京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:104
総数:439761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

心をこめて・・・ハッピーカード作り

画像1
画像2
画像3
図工科の学習です。飛び出す仕組みを生かし,色画用紙でカードを作っています。「日頃の感謝の気持ちを誰に届けたいですか?」と聞くと,「もうすぐ敬老の日だから,おじいさんとおばあさんに届けます」「家族に感謝の気持ちを伝えたいです」「いつも家に来てくれるおばあさんの友達にあげたいです」と,すぐに返事が返ってきました。なかには,「先生,いっぱい感謝する人がいるので,何枚も作っていいですか」と聞きにくる子どももいました。「感謝の気持ちをいろいろな人に伝えたい」という子どもたちの姿は,とても微笑ましいものです。
 「マジックでありがとうと書くのは簡単だけれど,色画用紙を切ったり貼ったり手間をかけてこそ気持ちが伝わるよ」と言うと,素晴らしかったです!!家族一人一人の顔を肌色・黒色・赤色・・・といろんな画用紙を切り抜いて貼り付けて作ったり,「ありがとう」の文字を切り抜いたり,誕生日ケーキを作ったり・・・。
 子どもたち一人一人の感謝の気持ちをのせて,まもなくカードがお手元に届くことと思います。どれも素晴らしいカードです。

素敵な給食室

画像1
画像2
画像3
4時間目が終わると子ども達が給食室に給食を取りに行くと
こんな素敵な掲示が迎えてくれます。
今月はお月見です。
7月は本物かと思う位上手に作られたかぶと虫がいました。
かぶと虫を紹介できなかったことが悔やまれます。
楽しい給食になるように,
調理員さんが工夫して下さっています。

あいさつの木

児童会が取り組んでいるあいさつの木です。
はじめた頃と今です。
「あいさつをすると気持ちがいいです」
「みんながあいさつをしてくれたのでうれしいです」
「大きな声であいさつをすると楽しく元気な一日になりました。とてもうれしかったです。」
あいさつってやっぱり大切ですね。
画像1
画像2
画像3

ふれあい祭り

画像1
画像2
画像3
9月12日にふれあい祭りがありました。
学校の代表として,3年生が出場しました。
♪春の小川や♪富士山を歌ったり演奏したりし,
体育館に子ども達の素敵な歌声やリコーダーの音色が響きました。
聴いていた人々の心にも届いたのではないでしょうか。

真剣な眼差し!素晴らしいです

画像1
画像2
毎朝8時40分〜50分は読書タイムです。今朝は,読み聞かせサークル「じゃんけんほん」の方が来てくださいました。「ボールの魔術師ウィリー」<アンソニー・ブラウン 評論社>です。サッカー少年ウィリーは選手に選ばれましたが,試合当日靴を忘れてしまいます。でも違う靴を履いても,練習を頑張っていたウィリーは,バッチリゴールを決めます。頑張って身に付けたことは決して無駄になりません。その後,クラスで感想を話し合いました。しんどいから嫌だなあ,邪魔くさいなあと思うことは多々あるでしょう。でも,コツコツ努力して身に付けたことは,必ず自分の役に立ちます。何事も「継続は力なり」。よい本にふれ,子ども達と朝から心を耕すよい一時がもてました。じゃんけんほんの皆様,いつも素敵な本の読み聞かせを有難うございます。次回も楽しみにしています!!

秋の合奏曲

画像1
 6月の学習発表会では「ぞう列車がやってきた」に取り組み、学年全体で気持ちを一つにして歌声を披露してくれた6年生が、今、「崖の上のポニョ」の合奏曲に取り組んでいます。職員室には、美しいメロディが聞こえてきますが、まだまだ練習中だそうです。
 今回は、クラスごとに分かれて練習しています。
画像2

6年の理科の学習

画像1
画像2
画像3
6年では,今「土地のつくりと変化」の学習をしています。
子ども達は地層に入っているものやつくっているものを手がかりに
して,地層のでき方を学習しています。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
9月7日(火)2校時に避難訓練をしました。
これまで火事や地震が起こったという設定で訓練をしていたのですが,
今回は不審者が学校に侵入してきたという設定です。
そんなことは起こってほしくないのですが,
もしということを設定し,そんな時にどうすればよいかを
学習しました。
子ども達は静かに避難し,落ち着いて行動できました。

オクラの観察

 8月30日(月)、3年生の子どもたちが理科の時間に、オクラの観察をしました。夏休み中に、大きくなったオクラは、種になりかけている物がある一方、花が咲いてこれから種になる物があり、成長過程がいろいろ観察できました。
 夏休み中、飼育委員会や栽培委員会の活動や2年生(ずいき)・4年生(ツルレイシ)の水やり当番さんの活動などが継続して行われていました。
 まだまだ暑い日が続きそうです。休み明けもそれぞれの活動を継続してほしいです。
 
画像1画像2

授業参観・ふれあい懇談会のご案内

 8月31日(火)、授業参観・ふれあい懇談会を予定しています。夏休み明けの子どもたちの様子を、ぜひ参観下さい。内容は、
 ひまわり学級・1年・3年 人権に対する認識を育てる指導
 2年          男女平等教育
 4年          総合育成支援教育
 5年          外国人教育
 6年          同和問題指導   に関する授業になっています。
学校長の挨拶をはさんで、ふれあい懇談があります。本日の授業や子どもたちの学校生活の様子を通して、人権について考えたり話し合ったりする機会をもちたいと思っています。ぜひ、懇談会にもご出席ください。
 
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 町別集会
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp