京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up92
昨日:58
総数:570649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

運動会全校練習

画像1
画像2
画像3
 昨日の雨で1日延期となりましたが,本日今年度初めての全校練習を行いました。
 日差しはまだ強いもののさわやかな風の中,入場の仕方からはじまり,全校ダンスや綱引き,大玉転がしなどを練習しました。
  
 さて,当日はどちらが勝つでしょう。

本日の授業参観

暑い中ではありますが,たくさんの方に参観いただいていました。
ありがとうございました。

おおぞら学級は算数で数の学習をしました。

1年生は算数科で長さくらべをしていました。机が教室の入り口から入るかどうか,などひもを使って調べていました。また,はがきの縦と横の長さを比べていました。

2年生は漢字を2つ組み合わせ,違う漢字をつくる学習でした。機械に見立てた箱の口から答えが出てきます。

3年生も同じような漢字の学習ですが,こちらはへんとつくりを意識しながらの組み合わせを考えました。1学年分難しくなっています。

4年生は保護者をモデルにしてのクロッキーです。

5年生は一クラスが漢字,もう一クラスが男女平等について考える学習でした。

6年生は3クラスとも男女平等について考える学習でした。「電車には女性専用車両がある」「男性は結婚しても仕事を辞めない人が多いが女性は辞める人が多い」などを「あってもよい違い」「あってはいけない違い」「どちらともいえない」に分けることを通して男女の区別と差別について考える学習でした。
5年生は少人数グループで考える時間が多かったのに対し,6年生は学級全体で話し合う時間が多かった点が学年の違いでしょうか。

画像1
画像2
画像3

宇多野パイレーツ〜ひとつなぎの友情〜(6年・おおぞら)

画像1
画像2
 6年生は組体操に挑戦。
一人技・二人技・・・だんだん難しくなっていきます。
一人ひとりが小学校最後の運動会に向け、いろいろな思いを持って練習に臨んでいます。

騎馬戦〜あの帽子はもらった〜(5年)

画像1
画像2
5年生は騎馬戦です。個人戦や大将戦などいろいろな戦い方をします。
さて本番では赤が勝つか、白が勝つか。

まつりだ!まつりだ!火炎太鼓(2年・おおぞら)

画像1
画像2
画像3
 体育館の中は非常に蒸し暑いですが、頑張って練習しています。
手に竹を持ち、腕を伸ばしたり腰をおろしたり、力強い動きです。

火事 避難訓練

画像1
画像2
 9月3日(金)に避難訓練をしました。
 理科準備室から出火という設定での訓練でした。

 「お・は・し・も・て」の確認を本校安全主任から,
「まずは自分の命は自分で守る」確認を学校長から話がありました。

 今回の避難も決して遅くはありませんが,次回はさらに安全に,また迅速に避難できればとおもいます。

どんどん ならべよう

画像1画像2
図工の時間、ペットボトルのキャップを使って、どんどん並べる活動をしました。
キャップをしきつめたり、ぐねぐねさせたり、かくかくさせたりしながら、思い思いに並べていました。教室いっぱいに広がったペットボトルのキャップをみて、大喜びの子ども達でした。

どろんこに なったよ

画像1画像2
図工の時間に手や指・足など全身を使って,造形あそびを楽しみました。

最初は一人で活動していた子たちも,
「こことここをつなげてみよう!!」
「大きな町みたいー」
「湖ができたよ!」
と,最後は友達と協力して,ダイナミックに活動していました。

時間がきても「まだやりたい!」と,子どもたちは夢中になって遊んでいました。

新聞紙でつつもう 〜パート5〜

完成した後,みんなで新聞紙を集めて片付けました。

ごみを残さずしっかりと集めて,とってもかしこい3年生でした!
画像1
画像2
画像3

新聞紙でつつもう 〜パート4〜

完成した様子です!
何に見えるかな?


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 安全の日
宇多野YH留学生と交流(5年・3校時)
3/15 双ケ丘中学校卒業式
3/17 PTA決算総会(10:30〜)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp