京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:84
総数:352192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

『園児のみなさん,ありがとうございました!』

画像1
   今日,紫野幼稚園のみなさんが,幼稚園での収穫感謝祭の
  行事の一つとして,元町小学校に果物を届けていただきました。
   元町小学校を代表して,校長先生が,園児のみなさんから
  受け取りました。わたくしたちも収穫の恵と感謝の気持ちを
  忘れないようにしていきたいです。
    ありがとうございました!
画像2

『いか・の・お・す・し!』

  4年生のみなさんは,今日,北警察署の見学に行きました。
 社会科で『安全なくらしを守る』を学習しています。これまで,火災
 の被害からわたしたちを守っていただいている「消防署の仕事」の学
 習をしてきました。そして,次に,事件や事故をからわたしたちを守
 っていただいている「警察署の仕事」の学習をしています。
  今日,北警察署に見学に来て,警察署のしくみとはたらきや警察官
 のみなさんのお仕事など,いままで気づかなかったことをたくさん学
 習しました。目に見えないみなさんのご苦労のおかげで,わたしたち
 は安全にくらすことができているのだなと気づきました。わたしたち
 にできることは,しっかりやらなければならないと実感しました。
  まず,『いか・の・お・す・し!』はしっかり守っていこうと
 思います。
画像1
画像2
画像3

『学芸会』〜その1〜

 11月9日(火),学芸会が行われました。どのクラスも,限られた
短い練習時間の中,みんなで力を合わせ,りっぱに自分たちの劇を作り
上げました。感動する場面も多々ありました。
 6年生のみなさんは小学校生活最後の学芸会でした。1年生の時,
10名でスタートした学年でした。その後,転出していくお友だちも
あったり,転入してくるお友だちもあったり,現在9名でがんばって
います。最上級生としての自覚もしっかり持ち,9名でりっぱに全校
児童をリードしてくれています。あと,5ヶ月足らずで卒業ですが,
みんなで力を合わせ,いい思い出を胸に巣立っていってほしいと思
います。
 今日の学芸会を通して,どの学年の子どもたちも,また一つ成長
したように思います。全校みんなで力を合わせて,一つのことを成
し遂げた,この自信をきっと,これからの学校生活に生かしてくれ
ると信じています。
 
ろ組 劇「みなみのしまの なんでもレストラ」
     南のしまにある『ピョンウサレストラン』そこには,
    ちゅうぼうもなければ冷蔵庫もありません。けれど,
    双子のシェフは何でも作れる大人気のお店です。

1年 劇「にんじんばたけのパピプぺポ」  
     ここは,かわいいかわいい子ぶたちゃんたちがたく
    さん住んでいる,にぎやかな村。ただちょっぴりなま
    けるくせとすぐにけんかをしてしまうところがたまに
    傷です。
     今日はどんなことがあるのでしょう。にぎやかな村
    の様子をのぞいてみました。
画像1
画像2
画像3

『学芸会』〜その2〜

2年 音楽劇「ピーターパンのいる島」          
    航海中のぺぺロンチーノ2世号に,ある日ピーター
   パンが乗りこんできました。ピーターパンは宝物をさが
   している様子です。さてピーターパンの宝物とは? 

3年 劇「にんじゃへの道」                                         すばらしいにんじゃになるために,日々修行を
   積んでいるにんじゃのたまごたち。その中のトン太 
   ニン丸,カン助の三人はいつもふざけてばかり。
   果たして立派なにんじゃになれたのでしょうか。
  
4年 劇「にじ色のハーモニー」              
    赤白黄青緑と黒という6人の住人がくり広げるお話です。
   出会えばいつも口げんかをする色たちなので、まだ協力という
   言葉を知りません。しかし,元町小学校のみんなのように助け
   合いの精神で美しいにじ色を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

『学芸会』〜その3

5年 劇「植村直巳物語」         
     夢のために命をかけ,努力し続けた植村直巳さん。
    夢を追い続けた植村さんの物語でした。合奏や合唱に
    もりっぱでした。

6年 劇「消えた少年」             
     「もう一度」やり直せたら,今度はもっとうまくやれ
    るのに・・・。」あなたもそう思ったことがありませんか。
    これは,そんな願いをかなえてくれる機械を手にした少年
    のお話です。さて,いったいどうなったのでしょう…。

音楽クラブ  合 唱  「手紙」    
     音楽クラブの児童のみなさんと教職員のみなさんとの
    コラボレーションです。
     難しい曲ですが,音楽クラブのみなさんは普段の練習
    の成果がよくあらわれていて,美しい歌声が体育館いっぱい
    に広がっていました。
画像1
画像2
画像3

紹介します,大切なパートナー

画像1画像2
昨日の朝会で,保健室の大切なパートナーを紹介しました。
白い布に包まれ赤いリボンをつけて登場したのは,煮沸消毒器。
たっぷりのお湯を入れ,20分以上火にかけぐつぐつ。
保健室ではいつも大活躍です。

煮沸消毒器の中から鑷子(ピンセット)や歯鏡を取り出し,
どうしてこの中でぐつぐつたくのか質問してみました。
すると,子どもたちからたくさんの手が挙がり,正しい答えが返ってきました。

今回は,
見えないところでも,いつも一人ひとりのからだを大切におもい,
みなさんの健康を願っていることを伝えました。
そして,心身の健康と安全を守るための紹介を通して,
子ども自らができる「自分のからだを守る方法」手洗いうがいの話をしました。

その後…
ガラガラガラ〜〜と元気よくうがいする姿を見かけたり,
低学年数名の『パートナー(煮沸消毒器)見学隊』が来室したり,
保健室前を通る児童から「パートナー,がんばってるぅ〜?」「手洗い・うがいがんばりますっ!!」などの声が。
きっと,まだまだ楽しい様子がうかがえそうです♪




『今日から11月です!』

  今日から,11月です。
  今日の朝会では,校長先生からうれしいお知らせばかりありました。
  一つ目は,先日,10月23日(土)に行われました全市部活動バレ
 ーボール交流会で,6年生チームが優勝したというお知らせでした。
 日頃の練習の成果が実って,本当に良かったと思います。バレーボール部
 のみなさん,おめでとうございます。
  二つ目は,転入生のお知らせです。また,仲間が一人増えました。
 うれしい限りです。
  三つ目は,教育実習生が来てくださるお知らせです。お名前は杉野拓司
 さんです。今日から11月30日までの1ヶ月間,主に2年生のみなさん
 と一緒に学習をされますが,全校のみなさんと学習したり,遊んだり,ス
 ポーツしたりしてくださると思います。楽しみですね!
  今年もあと二ヶ月足らずです。後期はじめに立てた目標に向かって,
  みんなでがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

『かもがわコンサート』

  10月30日(土)に加茂川中学校区地域生徒指導連絡協議会主催の
 『かもがわコンサート』が北文化会館で行われました。
  今年は台風14号の接近に伴い,開催が危ぶまれていましたが,台風
 がそれて無事予定通り開催することができました。本校からは,毎年3
 年生・4年生とPTAコーラスのみなさんが参加しています。昨年は
 インフルエンザの流行のため,残念ながら4年生が参加することができ
 ませんでしたが,今年は3年生と4年生が合同で参加することができま
 した。3・4年生は運動会で披露した,“風をさがして”の音楽にのっ
 て軽快に楽しく元気よく踊ることができました。観覧している子どもた
 ちもダンスに合わせて,リズムをとって楽しそうに観ていました。
  PTAコーラスのみなさんは,合唱です。曲目は「島人(しまんちゅ)
 ぬ宝」「時には昔の話を」でした。いずれも美しいハーモニーで,うっと
 りとして聴いていると,心が洗われるような,清々しい気持ちになりま
 した。美しい歌声をありがとうございました。
  次は,支部PTAコーラス交歓会です。みなさんも『気合』が入っている
 ようです。支部PTAコーラス交歓会,この調子でがんばってください!
       『気合だ!気合だ!気合だ〜〜ぁ!』 
画像1
画像2
画像3

『Let's grow up!〜出会いを通して〜』

  今日は,5年生が「総合的な学習の時間」の公開授業を行いました。
 総合的な学習教育研究会の先生方にもご参観いただき,授業後,様々な
 ご指導もいただきました。誠に,ありがとうございました。
  さて,5年生は,今,総合的な学習の時間に『Let's grow up!
 〜出会いを通して〜』と題して,まもなく6年生になるので,“よりよい
 上級生になるために大切なこと”とは何なのか,よく考え,できることか
 ら頑張っていこうという学習をしています。
  「積極的に…」「リーダーシップ…」「いけない所は直すように…」
  「おもいやりをもって…」・・・など,保育園児との交流や全校児童へ
 のアンケートをもとにした事柄が子どもたちからは出ていました。
  今年の5年生が,このような学習を積み上げてくれると,きっと,
 元町小学校を支えるという,重要な役割を担う『6年生』として,自信を
 もって進級してくれると思います。頼もしい限りです!
 来年,期待しています!
画像1
画像2
画像3

『秋をみつけにいきました!』

  今日,1年生と2年生のみなさんが生活科の学習で,“あき みつけ!”
 に植物園に出かけました。例年ならこの時期は,まだまだ,秋をみつける
 ことができないのですが,今年はここ数日で急に冷え込み,木の実や木の葉
 を集めることができたようです。
  学校へ帰ったら,どんな遊ぶものを作ろうかと,想いが広がります。
  この学習を通して,子どもたちは,秋の自然を生かして遊ぶ楽しさや自然
 の不思議さ,みんなで遊ぶ楽しさに気付くとともに,季節が変わると,自然
 のようすが変わり,遊びや生活も変わることに気付いていくことでしょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 15:00〜学校保健委員会  部活動…バレーボール・サッカー
3/12 9:00〜グリーンベルト清掃
3/14 陶器食器(6年)  クラブ活動最終日(6校時)
3/15 安全の日  加茂川中学校卒業式
3/16 フッ化物洗口
3/17 卒業式合同練習(1・2校時)
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp