京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:118
総数:665312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

冒険の森・自然体験

午前中は林業体験で杉の木を伐採しました。午後からは,冒険の森で活動です。
画像1
画像2
画像3

冒険の森での活動

アスレチックで思い切り活動しました。怖がっていた子どもたちも一生懸命に活動していました。戻ってきたときには自信にあふれた表情でした。
画像1
画像2
画像3

5日目朝の集い

画像1
画像2
この日の朝の集いは,参加していた4校と合同で朝の集いを行いました。吉祥院小,九条弘道小,醍醐西小と葛野小の4校です。それぞれ学校紹介をしました。葛野は天神川の掃除や三反田公園で地域の人と交流をしていること,部活動の紹介などを話してくれました。原稿も見ず,マイクも使わず,堂々と発表してくれました。

芦生原生林1(9月10日・4日目)

画像1
画像2
画像3
 現地に到着して昼食のお弁当を食べました。子どもたちの中には,弁当よりもバッタやクモやトンボと動き回っていました。かと思うと,「虫のいるところでお弁当なんか食べられへん」と叫ぶ子。いろいろな子どもたちがいて楽しいですが,せっかく来たのだから,何か楽しい思い出を残してほしいです。写真のクモは,メスでおなかに卵があるそうです。子どもに教えてもらいました。

芦生原生林2

画像1
画像2
画像3
 自然にできた葉っぱのお面。おもしろいものですね。子どもたちの中には,「かわいい」と言って,平気で小さい蛇をつかんだり,かえるを手のひらにのせたり。京大の先生の話を聞きながら,散策をしていました。

芦生原生林3

画像1
画像2
画像3
 7つの班に各京大の先生がついてくださり,散策をしました。ブナの木ゃ栃の実の話,川で魚を釣ったり,病気やけがをしたときに効能がある木の皮など興味深いお話を聞きながら体験活動をしました。初めは乗り気でなかった女子もだんだんいい顔をして活動していました。最後は,湧き水を飲みました。冷たくておいしい水でした。

食後の運動

 いつの間にか「すもう大会」が始まっていました。七時のオリエンテーションまでの間に盛り上がっていました。すもうをとる子,行司をする子,応援をする子,ちょっと輪からはずれて応援する冷めた子,ほんとにいろいろです。それにしてもなぜこんなに元気なしょうか。明日はいよいよ芦生に行くというのに信じられません。今夜は静かに眠るのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

バイキングでおなかいっぱい

 私自身楽しみにしていた山の家のバイキング。今日の夕食は,クリームコロッケ,たこ焼き揚げ,八宝菜,キャベツのロール巻き,サラダ類などでした。マンゴープリンもついていました。食事係の子どもたちは,手際よく仕事をしてくれています。五分前には,食堂の前にみんなが集まり,座っていました。
画像1
画像2
画像3

ベルマーク,ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3
これはベルマークの仕分け作業の様子です。
今年も,たくさんのベルマークが集まっています。
ありがとうございます。

ここでは,このベルマークがどのようにしてポイントとなるのかを紹介します。
(ちなみに,以前にお知らせしたとおり,今年度はベルマークのポイントで,デジタルカメラやビデオカメラなどを購入しました)

まず,月に1度,集まったベルマークの仕分け作業を学校の小会議室でしていただいています。メンバーはボランティアの方にPTAの方,そして本部役員の方たちです。

これは今日の作業の様子です。
上のように,集まったベルマークをていねいに切り分けていきます。



ベルマーク,ありがとうございます

最後に,専用の封筒に種類ごとに入れ,今度もPTAや本部会の方に持って帰ってもらい,台紙に1枚1枚貼り付けていきます。

最後にこれを送付しやっとポイントとなります。
皆様,本当にありがとうございます。

ちなみに,本校のベルマークは,いつも大変きれいに整理分類してあると,先方の財団の方からも大変喜んでいただいています。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
PTA・地域行事
3/12 グランドゴルフ大会
3/15 PTA声かけ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp