京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:30
総数:352360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家宿泊学習説明会

『ふだん着とよそ行き』

画像1
  今日は,PTA地域委員のみなさんのお世話で,「和菓子づくり教室」が
 行われました。
  5人もの和菓子職人のみなさんに来ていただき,講師として,ご指導
 していただきました。日頃から,料理をしておられるお母さん方ばかり
 ですので,呑み込みも早く,手先も器用に,上手に作っておられました。
  京都の和菓子は『ふだん着とよそ行きを住みわけている』と言われる
 ように大きく分けて2種類あるそうです。
  いずれにしても,京都の和菓子を思い出すと,季節の楽しかった
 思い出がよみがえります。それは,和菓子職人のみなさんが京都の和菓子
 のその雅な美しさと美味しさの技を今なお磨き続けているからだと思います。
  これからも大事にしていきたい京都の伝統のひとつですね。
画像2

『何かが起こることを信じて・・・!』

  10圧23日(土),部活動バレーボール全市交流会がありました。
  本校は明徳小学校会場で4・5年生1チーム・6年生1チームの
 2チームが出場しました。日頃の練習の成果を試すときです。
 どの選手も真剣な眼差しでボールを追いかけていました。
  練習の時から,どんな苦しい体勢でボールをレシーブしても,常に
 ボールを“上にあげる”ことを意識して,集中してプレイに取組んで
 います。今日もボールを上にあげることを意識してプレイしました。
  ボールを上にあげれば,“何かが起こります・・・!”次に,必ず,
 仲間がひろってくれます。
   “その何かを信じて・・・!”
    ついにやりました。6年生は2戦連勝で,見事,優勝しました!
      “おめでとうございます!!!”      
画像1
画像2
画像3

『時代祭』

  今日は,6年生が京都の3大祭のひとつ,“時代祭”を見学に行っています。
  時代祭が行われる10月22日は、桓武天皇が長岡京から平安京に都を移さ
 れた日で,平安遷都の記念日として祭礼日に改められたそうです。
  行列は8つの時代、20の列でそれぞれに時代を再現した衣装や道具を
 身につけた人々で行われ,最初は明治維新,ついで江戸,安土桃山,
 室町吉野, 鎌倉,藤原,延暦と時代を遡って続いていきます。
 人気の坂本龍馬や織田信長にも会えてみんな手をふっていました。
  見学した6年生のみなさんは,本物の衣装や道具をま近に観て,京都の
 歴史と文化に対する誇りを感じたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

『いつまでもお元気で・・・!』

 10月22日(金),3年生が『総合的な学習の時間』に1回目の
 『元町すこやか学級のみなさんとの交流』を行いました。はじめに,
 3年生が「ありがとう!」の歌を『すこやか学級のみなさん』に
 “ありがとう”という気持ちを込めて歌いました。
  次に,すこやか学級のみなさんの歌「かかし」と楽器演奏
 「村まつり」を聴かせていただきました。「村まつり」は昔,小学校
 の音楽の教科書に出ていたことを覚えています。今の子どもたちには,
 『村のおまつり』というのはイメージしにくいようですが,楽しい
 雰囲気が伝わってきていたようです。
  そして,みんなで一緒に「もみじ」を歌いました。秋を感じさせる
 いい歌でした。次に,『秋の制作』を一緒につくりました。和紙まで
 ご用意いただき,どのグループもりっぱな作品ができ,図書室が“秋”
 でいっぱいになりました。
  おしゃべりしながらの制作で,あっと,いう間に時間が過ぎました。
  この次,お会いするのが,今から大変楽しみです。
画像1
画像2
画像3

『「ありがとう!」って,だれに言いたいですか・・・?』

  今日は,第2回目の『全校うたごえ集会』がありました。
 小野真知子教諭の指導のもと,全校児童が合唱をしました。
 今日の歌は,テレビ番組の主題歌の『ありがとう』です。
  全校のみんなが,それぞれに「ありがとう!」と言いたい人を
 思い 浮かべながら心を込めて歌いました。
  おかあさんであったり,縦割りグループの上級生であったり,・・・
 全校児童で合わせて歌ったのは,今日がはじめてでしたが,みんなの
 「ありがとう!」の思いが体育館に響き,心地よい空気が体育館
 に溢れていました。各学級での練習の成果が現れた,気持ちのよい
 「うたごえ集会」となりました。
  今日は,5校時だけという短い時間でしたが,全校で一緒に歌を
 歌ったり,身体表現をしたりする共通の体験を通して,音楽の楽しさや
 感動を味わうことができたようです。
画像1
画像2
画像3

『保育園児といっしょに・・・!』

 今年も5年生が総合的な学習の時間に「保育園児との交流」を行っています。
 今日は第1回目の交流となります。まずはじめに自己紹介です。
みんな少し緊張気味でした。5年生の子どもたちもどのように声をかけて
あげればよいのか,戸惑うこともあり,園児のみなさんも固い表情のよう
であったように思います。
 でも,この後,5年生がグループごとに考えた活動をしました。
一緒に遊んでいくうちに,5年生のみんなも園児のみなさんも表情も和らいで,
互いに交流を楽しむようになっていきました。
 これからも,まだまだ交流が続いていきます。楽しみです!

画像1
画像2
画像3

『全校遠足』〜その5〜

 午後は,ドッジボールを使っての全校遊びです。
 縦割りグループ対抗のボール運び競争をしました。 
 上級生が下級生をうまく庇いながら,みんなが一緒に楽しめていました。
 さらに,下級生がうまくドッジボールを次へ送れるように,上級生が
 下級生にやさしくドッジボールを送る姿もみられ,大変,ほほえましく,
 うれしく思いました。
  少し疲れましたが,今日一日,秋晴れのもと,本当に楽しい全校遠足
 になりました。
 さぁ,次は“学芸会”です!
 また,みんなで力を合わせて,がんばりましょう!!!
画像1

『全校遠足だより』〜その4〜

画像1
 昼食が終わって,グループ遊びタイムです。
 縦割りグループで事前に考え,用意してきた遊びをグループで
 一緒に遊びます。上級生が下級生をうまくリードしながら,
 みんなが一緒に楽しく,遊べていました。
 

 この後は少し時間があったので,川のところに降りていきました。
 カエルやさわがになどの生き物に出会い,子どもたちも大喜びでした。
画像2

『全校遠足だより』〜その3〜

画像1
 〜その2〜に続く,

 宝ケ池公園に到着すると,1年生・2年生・3年生は,平安騎馬隊の
みなさんのご指導のもと乗馬を体験しました。実際に馬を近くで見ると,
その大きさに怖さを感じている子どももいましたが,平安騎馬隊の方と
一緒に乗るので,安心して乗馬できました。

 〜まだまだ To be continued・・・!〜 

『全校遠足だより』〜その2〜

 次は宝ケ池公園内でのオリエンテーリングです。ウォークラリーに続き,
縦割りグループで挑戦しました。五つのポイントを通過すればゴールですが,
どのポイントもウォークラリーの時以上の珍問・奇問の連続でした。
 でも,どのグループももうチームワークはバッチリなので,どのポイント
もうまく通過していました。 
 〜その3〜に To be continued・・・! 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 陶器食器(6年)  クラブ活動最終日(6校時)
3/15 安全の日  加茂川中学校卒業式
3/16 フッ化物洗口
3/17 卒業式合同練習(1・2校時)
3/18 卒業式合同練習(1・2校時)
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp