京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up17
昨日:22
総数:365811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

かなづちトントン

画像1画像2
図工で玉転がしゲームを作っています。

今日は,いよいよ釘うちです。
ビー玉の転がり具合を何度も確かめながら,釘をうちました。
釘だけでなく,自分の手までうってしまうハプニングも…。

この作品は図工展で展示します。
お楽しみに!!





3年生 身体計測

画像1画像2画像3
今年度最後の身体計測がありました。

10cm近く背が伸びている子どももいました。
毎日見ているとあまり気がつかないですが,4月と比べてずいぶん大きくなっていたのですね。

計測の前に,宮尾先生から保健のお話を聞きました。
今回は「きれいな空気」についてです。
換気しないと空気がきたなくなって,体に良くないということを学びました。

その後,教室で
「窓は開けたままにしておいて。」
という声。
見てみると,数人の子どもたちが黒板を消していました。
黒板を消すときのチョークの粉で空気がよごれるのを防ぐため,換気をしていたのです。

学んだことを,すぐに生かしていました。
すばらしい!!



どれにしようかな〜♪

4年生からクラブ活動が始まります。
ということで,来年度に向けて,3年生がクラブの見学に行きました。

今年度は9つのクラブがあります。
運動場,体育館,コンピューター室,理科室,教室と順番に回っていきました。

高学年のお兄さん,お姉さんが楽しそうに活動している姿を,キラキラした目で見ていました。

「どれにしよう。」
と,迷っている子どももいれば,
「○○クラブがいい。」
と,もう心に決めている子どももいました。

4年生になるのが,ますます楽しみになった1日でした。
画像1画像2画像3

もりもり食べて,元気いっぱい!

画像1画像2画像3
最近の3年生の子どもたちは,よく食べるようになりました。

給食週間が終わっても,ごはんもおかずもからっぽになる日が増えてきました。
「まだご飯残ってるで。」
「地球のためにおかわりしよう。」
と自分たちで声をかけ合って,からっぽにしよういう姿が見られます。
苦手なものがあっても,残さず食べられる子どもも増えてきました。

また,牛乳パックをきれいにたたんでつめることにも,気をつけています。
2組では,きれいさをチェックする先生まで登場しました。

「食べ物を大切に」「後片付けをきれいに」ということを,言われてではなく,自発的に行っているのが素敵だなと思いました。

出前授業

 今日は,2時間目・3時間目と中学校の数学の先生が,6年生の子どもたちに「数学」を教えに来られました。このところ毎年,岡崎中学校と連携して,卒業を前にした6年生に中学校からの出前授業をお願いしています。
この授業で,子どもたちの中学校での学習に,意欲がわいてくれると嬉しいことです。みんな楽しそうな顔をしていますよ。
画像1
画像2
画像3

うさぎのライラ

画像1画像2
運動場の鳥小屋で飼っているうさぎのライラが病気になりました。
先週,養護教諭がライラの世話をするために鳥小屋に入り,ライラを抱き上げたときに「しこり」を見つけました。すぐに動物病院へ連れて行くと,「腫瘍ができている」とのこと。先週からずっと職員室の出入り口付近で小さな鳥かごに入れて暖かくして,様子を観ていました。
今週の月曜日の朝会で子どもたちにはライラの病気を伝えるました。そうすると,わざわざ職員室へ,ライラを見舞いに来てくれる子どもたちもいました。
今日,ライラは手術をするため朝から絶食です。そして,夕方車に乗って病院へ行きました。今日は一晩入院して,明日の夕方には戻ってくる予定です。
良くなってくれるといいですね。

2月23日 『まちをしらべよう』

画像1画像2
生活科で『まちを しらべよう』の学習を引き続き行っています。

今回は,校区内にあるお店に取材に行きます。

今日は,自分が取材をするお店について,どんなことを知りたいのか学年の友だちに取材しました。

「パン屋さんにいくんだけれど,どんなことを知りたいですか?」

「お店の人のお薦めの商品が知りたいです。」
「あんなにたくさんのパンを焼くための秘密が知りたいです。」

などなど…。

自分たちが考えつかなかった質問を聞くことができていました。

来週の取材がとても有意義なものになる予感がしました!

採用前研修の先生と一緒に

画像1画像2
来年度,京都市の小学校教諭として採用が決まっている先生が,この3日間,2年生と一緒に過ごしてくださいました。短い間でしたが,ありがとうございました。学校現場の雰囲気を少しは感じていただけましたか?来春からのご活躍を祈っています!

最後のALTさんとの授業!

画像1画像2
ALTの チェンルー ジェン先生とも,今日でお別れです。
感謝の気持ちを込めて,色紙を贈りました。
ありがとうございました!
お元気で・・・See You Again!

平成22年度 研究発表会

 昨夜から雨が降り続いていましたが,三錦タイムが始まる頃には陽も差し,少し温かな感じがしました。
 今日は,三錦の研究発表の当日です(現在は午後4時15分です)。
 早朝から,市内や他府県の参会者の方の受付にPTAの役員の方が入っていただき,スムーズに三錦タイムが始まりました。今日の三錦タイムは一年間の締めくくりということで,発表児童は原稿も持たずにお話を始めてくれました。フロアで聞いている児童からの感想や意見も素晴らしく,フロア担当の進行役の児童も,自分の思いもしっかり述べ,さらに次の発言者にうまく話題をもっていくことができていました。さすがに一年間の積み上げは大きいですね。
 午後からは全クラス授業公開で,児童が下校したあとは,研究協議会をもっています(現在進行中)。ご参会いただいている先生方から,三錦教育についてのご意見をいただく場です。いただいたご意見を明日からの三錦教育に生かし,全ての子どもたちに届く授業をさらにつくっていくことになります。
 今日は他府県からおいでいただいた先生方が83名,京都市内からおいでいただいた先生方が64名でした。お忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。そして,寒い中,受付のお手伝いをしていただいたPTA本部役員の皆様,有り難うございました。
 最後になりましたが,三錦タイムでの子どもたちの様子や授業の様子を参観いただきました地域,保護者の皆様,子どもたちに応援をいただき有り難うございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 お別れ会
3/18 6年お別れ茶話会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp