京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

梅津中・16日〜三者懇談開始

画像1
梅津中では16日から三者(生徒、保護者、担任)によります懇談会を実施します。年末のお忙しい中恐縮ですが、保護者の皆様におかれましてはよろしくお願いします。成績だけでなく、日頃心配されていることや、ご相談があれば遠慮なくお申し出ください。時間が足りない場合は再度設定させて頂きます。


梅津中・PTAフェスティバル2010参加(1)

12月11日(土)京都市PTAフェスティバル2010が実施されました。
今年のテーマは夢(DREAM)
D…Dear(親愛なる子供たちへ)
R…Run(夢に向かってRUN)
E…Enjoy(すべてを楽しもう)
A…Action(行動を起こして)
M…Message(伝えよう熱い思いを)
で実施されました。
オープニングに続き、開会セレモニー、ステージ発表の他、会場狭しと「読み聞かせコーナー」、「ブース出店」、「展示」、「模擬店」など、各校のPTAが中心となり盛大に行われました。14:50〜の全員合唱で幕を閉じました。
本校からも多くの参加並びに出品のためのご協力ありがとうございました。
写真一番下は本校卒業生の模擬店で販売されていた作品の一部です。
画像1
画像2
画像3

梅津中・PTAフェスティバル2010参加(2)

写真は場内の様子です。
画像1
画像2
画像3

梅津中・全国学力学習状況調査分析結果

画像1
梅津中の全国学力学習状況調査分析結果をお知らせします。
〔詳細はHP内横の全国学力学習状況調査分析結果をクリックしてください。〕

尚、最初に、
この結果は、対象が例年変わるものであり、また今回は抽出校による調査結果であることから、安易に平均結果の上がり下がりですべてが判断できるもので無いことをご理解ください。

《主な結果》
正答率(%)は国語Aでは「書くこと」について弱点が明確になった他、国語Bでは「話すこと、聞くこと」の領域にやや弱点が見つかりました。
また、数学Aはほぼ全国平均と同じで、京都府の平均よりは上回っており、「数と式」の領域では全国平均をも上回っていました。

 更に、数学Bでは「図形」の領域にやや弱点が見られるものの、Aと同様「数と式」の領域で全国平均を上回る結果が出ました。

 生徒質問紙では、「学校で友達に会うのは楽しい」が全国平均を上回っている他、「読書が好き」がほぼ全国平均で、「数学の授業内容はよく分かる」は全国平均を上回っている結果が出ました。
 一方、「規範意識に関する質問」については、やや全国平均を下回っているという結果が出ました。

 その他、「朝食を毎朝食べている」、「学校へ持って行くものを前日、朝に確かめる」、「難しいことへの失敗を恐れない挑戦」「自分に対する自信」も、今後検証していくことが必要と思われます。

梅津中・学校評価掲載

画像1
本日梅津中(前期)学校評価をHPに掲載いたしました。本校が考えます「評価のねらいと意義」(下記に抜粋あり)もご参考にして頂くと共に、評価することがより望まれる学校づくりに意味を成してこその評価だと考えますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

「学校評価」のねらい(抜粋)
(HP内横の学校評価の項目の「ねらいと意義」をクリックして頂くと全文が出てきます) 
〜研鑽・努力・支援を基本にして〜

 評価とは「批判」や「非難」ではなく、「人を励まし,意欲を高め,よい点はさらに伸ばし,できていない点は改善し補充して,活き活きと活動させること」を目的とし,評価することで何がよくて,何ができていないのかを明確にすることにより,教職員には授業力や生徒指導力を伸ばすために研鑽を積むことが期待され,生徒には学力の基礎基本の定着から伸長へと発展させるための努力が要求され,家庭では子どもへの激励と環境づくりともに学校教育への理解と支援が不可欠になります。
 この学校づくりの三要素(研鑽・努力・支援)をより有効なものにするために,学校評価の存在価値があります。

梅津中・修学旅行説明会実施

画像1画像2
12月8日、梅津中学校・修学旅行説明会を実施しました。本校は例年2年生でスキー研修を実施していますが、スキーの経験のあるなしにかかわらず、どの生徒も例年3日間の研修の後は頂上から滑って降りられるまでに上達し帰って来るという、伝統と特色ある修学旅行です。
自然とのふれあい、ペンションでのオーナーさんや、向こうでお世話になるいろんな方々とのふれあい、そして何よりクラスのみんなとの寝食を共にする3日間。クラスの団結や結束の意味でも大きな意味のある修学旅行です。
ただ心配なのは、インフルエンザ等の病気にかからないよう日頃から気を付けていかないと、無理をしての出席はみんなに大きな迷惑をかけてしまいます。修学旅行をより楽しい、思い出深いものにするため、これからの健康管理には十分注意し、規則正しい生活に心がけましょう。

梅津中・PTA壁新聞完成

画像1
12月11日(土)に開催されますPTAフェスティバル(於国際会館)に出品されます梅津中PTA壁新聞が出来上がりました。PTAの皆さんご苦労様でした。保護者の皆様も時間があれば行ってみてください。

梅津中・社会を明るくする運動コンテスト表彰式に参加

画像1画像2画像3
12月5日(日)花園会館で行われた「社会を明るくする運動コンテスト表彰」に参加致しました。本校からは3名が選ばれ表彰されました。内容も読ませてもらいましたが、とても素晴らしい内容でした。暗い、暗いと言われているこの世の中、みんなの作文で一人でも多くの人が元気をもらえたらいいなと思います。保護者の皆様もありがとうございました。

梅津中・校区3校交流バレーに参加

画像1画像2画像3
12月4日(土)校区にお住まいの皆さんによる恒例の「校区3校交流バレーボール大会」が実施されました。梅津中はAチーム、Bチーム共、予選リーグで1位、2位通過で、決勝に進み、Aチームが見事「優勝」、Bチームが「3位」という素晴らしい結果となりました。皆さん素晴らしい試合をありがとうございました。本校からも2名先生が出場しました。ご苦労様でした。

梅津中・人権街頭啓発活動参加

画像1
12月4日(土)に実施されました人権街頭啓発活動に学校を代表してPTA本部の皆さん、PTA会長、校長先生が参加されました。この日は、まず四条中学校にて人権講演をお聞きした後、京都ファミリー前、西院駅前に分かれ右京支部の街頭啓発が行われました。この日は全市で行政区毎に取組が行われ、街行く皆さんに「人権」の大切さを訴えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業証書授与式
3/16 球技大会(2年)
3/17 球技大会(1年)
進路
3/16 公立高校発表
生徒会
3/11 3年生を送る会
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp