,昼休みに一年生が「がんばって練習したら,一輪車に乗れるようになったよ」
と、嬉しそうに言いに来てくれました。 

 さて,後期の教育活動も始まりました。前期同様に一人ひとりの子どもたちが,目標に向って努力し,達成感や成就感を得る喜びを味わってくれたらと思います。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 クラブ(最終) 卒業式練習4〜6年開始
3/15 もりもりタイム
3/17 ALT フッ化物洗口
3/18 大掃除 ピカピカデー
地域行事
3/16 環境の日 スイスイデー
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp