京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:132
総数:439671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

今月の給食室

画像1
画像2
画像3
今日から給食室は、「節分」の飾りに変わりました。大小様々な「おに」や「おたふく」が、こどもたちを出迎えます。「おに」の顔は、こどもたちが怖がらないように、かわいい?顔にしました。

今日の給食 1月25日(火曜日)

画像1
◆今日の献立◆

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・煮しめ
 ・ごまめ
 ・ぞう煮風みそ汁

 今日の献立は、お正月の料理です。おせち料理には、いろいろな願いが込められています。「煮しめ」には「家族が仲良く結ばれますように」、「ごまめ」には昔、すぼしを田んぼの肥料として使っていたことから「お米がたくさんとれますように」、「ぞう煮」には関西などでは、丸いもちが入ることから「争いをさけて丸くおさまりますように」という願いが込められています。
 今日は、冬が旬の野菜、「れんこん」・「だいこん」を使用しています。「れんこん」には、ビタミンCが多く、ビタミンB1・ビタミンB2も含まれているので、疲労回復や肌荒れなどを防ぎます。「だいこん」の根の部分はビタミンCが多く、葉の部分には、カロテン・ビタミンC・カルシウム・食物繊維が豊富です。
今日の給食を食べた後、「きょうのごまめを食べて、しょっかんがカリカリしていて、ぼくはカリカリがすきなので、まただしてください。」という、うれしいお手紙がこどもたちから届きました。 

今日の給食 1月24日(月曜日)

画像1
画像2
◆今日の献立◆

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・カレー
 ・小松菜のソティ

 今日は、こどもたちの大好きなカレーでした。残さずたくさん食べてくれました。
 カレーのルーは、サラダ油・バター・小麦粉をじゅうぶんに炒め、全体が茶色になれば、空炒りしたカレー粉を加え、お湯・脱脂粉乳を少しづつ入れて作っています。ルーの他にもチーズ・ヨーグルト・トマトピューレ・フルーツチャツネ・バーベキューソース・ウスターソース・塩・オールスパイス・濃口しょうゆ・ローリエなどたくさんの調味料が入っています。
 小松菜のソティの小松菜には、鉄分やカルシウムが含まれています。特にカルシウムが多く、骨や歯を丈夫にし、骨粗しょう症の予防に効果があります。

今日の給食 1月20日(木曜日)

画像1
◆今日の献立◆
 
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・すきやき風煮
 ・たたきごぼう

 「すきやき風煮」に入っている白ねぎは、冬が旬の野菜です。ビタミンC・アリシンが多く含まれ、疲労回復や体を温める効果があります。九条ねぎなどの葉ねぎには、カロテンやカルシウムが多く含まれています。
 「たたきごぼう」は、お正月料理のひとつです。ごぼうには、食物繊維が多く含まれ、整腸作用があります。また、血糖値の上昇を抑制する働きがあります。ごまたっぷりの「たたきごぼう」は、一年生にも人気がありました。

今日の給食 1月21日(金曜日)

画像1
◆今日の献立◆

 ・ソース焼そば
 ・わかめスープ
 ・牛乳
 ・プリン

 今日の献立は、台風用物資として保管しておいた物資(中華麺・乾燥わかめ・はるさめ・干しいたけ・乾燥たまねぎ・うずら卵の缶詰)を使って作りました。
 「ソース焼そば」には、台風物資の他に豚肉・いか・キャベツ・にんじんを加えました。キャベツには、ビタミンCやビタミンUが多く含まれています。ビタミンU(キャベジン)は、荒れた胃腸を元気にしてくれる働きがあります。今日はパンがつかないので、いつもより焼きそばの麺の量を増やしていますが、残さず食べてくれました。

今日の給食 1月19日(水曜日)

画像1
画像2
画像3
◆今日の献立◆
 
 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・豆乳のクリームシチュー
 ・ひじきのソティ

 今日は、むきえび・鶏肉・たまねぎ・にんじん・じゃがいも・ブロッコリーが入ったクリームシチューです。ブロッコリーには、βーカロテン・ビタミンCが豊富に含まれています。特にビタミンCはレモンの2倍含まれ、風邪の予防に有効です。
 豆乳のクリームシチューのホワイトルーは、サラダ油にバターをとかし、小麦粉を入れ、弱火でじゅうぶんに炒めて作ります。今日は脱脂粉乳の代わりに豆乳が入り、なめらかなルーに仕上がりました。こどもたちも喜んで食べてくれました。

今日の給食 1月18日(火曜日)

画像1
◆今日の献立◆

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのたつたあげ
 ・紅白なます
 ・みそ汁

 紅白なますは、赤いにんじんと白いだいこんでお正月の「おめでたい」気持ちを表しています。今日のにんじんは、地産地消の取組として、京都府内産の「金時にんじん」を使用しています。
 給食ではじめて、みそ汁にせりを使いました。せりは春の七草のひとつで、独特の香りとシャキッとした歯ざわりがあります。子どもたちもせりをしっかり味わって食べていました。

今日の給食 1月17日 (月曜日)

画像1
◆今日の献立◆

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・だいこん葉のごまいため
 ・ぜんざい

 日本では昔から、お正月に飾った鏡もちで「ぜんざい」を作る習慣があります。ぜんざいに入っている小豆には、食物繊維・ビタミンB群・ミネラルが豊富に含まれています。給食では、おもちの代わりに白玉だんごを使っています。

今日の給食 1月14日(金曜日)

画像1
画像2
◆今日の献立◆

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・そぼろ丼の具
 ・きざみのり
 ・すいとん

 今日は防災とボランティアの日の献立です。すいとんは、小麦粉・片くり粉に塩・水を加えて練っただんごが入ったおつゆです。戦時中や戦後は、食糧不足で米などの代用食として食べられていました。給食室では、だんごを作る時、スプーンで一つずつ汁の中に落として作っています。
 そぼろ丼は、教室で、ごはんにそぼろどんぶりの具を混ぜて食べます。こどもたちの好きな献立の一つで、残さず食べてくれました。

今日の給食 1月13日(木曜日)

画像1
◆今日の献立◆
  
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・山家煮(やまがに)
 ・ほうれん草とはくさいのごま煮

 山家煮は、山里や田舎で作られる、とれたての野菜などを煮たものです。
 給食の山家煮は、豚肉をしょうが・しょうゆを合わせた中につけこみ、片くり粉をまぶして油で揚げます。だし汁で煮た、にんじん・たまねぎ・里いもをみそ・さとう・料理酒・しょうゆで調味し、揚げた豚肉・枝豆を加えて仕上げています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 町別集会
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp