京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:114
総数:692133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

太秦中・梅津中の友だちと交流校外学習へ行きました。

画像1画像2画像3
訪れた嵐山の時雨殿は,小倉百人一首がデジタルの世界で表現された素敵な空間でした。DSを用いて空中散歩ができ,カルタとりでは画面に札と同じ札が床スクリーンから見つけることができとても楽しかったです。百人一首大会で今日の成果を試したいです。少し紅葉には早かったですが,嵐山の川辺の散策も天気がよく気持ちよかったです。

京都市中学校弁論大会で会長賞を受賞しました。

画像1画像2画像3
6日(土),7日(日)京都市総合教育センターで京都市中学校総合文化祭が行われました。
展示会場に,本校からは社会科の壁新聞が出品され,たくさんの方がご覧になっていました。また,6日(土)に行われた京都市中学校弁論大会で,2年生の祖谷さんが,「コミュニケーションで助かる命」と題し素晴らしい弁論を発表しました。結果は,3位にあたる会長賞を受賞しました。この弁論大会は52回の歴史があり伝統ある大会での受賞大変嬉しく思います。

1年生:携帯教室

画像1画像2画像3
5日(金)4限,総合的な学習の時間に1年生が携帯教室の授業を受けました。KDDIから来られた講師の方から冊子「ケータイ・ルール・ブック」を使って講演していただきました。ケータイを使う人がルールを守らなければ,ケータイは危険な道具になります。トラブルや犯罪の被害者になったり,友達や家族を傷つける加害者になったりします。ケータイを使うような時は,今日学んだルールをしっかり守りましょう。

認証式

画像1画像2画像3
4日(木)5限に生徒会主催の認証式が行われました。昨日の生徒会本部役員選挙で選ばれた新役員、各クラスから選ばれた委員に認証書が手渡されました。選ばれた役員・委員はもちろんですが、一人一人が双ケ丘中学校の一員として励まし合い協力し合って、より良い学校を作り上げてください。

探究双ケ丘「地域の伝統に学ぶ日」

画像1画像2画像3
29日(金)全学年が総合的な学習に“探究双ケ丘「地域の伝統に学ぶ日」”と題し,陶芸に親しみました。双ケ丘地域は,野々村仁清(御室),尾形乾山(鳴滝)を育てた地域,京焼の歴史・伝統について講師の先生から講演と実技指導をしていただき,生徒たちは,自らの作品作りに取り組みました。悪銭苦労しながらも,茶碗,マグカップ,お皿,小鉢等楽しそうに取り組んでいました。完成した作品は焼いていただき,来月,展示会を行う予定です。ご連絡いたしますので,生徒達の頑張った作品を見に来て下さい。

立会演説会を実施しました。

画像1画像2画像3
27日(水)5,6限目に生徒会本部役員選挙に向け立会演説会が行われました。会長をはじめすべての委員長に、合計20名の立候補があり、候補者と応援弁士は、抱負を切々と訴えていました。本日中に新生徒会本部役員が決定されます。選ばれた役員は、役割と責任を自覚し、双ケ丘中学校がさらに素晴らしい学校になるように頑張って下さい。選挙で残念な結果になった生徒も学級役員として頑張ってくれることを願っています。

3年生学年道徳

画像1画像2画像3
22日(金)1限目道徳の時間,3年生は体育館で学年道徳を行いました。今週と来週は校内研究授業週間ということで,今回は,教頭先生が授業をされました。初めは緊張していた生徒たちも授業が進むにつれて活発な意見交流ができました。「さすがに3年生だな」と教師の方が考えさせられる場面も出てきて,道徳の時間の目的でもある生徒と教師が共に考える授業になりました。

エコ排句:最優秀賞・優秀賞決まる。

画像1
環境委員会がエコ運動の取組の一つとしてエコ排句を全生徒に募集したところ,たくさんの排句が集まりました。集まった排句の中から,最優秀賞と優秀賞が決まりました。
(最優秀賞) エコとはね みんなの気持ちで 変わるんだ
(優秀賞)   エコバック 使えば昔に カムバック
         エコ,それは 未来を守る ヒーローだ
このような取組が,日頃のエコ運動につながり,エコ運動が大きく広がっていってくれることでしょう。

1年生「アイマスク体験」を実施する

画像1画像2画像3
20日(水)3,4限 1年生が,総合的な学習の時間に「アイマスク体験」を行いました。ふたり一組となり,一人がタオルで目を覆い,もう一人が手引きで誘導して教室や廊下,階段を歩くことを体験しました。体験を終えた生徒の感想には,「真っ暗で手引きしてもらって,大丈夫と言われているのに一歩一歩が気になりなかなか進めなかった。毎日通っている場所で慣れているはずなのに目をかくすとどこに何があるかのかわからなくなってすごく驚いた」など初めての体験からいろんな事を学んだ授業でした。

2年生「体験型防煙教室」を体験する

画像1画像2画像3
20日(水)3,4限 2年生が,総合的な学習の時間に京都府立医科大学から講師の方に来ていただき「体験型防煙教室」を体験しました。講義のあと,「タバコふしぎ発見クイズ」,「川柳イラストコンテスト」,「タバコマンに何て言う?」など3つのブースに分かれ,ブースごとに学習し,学んだことを発表しました。タバコに関する正しい知識を身につけ,タバコの危険性を知る良い機会になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式
3/16 公立合格発表
1年生球技大会
3/17 2年生球技大会
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp