京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:74
総数:428660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

山の家だより4

画像1画像2画像3
夕食の前に入浴タイム。この日は,男子が中浴場でした。女子はこの2倍以上ある大浴場で泳いでいましたが,写真は撮っていません。
夜は,反省会。よかったところ,悪かったところをグループで話し合い,次の日の活動に生かします。子どもたちがどんなふうに成長していくのか,楽しみです。
おやすみなさい・・・予想通り,なかなか眠れない山の家の第一夜でした。

山の家だより3

画像1画像2画像3
山の家,1日目のメインは竹コップ作りです。
輪切りにした竹の切り口をヤスリでけずり,サンドペーパーで磨いて,飲みやすく仕上げます。曲線を削るのって難しい・・・でも,苦労した甲斐あって,自分だけの竹コップができました。山の家にいる間,食事の時はこの竹コップを使います。
夕食は広い食堂でバイキング。さっそく竹コップが活躍していました。

野菜を育てよう 〜種まき〜

画像1画像2画像3
次の日、少し肌寒くなりましたが、良い天気になりました。
いよいよ待ちに待ったミニトマトの種まきです。
なれない手つきで土をいれ、肥料をいれて、種をまいて・・
いつ、芽がでてくるのか、待ち遠しい気持ちでいっぱいです。

野菜をそだてよう 〜準備〜

画像1画像2画像3
生活科でミニトマトを栽培します。
そのために気合いを入れて準備しないと・・・
1年の時に植えたチューリップの球根を掘り起こしました。植えた時とずいぶん球根の形が変わっています。
そして、次に土を入れ替える準備をして・・・
2年の畑の手入れもみんなでがんばりました。

山の家だより2

画像1画像2画像3
お待たせしました!山の家だよりをお届けします。
学校を出発して30分,バスは山道に入りました。杉木立の間の曲がりくねった道を,ゆっくりゆっくり進んでいきます。気温が下がっていくのを肌で感じながら,いつもの生活に別れを告げます。お父さん,お母さん,ちょっぴりさびしいけど,頑張ってくるからね!
山の家に着いて,バスを降り,山の空気を胸いっぱいに吸い込みます。
立派な建物の吹き抜けのメインホールで入所式を終えると覚悟も固まりました。
いよいよ山の家での5日間のスタートです。
続きは明日,どうぞお楽しみに!

みんなできれいにー2

掃除の後片付けもさまになってきました。
ほうきはきちんと並べてロッカーに,雑巾はしっかり絞ってパンパンしてから干しましょう。
バケツの水も一生懸命洗うので,真っ黒です。バケツ係さんが汗をかきながらきれいな水と交換しています。
画像1画像2画像3

みんなできれいに−1

画像1画像2画像3
・昼休みが終わって,「おもちゃのシンフォニー」が流れると,それぞれ自分の持ち場に行き,掃除を始めます。最初はなかなかスムーズにいかなかったけれども,一人ひとりがやり始めると,みんなが頑張り始めました。
ほうきの人が教室掃除のリーダーで,「机を運んでくださーい!!」「床をふいてくださーい!!」と大きな声で,みんなの掃除をリードしてくれています。

山の家だより1

画像1画像2
5月10日(月)
今日から5年生は山の家です。
お天気が少し心配ですが,子どもたちは元気です。出発式も立派にできました。5日間の山の家での生活を満喫して来たいと思います。
それでは,いってきまーす!
※山の家からは電波が届きませんので,様子をお伝えするのは3日後になります。
楽しみにお待ちください!

ウサギ日記

画像1画像2
5月10日(月),天気は曇りです。
ウサギはどうかな・・・
なんと!小屋の上に2つぶだけ!!
床もきれいです。
ヤッター。
でもあまり喜び過ぎないようにしましょう。
今日から5年生は,山の家に行きます。元気で待っててね。

休日ウサギ日記

画像1画像2画像3
5月9日(日),今日もとてもいい天気,暑いくらいです。ウサギは砂の上が気持ちがいいのか,寝そべってくつろいでいます。
さて,例の躾ですが・・・しているけど,少ない方かな。
今日も,消臭剤をたっぷり撒いて帰ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp