京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:86
総数:613942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

ご声援ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
素晴らしい晴天のもと,小学校最後の運動会が無事に終わりました。
思い切り走りきった100m走,必死で跳びこした50mハードル走,そして組体操。
組体操では練習の成果が発揮ででき,フィナーレには5つのタワーを堂々とたてることができました。
また,実行委員としてそれぞれの持ち場でしっかりと役割を果たすこともできました。
暑い中,ご声援をありがとうございました!

運動会前日準備

画像1画像2画像3
6校時終了後,教職員で最後の準備をしました。

ラインを引いたり,混雑を避けるために,児童の座席や通路と保護者の観覧場所を分けるロープを張り巡らせたり・・・。

これもチーム桃山の協働作業です。

今年は,熱中症対策として,低学年は長椅子を並べた渡り廊下に座席場所を変更しました。

そのため,例年に比べ保護者の観覧場所が狭くなっていますが,どうぞご了承ください。

運動会実行委員会

画像1画像2画像3
いよいよ明日が運動会です。

5時間目,最終の実行委員会がありました。

各担当ごとに,最後の練習をしたり,明日の進行が円滑に進むように熱心に打ち合わせや準備に励んでいました。

仕上げの練習

運動会もいよいよ2日後に迫ってきました。
昨日の雨でグランドでの練習が減り,ちょっと不安にも感じていたのですが,今日の練習ではこれまで出来なかったことが次々に成功し,これまでの積み重ねと集中力のすごさを感じさせてくれました。
組体操のテーマは「あとひとつ 〜Thank you all〜」です。あと一息,あとひとふんばり,と全員で頑張ってきた練習も残り1日・・・。最後の仕上げをして本番に臨みます。
温かいご声援をお願いします。
画像1画像2画像3

1分間クッキング

画像1画像2画像3
3年生の種目を順に紹介します。
 名前は「1分間クッキング」ですが、料理ではありません。運動会プログラム13、午後からの個人走です。スタート−目前に自分が作ったコックさんの帽子を置いて座り、合図で帽子をかぶりスタートする。置き換え−金ボウルの中にある作り物の野菜を置き換える。走る−ゴムを低い、高い、低い、高いと順に張ってあるので、跳んでくぐって跳んでくぐって通り抜ける。フィニッシュ−紅白の玉どれか2つをフライパンに乗せてゴールする。

雨のち晴れ 2

画像1画像2画像3
6時間目。
運動場で6年生が組体操の練習をしていました。

フィナーレを飾るタワー。

中央に5段タワーが1基,その周囲を4段タワー4基が取り囲みます。
見事に完成。
運動場へ出て初めての成功です。

練習が終了し,砂場へと引き上げる子どもたちの顔は,喜びと満足感に満ち溢れていました。

君たちならきっと本番も成功しますよ。


雨のち晴れ

画像1
昨夜来の雨が,大地にも木々にもしっとりしたと潤いをもたらしてくれました。

朝の挨拶の声,給食のいただきますの声,そしてトイレのスリッパの整頓具合は,どれもその日の子どもたちの心身の快適さと絶妙に比例しています。

自然がもたらしてくれた潤いが子どもたちの心にも届いたのか,今日はそのどれもが,気持ちよく整っていました。

今日も朝からたくさんの教室で校歌の練習をしている歌声が聞こえてきました。

新しい仲間のチャボも,つがいで仲良く子どもたちの頑張りを見守ってくれています。

まわれ!まわれ!風車と80メートル走、リレー

画像1画像2画像3
運動会種目を紹介します。
まわれ!まわれ!風車
 プログラムNO.9、午前中後半の団体競技です。「台風の目」と言うことが多いようです。結局同じことをするのですが、名前を変えてみました。入場のとき、全員が風車を持って運動場を半周走ってスタート位置まで行きます。
80メートル走
 プログラムNO.3、午前中前半の団体競技です。セパレートコースで走ります。
団体競技リレー
 選手リレーです。男女それぞれ4人ずつ8人の選手が出て、3年生で3色、赤黄青が対抗します。

車いす体験

15日(水)に,車いす体験をしました。
多くの子ども達にとって車いすに乗ったり車いすを押したりするのが初めての体験で,緊張した様子で学習に取り組みました。体験を通して,「普通の道が今日は違って見えた。」「段差を持ち上げるのには力が必要だった。」「自分ひとりで動かすのは大変だった。」などの子ども達の感想がありました。日常の生活の中でも,少しずつではありますが,自分のことだけでなく周りのことが見えている子どもが増えてきています。
22日・24日には呉竹総合支援学校でのなかよし交流を予定しています。そこでも4年生らしく頑張ってくれることを期待しています。
画像1画像2

運動会全校練習

画像1画像2画像3
1・2校時,全校児童が運動場に集まって,開閉会式や,全校ダンス,応援等の練習をしました。

熱中症対策で今年は座席配置を少し変えたので,入退場に少し手間取りました。
行進の仕方や整列の仕方,校歌の歌い方などにまだ少し課題があります。

引き締まった態度で円滑に開閉会式が行えるよう,金曜日にもう一度全校練習をすることにしました。

<嬉しかったこと・・・。>

○その1
5時間目,音楽室から詩を朗読している声が・・・。(校長室の隣が音楽室です。)あれ?と思って耳を澄ませると,校歌の歌詞をみんなでそろって読んでいました。そして,その後,校歌を歌う美しい歌声が聞こえてきました。

○その2
6校時の初めに急に激しく雨が降ってきました。
運動場でハードル走の練習をしていた5年生は,急きょ渡り廊下に集まって雨宿りをすることに。
あぁ,せっかくの練習なのにかわいそうにと思っていたら,
しばらくすると,運動場から大きな声で校歌を歌う声がしてきます。
校長室の窓からのぞいてみると,何と,5年生全員が雨宿りをしながら,渡り廊下で担任団の指導の下,校歌の練習をしていました。

○その3
入退場の手際が悪かったのは,進行の確たるイメージを担当教員が持っていなかったことに起因しています。そのことを伝えたら,さっそく,体育部員が相談して,進行計画表を作成してくれました。合わせて,入退場の図も作成し,それを基に全教職員が確かに当日の進行のイメージを共有して,金曜日の全校練習に臨みます。

当初から課題を見据え,その対策を練り,解決しておかなければいけないというのは言うまでもないことなのですが・・・。
実際にリハーサルをやってみて見えた課題に気づき,すぐさま主体的にそれを克服しようと動くこの姿勢は,校長にとってとても頼もしく,嬉しいものです。
『チーム桃山』,ますます成長していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp