京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up16
昨日:28
総数:359354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

新1年生の 「体験入学」 を実施しました 4

 2月22日(火)午後1時50分から,平成23年4月に開睛小学校の初めての1年生となる子どもたち14人(男子9名,女子5名)が新道小学校にやってきて,1年生の教室で約1時間の体験入学を行いました。

 休憩時間をはさんでの新1年生の体験入学の後半は,東山警察署の交通課の方から,交通安全についてのお話を聞きました。「信号機」や「シートベルト」,「交差点の渡り方」,「自転車に乗るときはペルメット」などのお話に,新1年生の子どもたちは,しっかりと耳を傾けて聞いていました。

 新1年生が1年生の教室で体験入学をしている間,保護者のみなさんは「ふれあいサロン」で,入学するにあたっての心構えや学校生活の過ごし方,保健,安全面,東山開睛館の学校説明などについての話を聞いていただく,「入学説明会」に参加していただきました。
 
 新1年生のみなさん,4月7日(木)の「入学式」が待ち遠しいですね。
画像1画像2画像3

最後の 「6年生を送る会」 を実施します

画像1
 3月の恒例になっている児童会主催の「6年生を送る会」を,下記の要領で実施します。卒業していく6年生をお祝いする「6年生を送る会」では各学年の出し物の他に,シルエットクイズや全員ゲーム,全員合唱なども行います。また,今回の「6年生を送る会」が,新道小学校としての最後の「6年生を送る会」となります。ぜひ来校いただき,新道小学校最後の卒業生を,子どもたちとともに祝ってあげてください。

                      記

1.日  時    平成23年3月9日(水)5・6時間目(午後1時50分〜)

2.場  所    京都市立新道小学校 講 堂


[プログラム]

 1.6年生シルエットクイズ(入場)

 2.はじめの言葉

 3.1〜5年生の出し物(4年→2年→1年→3年→5年)

 4.全員合唱 「仲間」

 5.全員ゲーム 「貨物列車」

 6.6年生の出し物

 7.校歌斉唱(1〜3番)

 8.おわりの言葉

 9.6年生退場

作品展の作品 [4年生の立体作品]

 4年生の立体作品 「かわいく作ろう メッセージボード」

 のこぎりで細かいところまで切り,直線だけでかわいさを表現しました。最後は釘を使って仕上げ。ご覧になったみなさんを,釘付けにしました。
画像1画像2

想い出の新道校 [北館1階 ふれあいサロン]

画像1
画像2
画像3
 北館1階東寄りに「ふれあいサロン」がありました。ふれあいサロンの東は中央階段,西は保健室に接していました。「ふれあいサロン」は,平成12年1月に会議室を改修整備して開所されました。この「ふれあいサロン」は,校区にお住まいの方々が集い,学びあえる身近な生涯学習の場として広く開放されていました。地域各種団体の会合,サークルや団体の文化活動の交流の場として活用されていました。また,学校も会議や研修会で常時使用していました。ホワイトボードや流し台,食器棚なども整備され,長机20脚,パイプ椅子50脚が用意されていました。そして,ホワイトボード上に昇降式の大型スクリーンが設置され,大型スクリーンを引き下ろしてプレゼンテーションに使用したり,ビデオやDVDを鑑賞したりできるようになっていました。

 この「ふれあいサロン」は閉校後も,地域の方々に開放し利用されています。

新道小学校最後の 「クラブ活動」 がありました

 昨日2月28日(月)6時間目に,今年度の最後の,そして新道小学校最後の「クラブ活動」がありました。今年度の「クラブ活動」は,「運動(14人)」,「コンピュータ(11人)」,「図工(9人)」の3つのクラブを,4年生以上の同好の子どもたちで組織し,共通の興味・関心を追求する活動を行いました。

 最後のクラブ活動のこの日,運動クラブ(画像左)は「ふれあいさろん」で「卓球バレー」を楽しく行っていました。コンピュータクラブ(画像中)は「コンピュータ室」で新道小学校を紹介するプレゼンテーションづくりを行っていました。図工クラブ(画像右)は「図書室」で1年間の感想や反省を用紙に書き込んでいました。

 先週月曜日に最後の「委員会活動」が,昨日最後の「クラブ活動」も終わりました。これで新道小学校の「児童活動」は,3月8日(火)1時間目の「児童総会」と,9日(水)5・6時間目の「6年生を送る会」を残すのみとなりました。
画像1画像2画像3

「卒業社会見学」 に出発しました (6年生)

 新道小学校最後の卒業生となる6年生の子どもたちが,今日3月1日(火)午前8時50分に大阪方面への「卒業社会見学」に出発しました。

 出発前に中央昇降口に集まった6年生の子どもたちは,5年生の子どもたちと教職員の見送りを受けて,最初の目的地「海遊館」をめざして,元気に学校を後にしました。今日はあいにくの曇り空で,雨も降る天気予報になっていますが,6年生の子どもたちは曇り空や雨をものともせず,今日1日を楽しんでくることと思います。今日の6年生の卒業社会見学の予定は,午前中は「海遊館」の見学,昼食の後,午後は「大観覧車」と「サンタマリア号」に乗る予定です。
画像1画像2画像3

「有終の美!新道校に感謝。皆様方へ心よりの御礼。」

画像1
 梅の花が咲き誇り,太陽の光も春の陽ざしを感じさせる季節となりました。毎月始めにお話しさせていただくのも,いよいよ最後となりました。
 着任以来4年間,校長として新道小学校教育の学校運営をさせていただく中で,皆様方には,この誌面の中身についていろいろとご感想をいただいたり,また直接校長室へご来校いただきご意見をいただくなど,多面に亘りご支援をいただきまして誠にありがとうございました。思い返しますと,着任間もなくの平成19年7月に,今春の統合ならびに小中一貫校が決定し,残りの3年間は統合を見据えた教育が最大の課題でした。
 まず始めは児童の遅刻をなくし,集団登校で学校に来られること。東山開睛館で,「新道の子どもは遅刻が多い」と言われないための取り組みでした。日本いや世界でも有数の観光の地として,祇園や宮川町を有する校区のご家庭は,観光に関する自営業の方が多く,どうしても夜型生活になりがちです。中にはお仕事の関係で「早寝・早起き・朝ご飯」の実践がしにくいご家庭もありました。そんな中で「生活調べ」の取り組みは,学校と子どもだけの関係の取り組みだけではなく,保護者の皆様からも子どもたちの基本的な生活習慣作りにご意見をいただき,用紙にご記入をいただくというものにしました。それゆえ当初は,保護者記入欄に書いていただく方は少ないものでした。思い返すと,保護者の皆様にはさぞ「しんどい」取り組みであったであろうと思います。ところが,保護者の方々からも子どもたちの生活改善をなんとかしたいという願いと,課題に取り組む担任や養護教諭の熱い思いと継続する取り組みがあいまって,徐々に保護者の皆様からの記入率も増えてきました。今では100%に近い記入をいただいております。「生活調べ」の取り組みを続ける中で,以前なら定時に登校できない幾人かの子どもたちが,1時間目が始まってから昼ころまでにバラバラと登校していたのが普通でしたが,今や遅刻をする子どもがまれになったほどの改善ぶりてす。
 次は,私の信条でもあります「あいさつのできる子,廊下を走らない子,トイレのスリッパを揃えられる子どもの学校は,落ち着いた学校になる。」という取り組みです。「あいさつ」,「あんぜん(校内では廊下を走ると危ない)」,「あとしまつ(校内ではトイレのスリッパをそろえる)」の「三つのあ」を合い言葉に担任の先生方に意識を持って指導していただきました。100%までとはいきませんが,3年前とは見違えるような進歩です。以前は私から「おはよう!」とあいさつしても,中には無言で通り過ぎるのが当たり前だった子どもが,自分から「おはようございます」とあいさつしてくれる喜びや「廊下は走ったらあかんな!」と言い合う子どもまで出てきました。「三つのあ」のどれもが,相手の立場を尊重する(人権を大事にする)取り組みを,子どもたちも大事にしてくれるようになりました。
次の課題は,少人数でクラスの仲間が固定化していることによる,言語力の弱さでした。開睛館では,1クラスが今の倍以上の人数で30人前後のクラスになります。1学年約100人の子どもたちで,いろんな取り組みを行うこともあります。そうなると,以前の新道の子どものように,言葉で言わなくても何をしたいかということが察知できて,まわりの子どもたちや先生が何も言わなくても対応してしまうというようなことは,不可能になってきます。何も言わない子どもは,多人数の中では埋もれてしまいます。大人の社会でもそれは通じないことです。
 自分の考えることは,自分の言葉ではっきりと相手に伝え,伝えた相手から返ってくる言葉からさらに自分の考えを広げる,ということを目指した取り組みを始めました。保護者や地域のボランティアの方々による「本の読み聞かせ」や読解力の教員研修,それに優れた図書館教育の実践校の山形県鶴岡市朝暘第一小学校に学んだ図書館教育の充実も相まって,子どもたちの言語力は確実にのびてきています。授業だけでなく,集会や新道タイムの発表や,さらに学校外の非日常集団の集会の場でも,臆することなく自分の感想を言え,またそれに答えるというまさに「伝え合う力」が徐々についてきています。
 言語力を筆頭とする学力の「知」,相手を思いやる心の「徳」,となれば次は「体」です。体を鍛えるのにいちばん単純な運動が「走る」ことです。単純なだけに,「目標」なしにはなかなか続けられません。今年の6年生は「大文字駅伝出場」を目標に2年前から走り出しました。「努力は嘘をつかない!」を合い言葉に,毎日それぞれの子どもごとに自分の目標タイムの設定と,自己新をめざす走りが見事に実り,東山予選で優勝し,大文字駅伝出場を果たしたことは大変立派でした。結果の順位はともかく,本校過去3回の出場ベスト記録より7分近くタイムを縮めたこと。さらに昨年の東山代表のタイムより2分近くタイムを縮めたことでもその努力が実証されました。まさに努力は嘘をつきませんでした。6年生の毎日の朝練習を見ていた下学年の子どもたちも,すばらしい6年生に憧れ毎朝走っています。
 このように,私が着任した4年前より確実に子どもたちは成長してくれました。手前味噌ですが,確実に学校はよりよくなりました。それは子どもたちの伸びる力を信じて,学校と連携して育てていただいた保護者の皆様のご協力と,それを温かく応援していただいた地域の皆様のご理解がなくてここまで子どもたちの成長はなかったと思います。このように,学校全体が向上している中で学校の幕を閉じられ,東山開睛館につなげられることに感謝いたします。
 閉校と退任にあたり,このような学校運営ができましたのも,ご理解のある保護者や地域の方々のご支援と,また力量の優れた教職員に恵まれた新道校であったことに衷心より感謝申し上げて,筆を置きたいと思います。
 「永久に茂らん新道校!」 ありがとうございました。

「新道 学校だより」 平成23年3月1号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週発行している「新道 学校だより」の最新号,平成23年3月1号(第300号)を本日(2月28日(月))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。

 下をクリックしていただくと,平成23年3月1号にリンクしています。
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084...

[平成23年3月1号の記事内容]
  ・ 「有終の美!新道校に感謝。皆様方へ心よりの御礼。」
  ・ 「6年生を送る会」で卒業を祝いましょう
  ・ お知らせとお願い
  ・ 平成23年3月の学校行事予定

☆ 次号(平成23年3月2号 301号)は,3月4日(金)に発行の予定です。

 6年前の「学校だより」リニューアルから,今日発行の平成23年3月1号をもって通巻300号を達成しました。

人権を考える取組 「卓球バレー」

 人権を考える取組の一環として,2月23日(水)と今日2月28日(月)の2日間,学年ごとに「卓球バレー」を行いました。

 この卓球バレーとは,卓球台の中央に台から約5センチメートルの隙間を空けたネットをはさんで,いす(車いす)に座った競技者が,ピン球(約0.7グラムの金属球入り)を木製のラケットを使い,ネットの下を転がして得点を競い合うゲームです。ルールは,バレーボールのルールに準じています。

 今日は2時間目に4年生,3時間目に2年生,4時間目に3年生が,「ふれあいサロン」に設けられた卓球台で,校長先生の指導のもと「卓球バレー」を行いました。校長先生の説明を聞いてからホイッスルが鳴ってゲームのスタート,1セット15点マッチで卓球バレーを楽しく行いました。

 この卓球バレーは,病気の子どもたちが学習する養護学校で始められた競技です。特に,右京区の鳴滝養護学校でルールが作られ,その後改善されながら現在に至っています。京都で国体があった年に,全国障害者スポーツ大会も開催されましたが,その時には公開競技として取り入れられ,ますます盛んになりました。現在京都府では,1年を通して各種の卓球バレーの大会があり,6月にある最も大きな大会では,100チームを超える参加があるくらい盛んになってきました。

 画像は,2時間目の4年生の「卓球バレー」の様子です。
画像1画像2

想い出の新道校 [本館1階 放送室]

画像1
画像2
 本館1階運動場側中央付近,大和大路通の玄関を入った突き当たりに「放送室」がありました。南側は職員室に,北側は中央昇降口に接していました。放送室内の放送機器はかなり老朽化していましたが,放送委員会の子どもたちが朝の放送や給食時間の放送,清掃時間の放送などで使用するには,十分すぎる放送機器でした。放送室内にはスタジオが設置され,かなり以前はスタジオから各教室へ,テレビ放送の生放送をしていたようですが,ビデオやCD等の普及によりスタジオは使われなくなり,放送や学芸会用具の物置となってしまいました。また,この放送室には,校内に流れるチャイムの本体が置かれていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 こころの日
3/15 学校安全日
3/18 校内クリーン作戦

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp