京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up65
昨日:126
総数:665252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

新年のごあいさつ

明けましておめでとうございます。旧年中は、保護者や地域の皆様には、葛野の教育に多大なご支援ご協力をいただきましてありがとうございました。本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。私は、年末年始特に出かけることもなく、お餅を食べ過ぎてしまい、いささか苦しんでおります。実業団駅伝や箱根駅伝にくぎ付けになり、感動しておりました。一日も早く正常に戻らなくてはならないと思っています。昨年4月に葛野に寄せていただき、ようやく慣れてきたようにも思います。今年はウサギ年です。歩幅は短くても少しずつ前に跳ねて進んでいきたいと思います。具合の悪いときは穴を掘って隠れているかもしれませんが。明日から、5年6年の陸上の練習が始まります。とりわけ6年生は、2月の大文字駅伝を一つの目標にして頑張ってくれることと思います。選手だけでなく、学年全体がバックアップして取り組んでいけることを願っています。
画像1
画像2

マット運動 頑張っています!

画像1
4年生の体育ではマット運動をしています。自分の体と向き合いながら,少しでも上達するように頑張っています。ロンダートや側転など難しい技もありますが,高学年に向けて前転や後転といった基礎基本の技をを大切にしてほしいです。

社会見学「琵琶湖疏水」

画像1画像2
琵琶湖疏水を見学しました。教科書ではなく,自分自身の目で実際に見ることで,疏水工事の大変さや工夫を知ることができました。今の私たちの生活にも生きる琵琶湖疏水,疏水工事に関わった人たちの京都を思う強い気持ちを感じてくれたと思います。

サンタさんを作ろう

癒しの家の前で、サンタさんを作っています。顔・目・ひげ・帽子などのキッドを組み合わせ、自分だけのサンタさんができあがっています。家に持って帰るお友達もいます。校長先生の子どものころは、ケーキを食べるといったら、誕生日か、クリスマスぐらいでした。生クリームもなく、バターケーキだったと思います。お菓子屋さんには、赤い長靴にいろいろなお菓子を詰め合わせたものが売られていて、子ども心にほしくて仕方がなかったことも思い出します。今は幸せですね。
画像1
画像2
画像3

ダンス演劇クラブ発表会1日目

画像1
画像2
画像3
今日と明日、中間休みにダンス演劇クラブ発表会があります。北原白秋の「まつり」という詩の朗読といきものがかりの「ジョイフル」に合わせてのダンスの発表でした。ステージだけでなく、客席に降りてきて踊っていました。明るく楽しく、構成も上手にされていました。なかなかのものでした。

PTAフェスティバル

10日、国立京都国際会議場で毎年恒例のPTAフェスティバルが開催されました。2万人をこえる参加者でにぎわいました。ステージ発表やおやじの会の出店など盛りだくさんな企画です。市立幼稚園から総合支援学校までの各PTA壁新聞も展示されていました。葛野小学校の壁新聞も展示されていました。各PTAによってさまざまな取組がされていることがよくわかります。今年は、昼御飯のかわりに、おやじの会の店で、チジミと焼きそばとバナナジュースを食べました。楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

社会見学

 12月9日(金)に,校区にある「久在屋」と「鳴海あられ」に見学に行きました。
 「久在屋」では,豆腐の材料や作り方を教えていただいたり,工場の中を見せていただいたりしました。
 「鳴海あられ」では,お米からあられになるまでの工程を一つ一つの機械の前で見せていただきました。
 どちらのグループの子ども達も,機械の量や大きさ,職人さん達の真剣な姿に驚きながら興味深く見学していました。
画像1画像2

葛野IN三反田

 12月8日(水)に,葛野IN三反田がありました。
 3年生は,「エーデルワイス」のリコーダー奏と「ちびっこカウボーイ」の合唱をしました。少し緊張している様子でしたが,練習の成果を発揮して,楽しく歌ったり演奏したりすることができました。
 お忙しい中,見に来てくださり,ありがとうございました。
画像1

総合的な学習「手と心で話す」

画像1
4年生では,視覚障害について学習していきます。視覚障害について考えるなら,まず視覚障害のある人の気持ちを知ろう。ということで,アイマスク体験をしました。実際に見えないことを体験したことで,子どもたちは不便さや怖さを感じてくれました。この体験から学習が始まっていきます。

葛野タイム!!!

画像1画像2画像3
 今日は,葛野タイムがありました。
 1年生から,3名の子たちが発表しました。
 前日まで,一生懸命練習していたようで,本番前は緊張した様子でしたが,「あきのすてきランド」「ピクスポ」「学習発表会」について立派に発表しました。「自分の声じゃないみたいだった。」「ドキドキした。」と終わった後はホッとした様子でした。3人にとって,とてもよい体験になったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
PTA・地域行事
3/12 グランドゴルフ大会
3/15 PTA声かけ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp