京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:128
総数:883238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年 人権作文を発表だ!

画像1画像2画像3
 12月は人権月間です。ひらがなや漢字になれてきた一年生の子どもたち。友だちや家族のことを一生けん命文章に表現しました。

 「ともだちが ほけんしつへ つれていってくれたよ。」
 「べんきょうで こまったときに ともだちが おしえてくれたよ。」
 「おとうさんは いっしょにあそんでくれるんだよ!」

などなど,子どもたちの作文を読んでいると,心が温かくなります。そこで,学年のみんなの前で,各クラスから3人ずつが作文を発表してくれました。聞いているみんなもやさしい気持ちになりました。入学して以来,たくさんの人に支えられてきた1年生。これからは,1年生のみんなからも,あたたかい気持ちを広げていきたいです!

2年生 生活科 フェスティバルをひらきました!

 町探検をする中で興味をもったお店に、インタビューをさせてもらった子どもたち。お店の人の工夫や思いをたくさん知りました。そして今度は、「この町のすてきなところを伝えたい」と1年生を招待してフェスティバルをすることになりました。「おいしいパンがやけましたよ!」と声をかけ、気分は、ほんとうにお店屋さんのようでした。
画像1
画像2

食の学習「体によいおやつ選びをしよう」〜5年生〜

画像1画像2
5年生が、エネルギーや栄養バランスを考えたおやつ選びについて学習しました。
3回の食事以外に、おやつ(間食)を摂るこは摂り方によって体によい効果と悪い効果を及ぼします。すべてのおやつが身体に悪影響を及ぼすわけではありません。
おやつのエネルギー量を米飯のエネルギー量と比較することで、おやつを通して自己管理できる力をつけてほしいと思います。

3年生 学年集会をしました

画像1画像2画像3
 各クラス2名ずつ,育成学級も含めて,9名の代表が学年全体の前で,人権作文を発表しました。
 どの発表も「心がポカポカする」作文でした。家族のこと,友だちのことを実際にあった出来事を振り返って,自分が感じたこと,考えさせられたことを話していました。 人権って,いったいなんだろう?きっと,今回,各クラスの代表が読んだ作文に答えがあったのではないでしょうか。相手のことを大切にする,そして,自分のことを大事にする。それが人権を守る。ということをわかったように思います。 

PTA壁しんぶんコンテスト 『優秀賞』を受賞

画像1
12月11日(土)国立京都国際会館イベントホールに於いて「第13回 京都PTAフェスティバル」が開催されました。PTA壁しんぶんコンテストで藤ノ森小学校PTAが『優秀賞』を受賞しました。
PTA各実行委員会,保護者の皆様のご協力のもと,特色のある取組や活動の様子を本部役員の皆さんで,手作りのぬくもりが感じられる作品に表現されました。
ありがとうございました。

5年「版画〜人の動きをとらえよう〜」

5年生は,食べているところや習字をしているところなど
人の動きを描いて彫っています。
今年は,線ぼりではなく,線を残して彫るという難しい
技法にチャレンジしています。
刷り上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 ☆手作りのしおりを配布しました☆

画像1
画像2
画像3
 藤ノ森小学校では12月を人権月間として,人権に関わる色々な取り組みをしています。4年生は1年生から6年生の子どもたちとPTAの方々とで思いを込めて作った人権のしおりを地域の方に配りました。子どもたちは「藤ノ森小学校みんなでつくったしおりです!お願いします!」と大きな声で元気よく配っていました。子どもたちの思いやりや,やさしさも十分に伝えられました。

福祉ふれあいもちつき大会

毎年こう例の「福祉ふれあいもちつき大会」が
12月11日(土)に行われました。
たくさんの地域の方と子どもたちがふれあう場と
なりました。
画像1
画像2
画像3

人権ウォークラリー

画像1画像2
 人権学習の取り組みで人権ウォークラリーを行いました。異学年同士でグループを組み、学校の中に設置された人権に関わるコーナーを回っていきます。
 右の写真は韓国、朝鮮などの楽器や文化を体験している様子です。「日本の楽器に少し似てるな。面白い楽器だな。」と子ども達は興味津々で活動に取り組んでいました。
 左の写真は人権パズルに挑戦している様子です。低学年の子どもが悩んでいると高学年がヒントを出す場面も見られました。

6年生〜体育「跳び箱」〜

画像1画像2
今、体育の時間に「跳び箱」をしています。
開脚飛びや閉脚飛びを練習し、その後は台上前転にも挑戦していきます。
子どもたちは、何度も何度も練習を繰り返しできるように努力しています。
「やった〜!飛べた!」と喜ぶ姿や、周りからも喜びの拍手がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 部活発表会
3/14 町別児童会 集団下校
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp