京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up14
昨日:30
総数:371408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

想い出の新道校 [北館2階 理科室]

画像1
画像2
画像3
 北館2階の西端に,「理科室」がありました。理科室の入り口は北館廊下に接し,東側に向けて児童用トイレ,西階段,1年生教室,2年生教室,中央階段が順に並んでありました。理科室には教師用机1台と児童用机6台があり,児童用机1台につき6脚ずつの椅子がありました。理科室北側には戸棚2台が置かれ,ビーカーや試験管,メスシリンダー,フラスコなどがたくさん入っていました。この理科室,理科のない1年生や2年生とっては興味津々な場所で,トイレに行ったついでにのぞきこむ子がたくさんいました。そしてこの理科室,新道小学校の中で唯一,空調設備のない部屋でした。

最後の 「新道タイム」 で発表しました (6年生)

 2月24日(木)5時間目に本年度第6回目の,そして新道小学校最後の「新道タイム」を実施しました。新道小学校最後の発表学年は,2年生と6年生でした。

 新道小学校最後の卒業生となる6年生が,新道小学校最後の「新道タイム」で発表した内容は,「新道小学校の子どもとして忘れてはいけないこと」と題した,新道小学校の歴史や誇り,特徴などで,141年続いた新道小学校最後の卒業生として,誇らしげにしっかりと発表しました。新道小学校ができた由来や,戦争中の学校や地域の様子などをしっかりと調べ,まとめたことを1〜5年生の子どもたちに,分かりやすく発表することができていました。6年生の子どもたちは,「地域の方々が守り育ててくださったので,私たちの今があります。新道の子として生きていることに,感謝したいと思います。そして,新道の地域や歴史を,大切に守り伝えたいです。」と話し,最後に「ありがとう新道小学校」,「ありがとうみなさん」と発表を締めくくっていました。

 フロアで6年生の発表を聞いていた子どもたちから,「新道小学校で卒業はできないけど,誇りを守っていきたいと思った。」や「今日の6年生のように,かっこいい発表がしてみたい。」,「6年生の発表を聞いていて,新道小学校がなくなるのが寂しいと思った。」などの感想が出ていました。

 この6年生の発表をもって,新道小学校の「新道タイム」が終わりました。
画像1画像2

「新道 学校だより」 平成23年3月3号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週発行している「新道 学校だより」の最新号,平成23年3月3号(第302号)を本日(3月11日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。

 下をクリックしていただくと,平成23年3月3号にリンクしています。
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084...

[平成23年3月3号の記事内容]
  ・ 創立141年の歴史に幕を閉じる「閉校式」
  ・ 離退任式について
  ・ 春休みを楽しく安全に
  ・ 年度末及び年度当初の予定について
  ・ 就学前子育て講座
  ・ 1月の新道タイム

☆ 次号(平成23年3月4号 303号)は,3月18日(金)に発行の予定です。

今年度最後の 「ALT」 がありました

 外国語活動のお手伝いをしていただいている「ALT」も,今日が本年度最後の1日となりました。本年度のALTは,4月から7月の4ヶ月間は「ルビーナ・チュアング」先生に,8月から3月の8ヶ月間は現在来ていただいている「チェンルー・ジェン」先生にお世話になりました。

 今日の1時間目は6年生の教室で担任の先生とともに,子どもたちに楽しい活動をしていただきました。卒業式を間近に控えた6年生ということで,卒業に関係した歌やチャンツ,ゲーム,クイズなど盛りだくさんの学習内容でした。6年生の子どもたちは,とっても楽しそうに最後の外国語活動の学習を行っていました。
画像1画像2

今年度最後の 「ALT」 がありました 2

 外国語活動のお手伝いをしていただいている「ALT」も,今日が本年度最後の1日となりました。本年度のALTは,4月から7月の4ヶ月間は「ルビーナ・チュアング」先生に,8月から3月の8ヶ月間は現在来ていただいている「チェンルー・ジェン」先生にお世話になりました。

 ALT最後の日の最後の学習は,5時間目に5年生の教室で担任の先生とともに,子どもたちに楽しい活動をしていただきました。5年生の子どもたちの学習内容は「今日の朝食は何を食べたか?」で,朝食で食べたものを絵に描いたり,食べたものを英語で話したりして,楽しそうに学習を進めていました。

 いつも笑顔を絶やさないで教えていただいた「チェンルー・ジェン」先生,子どもたちからは「これからも教えてほしいな!」という声が聞こえていましたが,新道小学校は3月末で閉校します。東山開睛館で,また会えるといいですね。
画像1画像2

「新道の木」 が卒業バージョンに変わります

 3月23日(水)の新道小学校最後の「卒業式」を前に,大和大路通玄関を入った右手にある「新道の木」の掲示板の張り替えを行いました。

 新道の木には,12月の人権月間にちなんだ人権を大切にするための,子どもたちの個人のめあてやスローガンが張り出されていましたが,5年生の子どもたちの手ですべて外され,6年生の卒業を祝う1〜5年生の子どもたちのメッセージと,6年生の1〜5年生に向けたメッセージが張り出されます。

 今後,中央階段踊場の各学年の掲示板や各学年の教室前の掲示物が,6年生の卒業を祝う掲示に順次切り替わっていきます。
画像1画像2

想い出の新道校 [本館2階 郷土資料室]

画像1
画像2
画像3
 本館中央やや北寄りの大和大路通側に,「郷土資料室」がありました。郷土資料室の北側には3年生教室があり,南側にはコンピュータ室がありました。また,向かい側(西側)には,PTA室と教材・教具室がありました。郷土資料室は,児童数の減少に伴う空き教室の活用として開設されました。郷土資料室には,地域の方々から寄贈された,明治時代の教科書や古い写真,小物,京人形,陶器などが展示されるとともに,旧校舎の瓦や学校の表札,教室で使われていた器具なども展示されていました。平成11年11月の学校創立130年記念式では,「思い出の資料展」がこの部屋で開催されました。平成23年3月6日に閉校記念式典・閉校記念行事が開催された際には,郷土資料室の資料の一部が講堂で展示されました。

校長先生の 「読み聞かせ」 が始まりました

 今日3月10日(木)から17日(木)までの6日間,校長先生の「読み聞かせ」が朝読書の時間にあります。初日の今日は,1年生の教室で校長先生の「読み聞かせ」がありました。

 1年生に「読み聞かせ」をしていただいた本の題名は「あらしのよるに」で,夜の真っ暗闇の山小屋で,おたがいを仲間と思いこんでしまったオオカミとヤギのお話でした。オオカミとヤギのとぼけた会話と,話の微妙な食いちがいが,ますます思いこみを強くさせる内容でした。1年生の子どもたちは校長先生の「読み聞かせ」に,よい姿勢でしっかりと耳を傾けて聞くことができていました。

 明日11日(金)は2年生,来週14日(月)は3年生,15日(火)は4年生,16日(水)は5年生,最終日の17日(木)は6年生の教室で,校長先生の「読み聞かせ」があります。
画像1画像2

新道小学校最後の 「PTA総会」 が開催されました

 昨日3月9日(水)午後3時30分から本校ふれあいサロンで,新道小学校最後となる平成22年度「PTA総会」が開催されました。

 開会宣言で,「PTA総会」は始まりました。開会宣言の後,学校長の挨拶,PTA会長の挨拶があり,定足数の確認,議長指名と続きました。議案は「平成22年度事業報告」,「平成22年度会計決算」が審議され,全員一致で可決され,閉会宣言をもって新道小学校最後の「PTA総会」が無事終了しました。新道小学校のPTAは,新年度から開睛小学校PTAに引き継がれます。
画像1画像2

速報 最後の卒業生を祝う 「6年生を送る会」

 今日3月9日(水)午後1時50分から講堂で開催した,新道小学校最後の卒業生の卒業を祝う,新道小学校最後の「6年生を送る会」が,たくさんの参観者と大きな盛り上がりの中で,午後3時30分に終了しました。

 6年生の卒業を全校で祝う「6年生を送る会」は,シルエットクイズ(画像上)での6年生の入場から始まりました。12人の6年生の入場が終わると,5年生の代表の「はじめの言葉」がありました。続いて4年生,2年生,1年生,3年生,5年生の順に,各学年が歌や合奏,劇の出し物を行いました。6年生以外の各学年の出し物のあとは,全員合唱と全員ゲームでした。全員で「仲間」を美しい声で歌ったり,「貨物列車」のゲームを楽しく行ったりしました。そしていよいよ,「6年生を送る会」もクライマックスを迎えました。6年生のお礼の出し物(画像下)の,「歌」と「合奏」があり,その後校歌を1〜3番まで高らかに歌い,代表児童の「おわりの言葉」があって,新道小学校最後の「6年生を送る会」を終えました。

 「6年生を来る会」の詳しい様子を「児童活動」のカテゴリで,各学年の出し物の様子は「各学年のページ」のカテゴリで後日お伝えします。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 こころの日
3/15 学校安全日
3/18 校内クリーン作戦

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp