![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:26 総数:371338 |
巻き寿司をつくって 「節分パーティ」 (4年生) 6
各学年とも年1回,各学年の子どもたちとお母さん,お父さんも加わって,いろいろな物をつくったり,調理したりする,PTA学級活動の取組があります。今回は4年生の子どもたちが,巻き寿司をつくって「節分パーティ」を行いました。
恵方の南南東に向かって,黙って黙々と巻き寿司を食べた後は,余った海苔と酢飯,具材を使って,自由に手巻き寿司を楽しみました。最後に記念撮影,とってもおいしい「節分パーティ」でした。 ![]() ![]() ![]() 平成22年度 「卒業式」 開催のご案内![]() さて,創立141年の歴史を誇る新道小学校最後の平成22年度「卒業式」を,下記の通り挙行いたします。ご多用のこととは存じますがご列席賜り,本校を巣立ちゆく子どもたちへのご激励,祝福をいただきたく,ご案内申し上げます。 記 1.日 時 平成23年3月23日(水) 午前10時00分開式 2.会 場 京都市立新道小学校 講 堂 想い出の新道校 [北館2階 理科室]![]() ![]() ![]() 最後の 「新道タイム」 で発表しました (6年生)
2月24日(木)5時間目に本年度第6回目の,そして新道小学校最後の「新道タイム」を実施しました。新道小学校最後の発表学年は,2年生と6年生でした。
新道小学校最後の卒業生となる6年生が,新道小学校最後の「新道タイム」で発表した内容は,「新道小学校の子どもとして忘れてはいけないこと」と題した,新道小学校の歴史や誇り,特徴などで,141年続いた新道小学校最後の卒業生として,誇らしげにしっかりと発表しました。新道小学校ができた由来や,戦争中の学校や地域の様子などをしっかりと調べ,まとめたことを1〜5年生の子どもたちに,分かりやすく発表することができていました。6年生の子どもたちは,「地域の方々が守り育ててくださったので,私たちの今があります。新道の子として生きていることに,感謝したいと思います。そして,新道の地域や歴史を,大切に守り伝えたいです。」と話し,最後に「ありがとう新道小学校」,「ありがとうみなさん」と発表を締めくくっていました。 フロアで6年生の発表を聞いていた子どもたちから,「新道小学校で卒業はできないけど,誇りを守っていきたいと思った。」や「今日の6年生のように,かっこいい発表がしてみたい。」,「6年生の発表を聞いていて,新道小学校がなくなるのが寂しいと思った。」などの感想が出ていました。 この6年生の発表をもって,新道小学校の「新道タイム」が終わりました。 ![]() ![]() 「新道 学校だより」 平成23年3月3号 本日発行![]() また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。 下をクリックしていただくと,平成23年3月3号にリンクしています。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084... [平成23年3月3号の記事内容] ・ 創立141年の歴史に幕を閉じる「閉校式」 ・ 離退任式について ・ 春休みを楽しく安全に ・ 年度末及び年度当初の予定について ・ 就学前子育て講座 ・ 1月の新道タイム ☆ 次号(平成23年3月4号 303号)は,3月18日(金)に発行の予定です。 今年度最後の 「ALT」 がありました
外国語活動のお手伝いをしていただいている「ALT」も,今日が本年度最後の1日となりました。本年度のALTは,4月から7月の4ヶ月間は「ルビーナ・チュアング」先生に,8月から3月の8ヶ月間は現在来ていただいている「チェンルー・ジェン」先生にお世話になりました。
今日の1時間目は6年生の教室で担任の先生とともに,子どもたちに楽しい活動をしていただきました。卒業式を間近に控えた6年生ということで,卒業に関係した歌やチャンツ,ゲーム,クイズなど盛りだくさんの学習内容でした。6年生の子どもたちは,とっても楽しそうに最後の外国語活動の学習を行っていました。 ![]() ![]() 今年度最後の 「ALT」 がありました 2
外国語活動のお手伝いをしていただいている「ALT」も,今日が本年度最後の1日となりました。本年度のALTは,4月から7月の4ヶ月間は「ルビーナ・チュアング」先生に,8月から3月の8ヶ月間は現在来ていただいている「チェンルー・ジェン」先生にお世話になりました。
ALT最後の日の最後の学習は,5時間目に5年生の教室で担任の先生とともに,子どもたちに楽しい活動をしていただきました。5年生の子どもたちの学習内容は「今日の朝食は何を食べたか?」で,朝食で食べたものを絵に描いたり,食べたものを英語で話したりして,楽しそうに学習を進めていました。 いつも笑顔を絶やさないで教えていただいた「チェンルー・ジェン」先生,子どもたちからは「これからも教えてほしいな!」という声が聞こえていましたが,新道小学校は3月末で閉校します。東山開睛館で,また会えるといいですね。 ![]() ![]() 「新道の木」 が卒業バージョンに変わります
3月23日(水)の新道小学校最後の「卒業式」を前に,大和大路通玄関を入った右手にある「新道の木」の掲示板の張り替えを行いました。
新道の木には,12月の人権月間にちなんだ人権を大切にするための,子どもたちの個人のめあてやスローガンが張り出されていましたが,5年生の子どもたちの手ですべて外され,6年生の卒業を祝う1〜5年生の子どもたちのメッセージと,6年生の1〜5年生に向けたメッセージが張り出されます。 今後,中央階段踊場の各学年の掲示板や各学年の教室前の掲示物が,6年生の卒業を祝う掲示に順次切り替わっていきます。 ![]() ![]() 想い出の新道校 [本館2階 郷土資料室]![]() ![]() ![]() 校長先生の 「読み聞かせ」 が始まりました
今日3月10日(木)から17日(木)までの6日間,校長先生の「読み聞かせ」が朝読書の時間にあります。初日の今日は,1年生の教室で校長先生の「読み聞かせ」がありました。
1年生に「読み聞かせ」をしていただいた本の題名は「あらしのよるに」で,夜の真っ暗闇の山小屋で,おたがいを仲間と思いこんでしまったオオカミとヤギのお話でした。オオカミとヤギのとぼけた会話と,話の微妙な食いちがいが,ますます思いこみを強くさせる内容でした。1年生の子どもたちは校長先生の「読み聞かせ」に,よい姿勢でしっかりと耳を傾けて聞くことができていました。 明日11日(金)は2年生,来週14日(月)は3年生,15日(火)は4年生,16日(水)は5年生,最終日の17日(木)は6年生の教室で,校長先生の「読み聞かせ」があります。 ![]() ![]() |
|