京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up46
昨日:30
総数:643830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

卒業遠足 〜関西国際空港見学〜

待ちに待った卒業遠足の日がやってきました。
ちょっと寒かったですが,お天気にも恵まれ,バス3台に乗り込んで大阪へと出かけました。

最初に訪れたのは「関西国際空港」。
普段は見ることのできないエリアにバスで入り,国際貨物ジェット機を近くで見たり,フライトの裏舞台である浄化センターや給油センターを車窓から見せてもらいました。
機内食を乗せるためのケータリング車は,ちょうど動いているところを見ることができました。

短い間でしたが,ガイドさんの楽しいお話を聞きながら関空を見学することができました。
(写真,青いのは車窓からのためです。)
画像1画像2画像3

ブロッコリー収穫祭5

画像1画像2画像3
試食をし,かたづけたあと,最後に農育食育授業の修了証書をもらいました。

この取組を通して,ブロッコリーのことを好きになってくれた子が増えていたらいいなあと思います。

スーパーなどでも,徳島産のブロッコリー,「眉山」という品種のブロッコリーに注目してみてください。

また,今日,一人ずつ育てたブロッコリーを持ち帰っています。

お家でも調理してみてください。

ブロッコリー収穫祭4

画像1画像2画像3
さあ,ブロッコリーの調理です。
徳島産のブロッコリーを切り,ゆでて食べました。
ブロッコリーの茎が意外とおいしくてびっくりした子もいました。
思っていたより,ブロッコリーが甘くておいしかったようです。

包丁も上手に使えて,かたさもいい具合にゆでることができました。

ブロッコリー収穫祭3

画像1画像2画像3
畑でブロッコリーを収穫した後,まとめの授業をしていただきました。

今回,みんなが育てたブロッコリーは,徳島産の「眉山」という品種です。

収穫後に出るわき芽にも花蕾がつくので,わき芽を育てて収穫することもできるそうです。
ブロッコリーの出荷規格も教えていただきました。花蕾の大きさで等級がわかれるそうです。表を見ながら,自分の育てたブロッコリーの階級は何かなあと考えました。

また,寒い時期に育てると,花蕾が赤紫色っぽくなることがあります。この原因は,アントシアンというのだそうです。でも,ゆでると,その色は消えるので,なんの心配もないそうです。

ブロッコリーの効能なども教えていただきました。

自分の育てたブロッコリーを見ながら,お話を聞き,ブロッコリーについてくわしく知りました。

さあ,そして次は,ブロッコリーの調理です。

ブロッコリー収穫祭2

画像1画像2画像3
さあ,いよいよ収穫。
包丁で花蕾から10〜15センチメートルくらいのところの茎を切りました。
そして,大きな葉っぱを手でもぎとっていきました。
すると・・・スーパーで売っているようなブロッコリーに。

最初は,うまく収穫できるか不安な子もいましたが,みんな上手に収穫することができました。

ブロッコリー収穫祭1

画像1画像2画像3
10月7日に植えつけをしたブロッコリーの苗。
大きく育って,今日はいよいよ収穫祭でした。

まず最初に,畑に集合。
どのようにして収穫をしていくか説明を聞きました。
包丁を使って,花蕾から10cmから15cmのところで切ります。

さあ,どきどき。うまく収穫できるでしょうか。

食育

画像1
教育委員会のご支援や,京果様・徳島農協様のご指導のもと,5年生が秋から取り組んできたブロッコリーの栽培。

今日,収穫しました。

草ひき,水やり,鳥からの防御等,一人一人たっぷりの手間暇をかけてようやく迎えた今日の収穫。

徳島農協の方から,
「たくさんの学校で指導に当たっていますが,こんなに丁寧に栽培されているのは素晴らしいです。
大事に育ててもらっている様子を,徳島からも,ホームページで見ていて,いつも感心していました。」と,最大級のお褒めの言葉をいただきました。

とても嬉しいことです。

苗の移植の際の学習の時に「活着」という言葉を教えて頂いたこと,以前にこの欄でお知らせしましたが,根がしっかりと土に噛みつき,見事に成長しました。

同様に,この一連の食育の取組みを通して,命を育む喜び,そしてそれらを食することへの感謝の思いなど,机上ではできない生きる学びが,子どもたちの心の中に「活着」したと思います。

ご支援・ご指導頂いた各関係機関の皆様,本当にありがとうございました。


<活着>
「活着」とは,移植や挿し木・接ぎ木をした植物が、根づいて生長するという意味です。
植物の苗を畑に植え替えたときに最も重要なことは,活着させることであり,移植後の5日前後の水やり等の管理が,活着させることができるかどうかのカギとなるとのことです。
生産者の方は,活着をより分かりやすく伝えるために,『根が土に噛みつく』という表現も用いておられました。
根が土にしっかりと噛みつくと,苗が地中にひきずりこまれて,少し沈むそうです。
そうして,しっかりと土と絡むことで確かに根付き,生長するとのことでした。




卒業遠足

画像1
少し寒さは厳しかったものの,晴天に恵まれ,予定通り6年生は関西空港,関西サイクルスポーツセンターに卒業遠足で出かけました。
関西サイクルスポーツセンターでは,少し雪がちらついていますがみんな楽しんでいます。

6年生を送る会

画像1画像2画像3
 今日の5校時は,6年生を送る会でした。
 5年生は,「あとひとつ」のリコーダーと合奏でお祝いしました。

 いよいよわたしたちが,6年生の後を引き継ぐ番です。
 6年生ががんばってこられた姿をお手本に,しっかりがんばって生きたいと思います。
  
 児童会の引き継ぎもしました。
 「威風堂々」をリコーダーで演奏しながら,児童会旗を受け継ぎました。

 さあ,がんばっていきましょう。

6年生を送る会

5時間目に体育館で開催されました。

1年生からのお礼のメダルを首から下げた6年生が,1年生から5年生の児童の大きな拍手の中,2列で堂々と入場してきます。

しつらえられたひな壇に着席した表情は,誇らしげであり,それでいて少し照れくさそうに,はにかんでいました。

各学年からは,6年生に対してのこれまでの感謝の思いを込めた,メッセージや歌が披露されました。

また,最後に6年生が,巣立ちの喜びと在校生に託す願いを込め,「最後のチャイム」を歌って聞かせてくれました。
この時期にまさにふさわしい感動的な歌詞で,聞いていて胸に迫るものがありました。

締めくくりは,児童会旗の引き継ぎ式です。

6年生の代表から,5年生の代表へとしっかりと,歴史と文化が伝えられました。

6年生にとって楽しいことがこうして一つ一つ終わって行きます。

しかし,終りはなくなることではなく,貯まること。

楽しい時間は流れすぎるのではなく,積み重なるもの。

たくさんの思い出を,心の引き出しの中にしっかり貯めて巣立っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp