京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up17
昨日:36
総数:391877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

学芸会(1)

 17日学芸会がありました。各学年・学級の特色が出た出し物でした。多くの方に見ていただき,子どもたちも練習以上の力を出したように思います。子どもたちのがんばりを是非おうちでもほめてあげてください。
 写真は,上から「はじめの言葉」,1年「ともだちいっぱい 1ねんせい」,2年1組「たぬきは たぬき」
画像1
画像2
画像3

児童朝会 〜ひまわり学級〜

画像1
画像2
画像3
 15日の児童朝会で,ひまわり学級の発表がありました。17日の学芸会でがんばることを発表しました。その後,発表を聞いての感想を交流しました。みんなの学芸会への意欲が感じられました。
 また,環境委員会から,「ペットボトルのキャップを集めよう」という呼びかけがありました。ごみを減らすだけではなく,開発途上国の子どもたちへポリオワクチンや栄養食品,鉛筆などの学用品に変えて贈ることができるそうです。協力お願いします。

ふれあいコンサート

画像1
画像2
画像3
 6日(土)に体育館でふれあいコンサートを催しました。朱四PTAコーラス,朱四小音楽教室,西ノ京中吹奏楽部,紫野高吹奏楽部の出演でした。最後には,西ノ京中と紫野高の合同演奏もあり,児童,保護者,地域の方等,こられた方に大変喜んでいただきました。

後期児童会発足

 1日の児童朝会で,後期の児童会本部役員と学級代表委員が紹介されました。本部役員からは「笑顔で明るくあいさつしよう」という児童会の後期目標が発表されました。それをうけて,各学級の代表が学級でがんばることを発表しました。
画像1画像2

食育 〜京料理体験〜

画像1
画像2
「割烹かじ」の梶憲司さんに来ていただいて、だしのとり方を教えていただき、すまし汁を作りました。昆布とかつお節を使ってとるだしの旨味に子どもたちはびっくりしていました。そのだしをもとにおすましを作りました。湯葉や金時にんじん、壬生菜など入った伝統的な京料理を味わう体験ができました。

理数はっけん教室「水のひみつ!かるい水とおもい水」

 26日の中間休みには低学年,昼休みには高学年の理数はっけん教室がありました。
 「水のひみつ!かるい水とおもい水」ということで,同じ量の水が入った2つのペットボトルを水の入った水槽の中に入れると1つは沈み,1つは浮かびました。どうしてこんなことがおこるのか,みんなで考えました。
 さらに同じ量の水を入れて凍らせたペットボトルは,どうなるかもやってみました。
 家でもできる実験なので,やってみるのもいいですね。

画像1

子どもの読書活動優秀実践表彰

画像1
画像2
画像3
 10月23日(土)総合教育センターにおいて,「子どもの読書活動優秀実践団体」の表彰式があり,「学校の取り組みの部 教育長賞」に本校が選ばれました。
 昨年度末から学校図書館ビフォー・アフターに取り組み,地域の方には図書館ボランティアとしてお手伝いいただき,図書館プロジェクトを中心に,全校あげて読書活動に取り組んできた成果だと喜んでおります。
 これからもますます子どもたちが本に親しんでいくよう,取り組みを進めていきます。

歯みがき指導

画像1
画像2
 3年生で歯みがき指導が5時間目にありました。歯科衛生士の方から,「どうしてむし歯になるのか」というお話や,3種類の正しい歯のみがき方と,これから生えてくる大人の歯のみがき方をていねいに教えていただきました。

児童朝会 1年生の発表

画像1画像2
 18日(月)の児童朝会で1年生の発表がありました。ステージの上で,1年生一人一人が大きな声で『運動会で心に残ったこと』を発表しました。その後,発表を聞いての感想を交流しました。

ひまわり学級 今月の掲示板

画像1
ひまわり学級では,季節に合った絵を掲示板にはっています。季節ごとの行事,食べ物,風物的なものから言葉を見つけるようにしています。今月は秋の食べ物を想起し,五 七 五の言葉のリズムを使って気持ちを表しました。個々の言葉の力に応じて,会話の中から子どもの言葉を組み立てることもしました。自分の作品から,言葉のリズムのおもしろさを感じ取っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 町別児童集会
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp