京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:65
総数:435732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

非行防止教室

今年度初めて,5年生を対象に,「非行防止教室」を実施しました。
今回は,「いじめ」をテーマに,2名の警察OBの方に学校に来ていただき,1時間授業をしていただきました。ワークシートやカードを使いながら,,自分が何気なくしたことや言ったことであっても,相手にとっては,それがとてもつらく,苦しいことかもしれないこと,また,傷ついた人の悲しみや苦しみは,簡単には癒えない,とても深いものであることをお話しいただき,「いじめ」は,心も体も傷つける重大な行為であるということを再認識しました。
5年生の子どもたちは,最初から最後まで非常に熱心に,お話に耳を傾け,積極的に意見を発表しながら学習していました。
授業の最後におっしゃった「君たちは,もうすぐ6年生。今日学んだことを,ぜひ,小さい人にも教えてあげて,みんなでいい学校を作っていってくださいね」という言葉に,みんな大きくうなずいていたのが,印象的でした。

<子どもたちの感想から>
・私は,「いじめ」は,人をきずつける悪いことだと改めて思いました。私は,絶対に そんなことはしないとちかいます。
・「いじめ」というのは,自覚がないまま,やってしまっているから,こわくなりまし た。これからは,最上級生としての自覚をもって,行動していきたいです。
・いじめている人には,相手の気持ちは,全然わからないけど,やられている人は,す ごくつらくて悲しいんだということがわかりました。これからは,自分の言葉づかい や行動に気をつけたいです。

画像1画像2

生活科「こま作り」

画像1
画像2
画像3
生活科で昔からの伝統的な遊びに取り組んでいます。一人ひとりがオリジナルのこまを作りました。できあがってから,さっそくみんなで遊びました。いろいろな模様に彩られたこまが,まわすたびに美しい色を浮かびあがらせ,子どもたちも「きれい」と見とれていました。

体育・とびばこあそび

体育館で元気に「とびばこあそび」をしています。
子どもたちはとびばこが大好きです。
技能だけでなく,準備や後片付けなど,みんなと協力することも
大切にしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

今年も元気に学校生活を送ろう

画像1
冬休みですが,みなさん元気ですか。
年末にお話しした「習慣」についてどうですか。
自分で何か取り組んでいますか。

11日は久しぶりにみなさんと会えますね。
とても楽しみにしています。

そのとき,元気いっぱいの挨拶をしましょうね。

寒さに負けずにがんばっています!

1年生は,学校園の畑で,葉ボタンやチンゲンサイを育てています。年末の大雪にも耐えて,がんばっています。力強さを感じます。
子どもたちも,この葉ボタンやチンゲンサイのように,強くたくましく育っていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室から  コマづくり〜コマまわし

画像1画像2画像3
今日が今年の放課後まなび教室の最終日です。

コマづくり〜コマまわしにチャレンジしました。

マジックできれいにコマに色を塗ります。
そして,いろいろなまわし方にチャレンジです。

「みんな上手に回しますね。」
まなびの先生とともに楽しいひと時を過ごしています。

学校の掲示物から

掲示物の写真です。

上 年間行事のあしあと
中 環境にやさしい取組コーナー
下 PTA壁新聞
画像1
画像2
画像3

冬の玄関

画像1画像2画像3
 玄関前の寄せ植えは冬用に植えかえ完了です。

本校の寄せ植えは,子どもたちに地域の方々,道ゆく人々に楽しんでもらっています。

紅白のミニ葉ボタン,パンジー,クリサンセマム他,それにミニシクラメンがところどころに配置。
夏場アサガオのグリーンカーテンであったところには,フリージアとスイセン。
今年の冬の寄せ植えは「温もりのある〜」がテーマ?

それにもうすぐサザンカとツバキが控えています。楽しみです。

人権集会を行いました!

 12月15日(水)5校時に全校で「人権集会」を行いました。
 この日までに,仲間とのつながりの大切さを考え,いじめのない学校・学級をつくろうと,一人一人が人権標語を作りました。
 その作品を学級で交流して話し合い,代表作品を決めて,大きな作品を作り,舞台の上に掲示しました。
 「人権集会」では,各クラスが,その作品を選んだわけや,選ぶときに話し合ったことをそれぞれ発表しました。
 教頭先生から,「人と人とは支えあって生きていくものなのですよ。」というお話を聞いた後,みんなで「すてきな友達」を心を一つにして歌いました。
 一人一人の作品は,校内に掲示しています。来校の折にご覧ください。

画像1
画像2
画像3

2年生ありがとう!「秋のフェスティバル」

画像1画像2画像3
2年生の「秋のフェスティバル」に招待していただきました。この日のために2年生はたくさん準備してくれました。ボーリング,輪投げ,折り紙,さつまいも喫茶店など,1年生全員楽しませてくれました。1年生はお礼に「おちば」の歌を歌いました。「来年はぼくらがするんや!」と,今からやる気に燃えています。2年生のみなさん,本当にありがとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp