京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:110
総数:273581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

七輪体験

画像1
 3年生が,昔の道具を使った体験をしました。地域の老人クラブの方々にご協力いただいて七輪体験をしました。まず,マッチで新聞紙に火をつけ,細かい木を燃やし,消し炭,炭と着火していく作業をお年寄りに教わりながらしました。煙で前が見えなくなったグループもありました。炭火で焼いたお餅やカタクチイワシを味わいながら,昔の生活に思いを馳せていたようです。

ふれあい給食1年

画像1画像2
 2月24日,ふれあい給食がありました。1年生が地域のお年寄りに合奏やダンスを披露したり,昔遊びを教えていただいたりしました。こま回しやお手玉の手際よさに子どもたちはびっくりしたようです。お昼にはいっしょに給食をいただきました。献立は麦ご飯,牛乳,肉じゃがカレー味,小松菜と切り干し大根の煮浸し,プリンでした。

長なわ集会

画像1
 2月22日,長なわ集会を行いました。6年生を中心にした縦割りグループで,休み時間に練習を続けてきました。グループで何回跳べるか競いました。跳んでもくぐっても点数が入ります。大きい子ども達は小さい子どもたちを励ましながら,跳んでいました。全校の子どもたちの拍手の中,上位三位となかよしグループに児童会から賞状が渡されました。

ロープ・ジャンプ近畿大会

画像1画像2
 2月19日(土),枚方パナソニックアリーナでロープジャンプ近畿大会が行われました。午後1時,6年生が赤のBileaveと書かれたおそろいのTシャツ姿で登場しました。10人以上が一緒に跳ぶ大なわとびです。「跳んだ回数×人数」と,跳んでいる人がロープの外のメンバーと入れ替わったときのポイントの総合得点で競う競技です。勝負は3分間,京都の代表として心を合わせ,力いっぱい跳びました。近畿地区の代表にはなれませんでしたが,自分達の記録を大きく更新しました。

ロープジャンプ 真剣勝負!

画像1
 2月19日(土),6年生が,枚方パナソニックアリーナで行われるロープジャンプ近畿大会に出場します。20人で長縄飛びに挑戦します。今日は最後の練習。5年生の時から練習してきました。初めは,5回もみんなで跳べれば大喜びでしたが,今では100回を越すようになってきています。明日は心を合わせて真剣勝負!

Eメール シップストンへ

画像1
 2月16日午後3時前後,5年生の子どもたちは,次々に英国に向けて,メッセージを送信しました。自己紹介カードを送った相手に日本語で近況報告や質問を書き,英語に直してもらいました。英文を打ち込み,アドレスを入れ,件名を書いて完成です。あとは,送信ボタンをクリックすれば,メールは英国へと飛んでいきます。子どもたちは緊張しながら,お祈りをしながらクリックしていました。シップストンの友達がメールを読み,返事が帰ってくるのを楽しみにしています。

保育体験

画像1画像2
 2月16日(水),6年生21名が総合的な学習の時間に,東寺保育園で保育体験をさせていただきました。各グループでそれぞれの年齢の子どもたちにふさわしいことを考え,保育園の先生方に見ていただいて当日を迎えました。6年生は,かわいらしい子どもたちの前で,いっしょうけんめいお話やクイズなどをしていました。

みなみおおうち作品展

画像1画像2
 2月15日〜16日,みなみおおうち作品展が行われました。子どもたちは平面と立体をひとり2点出品しました。地域の方々の作品もずらりと並びました。16日はフリー参観もあり,たくさんの保護者の方や地域の方が来てくださいました。
地域の方のご感想
☆子ども達の製作中の顔が思いうかんできました。私も小学生にもどって,もう一度やってみたい工作がたくさんありました。先生方の日々のご指導のおかげ様です。ありがとうございました。
☆今日は,ほんとうにうれしい1日でした。ありがとうございます。

お話コンクール

画像1
 小雪がちらつく2月11日(金),京都女子大学で『全京都小学生お話コンクール』が開かれました。本校からは6名の子どもたちが参加しました。「かぞくのこと」「ともだちのこと」「こころにのこっていること」「しょうらいのゆめ」の題目の中から,話したいことを選んで発表しました。それぞれの学年ですばらしい発表が続きました。お話の構成の仕方,話し方など学ぶこともたくさんあったお話コンクールでした。

すいせん Narcissus

画像1
 池の周りに,すいせんの花が咲き始めました。甘い香りが漂ってきます。西洋では春の訪れとともに咲くすいせんは,「希望」の象徴だそうです。1年生の子ども達が,花のテストに挑戦し始めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp