京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up132
昨日:98
総数:439654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

ようこそ朱八校へ

画像1画像2
 現在、朱八校では、ひまわり学級が飼っているウサギのぴょん吉(メス)と、飼育委員会が世話してくれるうこっけいが1羽いるだけです。飼育委員会の子どもたちが、さびしい飼育小屋に、新しい生き物が来てくれないだろうかと願っていたところ、朱三校からインコをいただけることになりました。
 5羽とも青色で、飼育小屋が明るくにぎやかになりました。11月の委員会活動のときに、寒さ対策をして、鳥かごから引越しをしました。
 学校にお立ち寄りの際に、ご覧ください。 

ICTを活用して

画像1
画像2
画像3
(1枚目のアップの写真を見せて)「みなさん,これが何だか分かりますか。真ん中にあるのは文字です。白い物は看板です。一番のヒントは,・・・」,(2枚目のルーズの写真を見せて)「みなさん,この写真はどこで写したのか分かりますか。スロープの近くです。この写真を新聞に使うとしたら,どんなことが伝えられますか。3つのうちから一番合うものを選びましょう。」・・・国語科「アップとルーズで伝える」の学習を生かして,「アップとルーズでクイズ大会」をしました。モデル文を基に,各自がクイズの文章を書きました。ICTを活用して,自分の写真を大画面に映し,みんなの方を見てクイズを発表しました。教室に配備されたICT機器を効果的に活用して,更に授業が楽しく充実したものになりました。

接続語を大切に

画像1
画像2
 国語科「文と文とのつながり」では,接続語の学習をします。短い言葉ですが,接続語は文の中で重要な働きをします。「だから」「そこで」「しかし」「けれども」のカードを作り,グループで接続語ゲームをしました。一番の人が一文作り,次の人からは,カードを引いて,その接続語を使って文の続きを作ります。どのグループも仲良く楽しく学習していました。

今日は交流学習です

画像1
 二条城北小学校から交流学習でHさんが来てくれました。運動会の参加に向けて,今日は終日みんなと過ごし,運動会の練習や色々な教科の学習を一緒にします。
 5時間目は,「運動会に向けて」というテーマでショート作文を書きました。Hさんは,「・・・4年生の踊りを見て,かっこよかったです。私も踊りたいなあと思いました。タオルの色が違って,よく見たらきれいでした。今日は朝休みと中間休みと昼休みでいっぱい遊んで楽しかったです。今度は本番の運動会がんばります。みんなもがんばってね。みんなの踊りを本番でもう一回見たいです。また,24日に先生とみんなと会うのが楽しみです。」と書いて,自分の気持ちをみんなに伝えてくれました。自然と拍手が起こり,「また来てね」「運動会の日,待ってるよ」と楽しく温かい雰囲気で一日が終わりました。1年に数回しか一緒に学習する機会がありませんが,お互いに気持ちを通わせ交流し合えた一日でした。

音集め〜手作り楽器〜

音楽科「いろいろな音の違いを感じ取ろう」は,音の特徴や音色の違いを感じ取って聴いたり,イメージに合った音を探して工夫して表現したりする学習です。「身の回りから音の出る物を持ってきましょう」と伝えると,ペットボトルやプラスチックのたわし,パックにゴムをつけた物,長いパイプ等,それぞれが思い思いの「マイ楽器」を持ってきてくれました。おかげで,とても充実した音楽科の学習をすることができました。
 学習に必要な物が揃っていることは,子どもたちが意欲的に学習に臨むための前提条件のうちの一つです。
 一生懸命楽しそうに演奏する子どもたちの姿に,いつも快くご協力いただいているお家の方の姿が重なって見えた時間でした。
 温かいご支援ご協力,いつも本当に有難うございます。

画像1
画像2

ずいきみそ汁

画像1画像2画像3
10月8日に2年生の子ども達は
ずいきとこいもが入ったみそ汁をいただきました。
自分達が植え,夏休み中も水やりをし,大切に育てたずいきが
お神輿になりました。そして,最後味噌汁でいただきました。
朱八校の子ども達は2年生の時にこの学習をするので,
とてもずいきが身近なものとして感じているようです。


ずいき子ども神輿巡行

画像1
画像2
画像3
10月3日(日)少し天候が危ぶまれましたが,
何とか雨が降る前に子ども神輿が巡行できました。
かわいいはっぴを着て,
「わっしょい」
の掛け声をかけながら,
朱八子ども神輿が巡行しました。
子ども神輿に関わって下さった地域の皆様本当にありがとう
ございました。

ずいき神輿づくり

画像1
画像2
画像3
9月30日の夕方から
学校で2年生の子ども達が育てたずいきを使って
お神輿づくりをされました。
始めは木の枠だけだったのですが,
手際よく次々にずいきが屋根に乗せられ,
ずいき神輿が出来上がってきました。
お神輿の中には,子ども達が書いた絵馬が吊り下げられています。
「家族のみんなが元気でいられますように」
「勉強がもっとできるようになりますように」
様々な願いがありました。

緊急 運動会のご連絡

 朝から作成を試みておりますが、メール配信できず、申し訳ありません。お天気が心配ですが、予定通り運動会をはじめます。
 応援の方、よろしくお願いします。お天気によっては、午後のスタート時間変更になるかもわかりません。よろしくお願いします。

量感を豊かに・・・算数科「面積」の授業風景

画像1
画像2
画像3
 「<広い・狭い>という言葉はどんな時に使いますか?」という問いかけから,面積の学習を始めました。
 「広い川」「狭い部屋」「狭いトンネル?」・・・。トンネルという発言が出た途端,他の子どもたちから,「トンネルは長い・短いではないですか?」という質問が出ました。<広い・狭い>という言葉は子どもたちが日常生活の中でよく使っている言葉の一つですが,改めて考えてみると「広さってどのようなことなのかな?」という疑問がわいてきたようです。
 そこで,直線や曲線で閉じた面の広さを面積ということ,そしてその大きさを数字で表す方法があることを話し,1平方センチメートルの単位を学習しました。
今日は,更に大きな面積の学習です。1平方メートルとは,1辺が1mの正方形の面積であることを知り,新聞紙で1平方メートルの大きさを作ります。
 児童机4つを合わせると,ちょうど1平方メートルができます。グループで協力して,一人に一枚,1平方メートルの紙を作りました。とても難しいことをすると感じていた子どもたちが多かったようで,協力して手早く上手く作れたグループからは,思わず「やったあ!」の歓声が上がりました。
 その後外へ出て,「作った1平方メートルの紙を使って,その大きさを色々に感じよう」と,校庭の一部や体育館の面積を測ったり,「何人乗れるかな?」と楽しんだりしていました。
 子どもたちが協力し楽しんで学習する姿は素晴らしいです。微笑ましい光景もたくさん見られました。
 たくさんの問題を解き習熟を図ることともに,算数的活動を通し実感を伴った理解へ導くことも大切にしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 町別集会
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp