京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up39
昨日:66
総数:490618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

群読「くじらぐも」大成功!

画像1
画像2
画像3
10日(水)は、初めての学習発表会でした。
ドキドキしながらも、大きな声ではきはきと発表することができました。
大成功でしたね!

PTA読み聞かせ 〜モチモチの木〜

 今回のお話は「モチモチの木」でした。昔の家は,外便所しかなかったので,夜中に一人で便所に行くのは,けっこう勇気が必要だったかもしれません。みさきの家のテントでお便所に行きたくなった人は,気持ちがわかるでしょうね。
 スタンプやシールがたまった「宝物」のカードを手にした子ども達が集まっています。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 〜おわりの言葉・5年生〜

画像1
 終わりの言葉の担当は,5年生の計画委員さんでした。
 児童会が決めた今年のテーマは,『心をひとつに 魂こめて 最後までやり切ろう!』をもとにして,自分の感想をしっかり・はっきり発表してくれました。

学習発表会 〜あ・6年ろ組〜

 6年ろ組は,「最後までやり切って,最高なものにする!」を目標に,今まで頑張ってきました。小学校の最後の思い出を良いものにしたいという願いから,目標を決めました。
 さて,この劇のタイトルは「あ」でした。なぜ「あ」なのか,何の「あ」なのか。観客は最後まで「あ」の謎を考えながら楽しく劇を見ました。
画像1
画像2

学習発表会 〜思い出の日々 みさきの家 ・4年生〜

 4年生は,10月15日〜17日に2泊3日のみさきの家野外学習で,たくさんのことを学びました。
 友達と過ごした楽しかったあの日々。行くまでにはたくさんの準備をして,自分達でしおりも作りました。どんな素晴らしい思い出を作ったのか? 音楽と共に紹介していきました。観客は,4年生の歌声にも注目しました。
画像1

学習発表会 〜きょうりゅうに乗ってどこまでも・3年生〜

 3年生は,魔法の恐竜『パフ』に乗って,世界中を探検しました。
 始めに日本を出発し,朝鮮半島,アルプス山脈,スペイン,ドイツを順に巡りました。そして,世界中の友達に出会って,一緒にその国の言葉で歌を歌い,仲良くなりました。
 観客は,それぞれの国の雰囲気を一緒に楽しみました。
画像1

学習発表会 〜てんぷく丸東へ 海を渡ったサムライたち・6年い組〜

 わが6年い組の26名が取り組んだ劇は,その名も「てんぷく丸東へ」です。何とも縁起の悪そうなこの船に乗って,おさむらいさん達がアメリカへ行く旅をしました。一体アメリカに何をしに行ったのか? アメリカではどんな出会いが待っていたのか? そもそも無事にてんぷく丸はアメリカに到着できたのか?
 26名で力を合わせて作り上げたこの劇を,観客は笑いに包まれながら楽しみました。ラストは,ドッキリな結末が!
画像1
画像2

学習発表会 〜一乗寺あばれ太鼓・はに組〜

 今回は立ち太鼓に挑戦しました。
 普通の太鼓とはたたき方の姿勢が違い,聞こえる音の響きも違います。流れるような曲に合わせ,次々に変わるリズムを力強くたたきます。
画像1

学習発表会 〜PTAコーラス〜

 保護者・教員の有志が,「恋のバカンス」と「家族写真」を発表しました。
画像1

学習発表会 〜世界へのかけ橋・5年生〜

 私達5年生は,さまざまな国の名曲をアレンジして演奏しました。中国のまつり花,韓国のアリラン,イギリスの威風堂々第1番などを,その国の代表的な楽器を使って演奏しました。日本から音楽を通じて世界へかけ橋をかけ,皆さんに感動を届けて楽しみながら演奏しました。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp