京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:133
総数:476262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

『右京中央図書館』での実習を開始しました

画像1画像2画像3
 本校生活産業科の生徒は、専門教科の学習を通して、将来働く人となっていくための努力を重ねています。専門教科「流通・サービス」の学習では、ビルメンテナンスの内容を中心とした学習に取り組んでいますが、校内での実習だけでなく、校外の様々な施設での実習に取り組むことは、実社会の中での働く姿を学ぶとてもよい機会となります。
 今年度から、『右京中央図書館』のご理解とご協力を頂き、図書館が開館している段階での館内メンテナンス業務を内容とした実習を始めることになりました。本日(10/22)が第1回目です。
「気持ちよく図書館を利用してもらうためにはどんなことが大切か。」「利用している人たちに迷惑がかからないように作業を進めるためにはどんなことに気をつけなければならないか。」そんなことを考えながら、フロアーや書架の清掃、整理整頓等に取り組みました。今後、月に1回程度のペースで実習を重ねていく予定です。
 公共の施設での実習が生徒自身の育ちだけでなく、結果として市民の皆様への貢献につながれば何よりと願っています。

第34回『文化祭』のご案内

画像1画像2画像3
 気持ちの良いさわやかな季節を迎えています。日頃は本校教育に何かとご理解ご協力を賜り,お礼申し上げます。
 さて,恒例となっております「文化祭」を10月30日(土)に開催するところとなりました。昨年度は、インフルエンザの問題があり、開催することが出来なかったのですが、本年度は実施できる見通しです。
 「夢と未来に突っ走れ! GoナルタキGo!!」というテーマを掲げ,開催に向けた準備を進めてきました。掲載している写真は、部活動パソコンクラブ生徒の作品です。病院に入院しながらも精一杯学んでいる普通科の子どもたちと将来の企業就労を目指して日々努力している生活産業科の子どもたちが,共に鳴滝総合支援学校を構成する大切な一員として,舞台発表や作品展示等に取り組みます。演劇やダンス,合唱,専門教科の実演等盛りだくさんな内容となっています。
 ご多忙の中ではありますが,是非ともご来校いただき,ご観覧頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

                               鳴滝総合支援学校
                                校長 北村裕二

◎配布文書の欄にプログラムを掲載しています。合わせてご覧ください。

『クリーニング師試験』本番!

画像1画像2画像3
 10月17日(日)、平成22年度『クリーニング師試験』が京都府立高等専門校を会場として行われました。1年に1度の機会です。
 本年度は48名の受験者があり、本校からは6名の生徒が受験。日頃の学習成果を活用して資格取得試験に取り組みました。キャリア・アップを目指した挑戦です。
 生徒たちの周りは、幅広い年齢層の大人の方々ばかりでしたが、臆することなく試験に取り組み、ようやく終了したときには「ほっと」した表情を見せていました。
 結果発表は11月になりますが、結果の如何に関わらず、生徒たちのこれまでの努力と頑張りは、生きていく力につながるものだと思っています。

第10回全国障害者スポーツ大会 壮行会!

画像1画像2
 始業式の後,今年千葉で行われる全国障害者スポーツ大会に京都市の代表として本校から出場する2名の壮行会を行いました。今年は,卓球の部で生活産業科2年の高田さんと高橋くんが出場します。
 壮行会では,それぞれが自分の抱負を緊張しながらもしっかりと語ってくれました。最後に本校の全員からがんばれという気持ちのこもった拍手を送りました。
 出発は21日。持てる力を充分発揮してがんばってください。

平成22年度 後期始業式!!

画像1画像2
 今日から,いよいよ後期の授業が始まりました。3日間の休みをはさんで,服装も式にふさわしい服装で,みんな新たな気持ちで始業式に臨んでいました。
 後期が始まってすぐには,昨年度インフルエンザの流行で実施できなかった文化祭があります。今年度は,日頃の学習の成果を発揮する場として是非実施したいですね。
 始業式の後には,9月12日(日)に開催された,第30回記念全京都障害者総合スポーツ大会「陸上競技大会」の部の表彰式を行いました。一人ひとりが全力で記録にチャレンジしたことに対して大きな拍手が起こりました。
 後期も元気にいろいろなことにチャレンジしましょう!!

平成22年度 前期終業式

画像1
 今年度の前期終業式を行いました。
 児童生徒のみんなは,前期の学校生活をどのように振り返るでしょうか。
 楽しいこともたくさんあったと思います。しんどい思いをしながら頑張ったこともあったでしょう。みんな,学校生活を通してたくさんの経験をしたことと思います。
 今日で,前期が終わり,来週12日から後期の授業が始まります。この時期を1つの節目とし,気持ちも少しリフレッシュして,新たな気持ちで後期の学習に臨んでほしいと思います。
 

中学部〜交流学習〜双ヶ丘中学校「文化祭」参加(その2)

画像1画像2
 演劇鑑賞を終えた後は、いよいよ出番です。双ヶ丘中学校の交流委員会に所属する生徒と共に舞台前の正面位置に移動。パソコンを使って舞台壁面にクイズ問題を映し出しました。修学旅行をモチーフにしたクイズ問題に双ヶ丘中学校の生徒たちも「笑顔有り」「歓声有り」の楽しそうな反応を見せていました。短い時間ではありましたが、気持ちのよい交流の一時となりました。

中学部〜交流学習〜双ヶ丘中学校「文化祭」参加(その1)

画像1画像2
 10/8(金)京都市立双ヶ丘中学校の文化祭が開催されました。本校中学部生徒は、交流学習の一環として文化祭を見学させていただきました。
 会場となった体育館は、中学生のもつエネルギーで熱気がこもります。2年生のダイナミックな踊りや、卒業を控えた3年生の演劇を熱心に鑑賞しました。

H22 ホームヘルパー資格取得講座閉校式

画像1画像2画像3
 本日,平成22年度ホームヘルパー資格取得講座の閉校式を行いました。今年度は4名が受講しました。今日は,1名が欠席のため不参加でしたが,3名が学校長からしっかりと修了証書を受け取りました。
 4月12日の開校式から,10月8日の閉校式までの期間,受講生はたくさんの講義や実習をしてきました。訪問介護同行訪問に行く前には不安に思う人もいました。
 でも,今日の閉校式では,一人ひとりが講座を振り返って,前向きに力強い言葉を言ってくれました。この講座で学んだことを,是非これからの生活に活かしてほしいと思います。
 閉校式のプログラムの表紙に載せているのは,スミレの花です。花言葉が「小さな幸せ」。人にちっちゃな幸せをたくさんあげられるような,そのことで自分が幸せを感じられるような人になってほしいという願いを込めて載せています。
 修了,おめでとう!!

『冬芝』が芽を出しました。第1回目の刈り込みです。

画像1画像2画像3
 季節の移り変わりに合わせて「芝生グランド」のメンテナンスを行っています。少し前に蒔いた『冬芝』が芽を出し、成長を始めました。本日は第1回目の刈り込みです。生徒たちが気持ちを込めて作業を進めています。
 これから本格的な秋を迎えます。きれいに整備された「芝生グランド」で気持ちよく活動してほしいと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 (中)卒業証書授与式予行
3/12 合同部活動(ソフトボール)西総合
3/14 (生)圧縮校時・10分間面談
3/15 10:40〜中学部卒業証書授与式  午後授業あり  学校安全日
3/16 (生2)施設見学  10:00〜12:00高等部入学説明会

学校教育目標

訪問教育

学校評価

学校だより

月行事予定

その他大切なお知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp