京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up50
昨日:70
総数:352601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家説明会 7月16日(火)〜19日(金)個人懇談会

『「かわいそう」と思わないで…!』

画像1
   今日の5時間目のふれあい人権学習では,中村珍晴さんのお話
  を聞きました。
   中村珍晴さんは現在,天理大学体育学科に在籍の学生さんです。
   入学してから始めたアメリカンフットボールの試合中に首の骨
  を骨折するスポーツ事故で脊髄損傷という大きなけがを負い,一時
  は四肢麻痺でしたが,懸命なリハビリにより,腕を動かせるまでに
  回復し,今年4月から大学に復学されました。今の自分にできるこ
  とや伝えられる機会があれば積極的に参加し,今まで,大学での
  講演や新聞社の取材等のオファーを受けておられます。

   『視力の悪い人は眼鏡をかけます。歩くことができない人は車椅子
  を利用します。ただ,それだけのことです。だから,「かわいそう。」
  とは思わないでください。みんな同じ人間です。障がいのある人もそう
  でない人も,できることとできないことがあります。できないことをで
  きる人が支援していくという,ただ,当たり前のことなのです。どんな
  人でも決して一人では生きることが出来ないのだ。』と強調しておられ
  ました。
   また,『脊髄損傷というのは,いつでも誰にでも起こりうることで,
  今の状態を当たり前ととらえないで,一日一日を大切に生きてくださ
  い。』というメッセージを送っていただきました。
   
   今日,聞かせていただいたお話をこれからの生活に生かしていきた
  いと思います。   
   中村珍晴さん,今日は本当にありがとうございました。
   そして,これからもご活躍を期待しております。
画像2

『寅』〜『卯』へ

画像1
画像2
画像3
   今日は,3年生と4年生が,地域の書道サークルの方々の
  お世話になり,来年の干支「卯」にちなんだ,年賀状づくり
  や「卯」の置物を画用紙でつくりました。
   このような機会でもないと,なかなか干支というものを意識
  しません。干支というのも伝統文化の一つとして大事にして
  いきたいですね!

『こわいことなんか あらへん』

画像1
   12月は人権月間です。
   12月6日(月)の朝会で,校長先生から絵本の読み聞かせが
  りました。絵本の題名は『こわいことなんか あらへん』です。
   絵本の各場面をプロジェクターで体育館の大画面に映し出しな
  がらの読み聞かせでしたので,お話の内容がよくわかりました。
   障害のあるお友だちのお話で,みんな同じ人間でだれもが大切
  なお友だちどうしなんだというお話でした。
   この後,各教室で,このお話のことについて話し合いました。
  わたしたち教職員も相手を意識し,相手の立場に立って行動でき
  ているのだろうか,今日の学習を一つのきっかけとして,今一度
  自分自身を見直していきたいと思っています。
画像2

『感動をありがとう!part2』

   12月6日(月)の朝会で,『大文字駅伝北上支部予選会』や
  『書写などの表彰』『5年生の山の家での報告』など,いろいろ
  な場面で活躍したお友だちの表彰や報告がありました。
   その様子を体育館の画面いっぱいに映し出されると,その時の
  感動がよみがえってきます。元町校の子どもたちがいろいろな場
  面でがんばっていることがわかり,全校の子どもたちの励みにも
  なっいます。これからの子どもたちの活躍も期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

『感動をありがとう!』

   昨夜,激しい雨が降り,天気予報もよくなかったので,
  開催されるかどうか心配でしたが,昨夜の雨も上がり,
  大文字駅伝大会出場校を決める北上支部予選会が賀茂川
  河川敷(北大路橋〜出雲路橋の周回コース)で行われました。
   本校は,6年生に数名の5年生が参加して臨み,みんなが,
  自分の持てる力を精一杯出し,一所懸命,ひたむきに走って
  いる姿に,応援しているわたくしたちも『感動』しました。!
   残念な結果には終わりましたが,元町小学校の最終ランナー
  が走っている時,他校のみなさまからも熱い応援をしていただき,
  北上支部のみなさんの温かい心にふれることができ,『感動』の
  二乗の喜びです。大変,すばらしい予選会になりました。
   6年生のみなさんは,これからも自分に自信をもって,がんば
  ってください。今日まで,ご苦労さまでした。
   そして,『感動』をありがとう!

   柊野小学校のみなさん,鷹峯小学校のみなさん,大文字駅伝大会
  出場,おめでとうございます!
   本大会では,北上支部の代表として,わたくしたちの分までがん
  ばってください。
         応援しています。健闘を祈っています! 
画像1
画像2
画像3

『機織をしました!6年生』

   6年生は,総合的な学習の時間『匠に学ぶ』というテーマで学習
  しています。今まで,学区内にお住まいの手描き友禅染めの友禅師
  「佐伯利昭」様にお越しいただき,伝統に携わる人の思いや伝統的
  に守られてきている文化の魅力について考えました。
   また,和装教室では,実際に着物を着て,全校の児童のみなさん
  にお茶のお運びの接待をしたり,担任の小野先生が十二単を着せて
  いただくところを間近に見たりして,着物を通して日本の伝統文化
  の魅力にふれてきました。
   今日は,その着物を実際に織る,機織を体験しました。着物は織
  っていませんが,テーブルクロスのようなものを織りました。あま
  り大きなものは織っていませが,細かな作業の連続で大変疲れました。
  着物となると,この何倍も織らなければならないのだと思うと,気が
  遠くなってきます。こういった細かな作業をひたむきに,根気強く続
  けてこられたからこそ,日本の伝統文化は守られてきたのだと,つく
  づく感心しました。
   このような貴重な体験の機会を与えていただいた,西陣織会館の
  みなさま,本当に,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

『5年生山の家だより』〜その17〜

   いよいよ退所式の時がやってきました。
   思い出いっぱいの「山の家」と「紫明小学校のお友だち」とも
  お別れです。これからも,なかよくしていきたいと思いますので,
  よろしくお願いします。
    そして,大変お世話になった山の家の所員のみなさま,
   本当に,本当にありがとうございました。 
画像1

『5年生山の家だより』〜その16〜

画像1
   お別れポートボール大会です。
   今日で紫明小学校のお友だちともお別れです。
   ちょっぴり,寂しい気もしますが,お互い,近くの学校
  どうしですので,また,交流できればいいなと思います。
   これからも,よろしくお願いします。
画像2

『5年生山の家だより』〜その15〜

画像1
   4日目の夜です。   
   野外活動のメーン・イベント,キャンプファイヤーです。
   赤々と燃え上がる炎のように,紫明小学校のお友だちと共に
  大変盛り上がったようです。
   炎は消えても,今夜の紫明小学校のお友だちとの楽しい思い出
  は,いつまでも子どもたちの心の中に残ることでしょう!
   紫明小学校のお友だちと一緒に活動できたことは,本当に良かった
  と思います。
   紫明小学校のみなさん,本当にありがとうございました!!!
画像2

『5年生山の家だより』〜その14〜

   『最後の晩餐』

    山の家での最後の夕食です!
大植 麻由さんが撮影しました。



画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 陶器食器(6年)  クラブ活動最終日(6校時)
3/15 安全の日  加茂川中学校卒業式
3/16 フッ化物洗口
3/17 卒業式合同練習(1・2校時)
3/18 卒業式合同練習(1・2校時)
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp