![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:54 総数:866925 |
6年 山の家 お風呂
2発1日(火)20:06
今から、お風呂です。 途中、微熱が出た子が一名いますが、その子も今は元気ですので、大丈夫です。 6年 山の家 キャンドルファイヤー
2月1日(火)18:54の様子です。
雪上キャンプファイヤーは大雪のためなくなりました。 その代わりにキャンドルファイヤーをします。 ![]() 6年 山の家 夜の様子![]() 活動も終わり、今からごはんです。 みんな元気です。 6年生 山の家 1日目![]() 雪もたくさんあり、とても楽しんでます。 子どもたちは暑いといって、汗だくです。 6年 山の家
2月1日(火)12時58分
山の家からメールが届きました。 「今から、歩くスキー、ソリ遊びの活動に入ります。」とのこと 怪我のないように楽しんで下さい。 ![]() 6年生 山の家 1日目![]() メールでもお知らせしましたが,8時45分,予定通り,学校を出発しました。 今日は「歩くスキー」「雪上キャンプファイヤー」などがあります。卒業までの間,楽しい思いでをたくさん作ってほしいです。明日午後4時ごろ,帰校の予定です。 ☆西京消防署に行ってきました☆ 4年![]() ![]() ![]() 「もし火事が起きたら,どのようにして消火するのだろうか。」という学習課題を解決するために,消防署でいろいろなことを見たリ聞いたりしてきました。 まずは消火器についていろいろと教えていただきました。消火器には,”泡消火器””粉末消火器””強化液消火器”という3種類の消火器があり,下の写真のように,実際に強化液消火器を使っての消火体験をさせていただきました。その後,消火栓から水を引き,それを使っての放水体験もさせていただきました。 次に,室内で火事の恐さや原因,消防士さんが着ている服の秘密などについてお話を聞き,火事を見つけたときに自分たちにできることなども教えていただきました。 お忙しい中,子どもたちのためにお時間をさいて,いろいろとお教えいただいた西京消防署の職員の皆様,本当にありがとうございました。 3年生 火おこし体験
1月27日(木)28日(金)
七輪を使っての火おこし体験をしました。 まずは地域の方から,火をつけるために必要な事柄や,昔は今以上に火が大切にされていたことなどを教えていただきました。 その後,グループに分かれて,いざ火おこしです。自分たちで試した時にはつかなかった火が,みるみるうちに七輪の中でともっていきます。 「うわぁ,ついた!」「ゲボゲボけむたい!」などと言いながら,その様子を観察していました。火がある程度の強さになったら,待ちに待ったお餅焼きです。 「こげてしまった。」「ふくらんだ!」様々な声があがるも,顔はにこにこ。とっても楽しい2時間でした。 ![]() ![]() ![]() 給食週間![]() ![]() ![]() 給食週間では,毎日食べている給食について考えたり,多くの人々のおかげで給食ができていることを知ったりします。 給食週間の一日目(24日)は,中間休みに,5・6年生の豆つかみ大会がありました。今日の給食時間には,給食の移り変わりについての校長先生の話もあります。水曜日には3・4年の豆つかみ大会,木曜日には1・2年の豆つかみ大会があります。給食クイズにボルシチができるまでのVTRの放送と,いろいろな計画をしています。 毎日 給食をおいしく「いただきま〜す。」 人権啓発参観・懇談会![]() ![]() *「人権(友達)を大切にする子ども」への指導をより確かなものにするために,保護者に対して,同和問題はもとよりあらゆる差別を許さない人権意識の高揚を図りたい。 *同和問題をはじめとする様々な人権問題について保護者の正しい認識と理解を図り,家庭においても人権問題が正しく受け止められる基盤をつくりたい。 という思いで人権啓発参観・懇談会を実施しました。 授業は,1年〜5年は道徳,6年は社会,6くみは生活単元で行いました。 その後の懇談会では,学校長の話の後,教職員による人権劇を3本見ていただき,劇の内容を切り口に,ふだんのクラスの子どもの様子や子育てについて話を進めました。 参観・懇談ありがとうございました。 |
|