京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up19
昨日:36
総数:370978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

京都府警察広報センターの見学 (4年生)

 4年生の子どもたちが社会科の学習で,府庁の東にある「京都府警察広報センター」の見学に出かけました。4年生の社会科の学習に「けいさつしょの仕事」という単元があり,安全なくらしを守る警察の仕事を考えたり,警察署や交番の仕組みや仕事の内容を調べたりします。

 学校を午前8時50分に出発し,「四条京阪前」のバス停留所(画像左)から市バス10番に乗ること約20分,「府庁前」のバス停留所で降り(画像中)第2日赤病院,府庁の前を通って「広報センター」に到着(画像右)しました。
画像1画像2画像3

京都府警察広報センターの見学 (4年生) 2

 4年生の子どもたちが社会科の学習で,府庁の東にある「京都府警察広報センター」の見学に出かけました。

 広報センターに着くと,広報センターのお姉さんが玄関で出迎えてくれました。ご挨拶をした後,注意事項などを聞いてから最初に行ったことは,「あなたも警察官」のコーナーで,「男性警察官」や「女性警察官」,「白バイ警察官」などに変身した写真を,4年生の子どもたち一人一人が写してもらいました。
画像1画像2画像3

京都府警察広報センターの見学 (4年生) 3

 4年生の子どもたちが社会科の学習で,府庁の東にある「京都府警察広報センター」の見学に出かけました。

 写真撮影が終わると6階にある「見学者ホール」に入り,京都府警察の組織や活動,主な仕事内容などをわかりやすく紹介する,「おまわりさんの四季」というビデオを見せていただきました。次に2組に分かれて対戦する,クイズがありました。クイズの内容は「京都府警にはパトカーが何台あるか。(答えは,約300台)」や「白バイは昔何色だったか。(答えは,赤)」,「京都府警察のマスコットになっている鳥は?(答えは,オオミズナギドリ)」などの問題が10問出されました。子どもたちはがんばって考えていましたが,6割程度の正解率でした。
画像1画像2画像3

京都府警察広報センターの見学 (4年生) 4

 4年生の子どもたちが社会科の学習で,府庁の東にある「京都府警察広報センター」の見学に出かけました。

 さあ,「交通管制センター」と「通信司令センター」の見学の始まりです。最初に「交通管制センター」を見学させていただきました。この交通管制センターでは,最新の道路情報をつかんで,交通の流れをスムーズにするために,コンピュータで信号機や交通情報板を操作するところです。正面に大きな道路地図があり,渋滞している道路が赤く映し出されていました。また,道路地図の横にはテレビ画面がたくさんあって,大きな交差点や幹線道路の様子が映し出されていました。

 画像右で手に持っている青色の信号機,1つの直径が30cm,重さは30kgですが,消費電力はたったの60wだそうです。
画像1画像2画像3

京都府警察広報センターの見学 (4年生) 5

 4年生の子どもたちが社会科の学習で,府庁の東にある「京都府警察広報センター」の見学に出かけました。

 見学者ホールから移動し,次に見学した「通信司令センター」は,110番通報を受け,通報内容をもとに事件現場の地図を見ながら,パトカーへ指令を出すところです。幸い大きな事件や事故はなくホッとしましたが,何件か110番通報が入っていました。2つのセンターの見学を通して,子どもたちは両センターの仕組みや仕事の内容,両センターが安全なくらしを守るために大変役立っていることを,十分認識できたものと思います。

 通信司令センターの写真撮影が禁止されているため,4年生の子どもたちが通信司令センターを見学している様子を遠くから撮影しました。
画像1画像2画像3

京都府警察広報センターの見学 (4年生) 6

 4年生の子どもたちが社会科の学習で,府庁の東にある「京都府警察広報センター」の見学に出かけました。

 2つのセンターの見学が終わって広報センターに戻ると,広報センターの中を自由に見学させていただきました。自転車に乗って画面に映る街中を,ゴールを目ざして走る「自転車シミュレーター」のコーナーや,事件の目撃者になって110番通報する「110番体験」のコーナーなどがありました。また,京都府警察の歩みや資料が展示されているコーナーもあり,明治時代から現代までの京都府警察の様子が,わかりやすく紹介されていました。

 画像は左から順に,「キョッピーのスタンプ」,「自転車シミュレーター」,「白バイ展示」の各コーナーです。
画像1画像2画像3

京都府警察広報センターの見学 (4年生) 7

 4年生の子どもたちが社会科の学習で,府庁の東にある「京都府警察広報センター」の見学に出かけました。

 2つのセンターの見学が終わって広報センターに戻ると,広報センターの中を自由に見学させていただきました。自転車に乗って画面に映る街中を,ゴールを目ざして走る「自転車シミュレーター」のコーナーや,事件の目撃者になって110番通報する「110番体験」のコーナーなどがありました。また,京都府警察の歩みや資料が展示されているコーナーもあり,明治時代から現代までの京都府警察の様子が,わかりやすく紹介されていました。

 画像は左から,「110番通報体験」,「マルチ映像」,「警察活動紹介」の各コーナーです。
画像1画像2画像3

京都府警察広報センターの見学 (4年生) 8

 4年生の子どもたちが社会科の学習で,府庁の東にある「京都府警察広報センター」の見学に出かけました。

 いくつかの質問に答えていただいた後,「ありがとうございました。」のご挨拶をして,「京都府警察広報センター」とお別れをしました。この「京都府警察広報センター」の見学を通して,4年生の子どもたちは見たり,聞いたり,触れたりと,楽しく活動しながら,様々な貴重な体験をすることができたものと思います。
画像1画像2画像3

鍵盤ハーモニカで 「ゆうやけ こやけ」 (2年生)

 2階の廊下を歩いていると,「ソソソラ ソソソミ ドドレミレ …」という鍵盤ハーモニカの音が,2年生の教室から聞こえてきました。

 そこで,2年生の教室をのぞいてみると,音楽の学習の最中で,2年生の子どもたちが「ゆうやけ こやけ」の曲を,鍵盤ハーモニカで演奏していました。1年生の時と比べると,指使いもとっても上手になり,きれいな音で「ゆうやけ こやけ」を演奏することができていました。
画像1画像2画像3

「児童総会」 のリハーサルを行いました

 1年間の児童会活動や委員会活動の成果を,新道小学校の子どもたち全員で確かめ合う「児童総会」のリハーサルを,中間休みに講堂で行いました。

 児童総会は当初2月28日(月)に講堂で開催する予定でしたが,講堂が3月6日(日)に開催される閉校記念事業の一つである,卒業アルバム写真展示に使用されているため,3月8日(火)に延期になりました。今日のリハーサルでは当日のプログラム通りに,開会宣言,各委員会からの活動の反省と成果の発表…,と進んでいきました。リハーサルに参加した子どもたちは,本番さながらに,真剣にがんばって発表したり,発言したりしていました。

 「児童総会」は3月8日(火)1時間目に,講堂で開催されます。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 こころの日
3/15 学校安全日
3/18 校内クリーン作戦

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp