京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up12
昨日:24
総数:283449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

全教室に大型テレビが!!

画像1
 今年の4月に高学年の教室に設置された大型のテレビは,理科や社会科,英語活動など,いろいろな教科でより分かりやすい授業となるよう,毎日のように活用されてきました。
 本日,他の教室にも大型テレビが設置され,それぞれの学級で明日からの授業に活かされることになります。

残暑お見舞い申し上げます

画像1
 まだまだ暑い日が続いていますが,花園校のみなさんは元気に過ごしていますか?ダイヤモンド池のカエルさんは,きれいになった池でみんなが来るのを今か今かと楽しみに待っていますよ。
 いよいよ,夏休みもあと2日。明日がマスタリー,26日(木)からは授業開始となります。夜ふかしをしがちな人や朝ねぼうをしがちな人,夏バテで食欲がない人,生活リズムを少しずつもどしていきましょう。
 では,残りの夏休みも安全に健康に楽しく過ごしてください。みんなの夏の思いで話を聞くのを楽しみにカエルさんと一緒に待っていますよ。

大文字の送り火も終わり・・・

 大文字山の大の字が静かに消えていくのを見ていると,いよいよ夏も終わりだなと思っていたのですが,まだまだ暑い日が続いています。花園校のみなさん,元気に過ごしていますか?
 昨日から学校の図書館が開館しています。今日も夏休みの宿題をしたり,本を借りたりする子どもたちで一時にぎわっていました。親子での来館もありました。
 また,とっても暑い中,水やり当番で来てくれた人たち,ご苦労様でした。
画像1
画像2

しばらくお休みします。

 明日から15日(日)まで,学校閉鎖となります。図書館も閉館です。16日(月)からは,通常通り開館していますので,本を読んだり借りたりしに来てください。
 (14日(土)は,花園区民盆踊り大会です。)
画像1
画像2

どっさり 夏野菜!

 花園フラワーランドの畑の野菜たちは,夏休み中は子どもたちが当番で水をやり,収かくもしています。みんなで一生懸命お世話をしてきたので毎日たくさんの野菜がとれています。当番の日に持ち帰りましたら,子どもたちが育てた無農薬の野菜をご家族でおいしくいただいてください。
画像1

歴史遺産をたずねて

画像1画像2画像3
 8月3日,うだるような暑さにも負けず,6年生は歴史学習にでかけました。
金閣・大徳寺高桐院・銀閣と歴史的遺産をかけあしでまわりました。
感想をきくと「○○の庭,風情があって,ぼく好きやわ。」との声・・・
すばらしい学習になったようです。

めだか教室

画像1画像2画像3
 青空の下,めだか教室の2回目を行いました。子ども達のやる気と先生方の熱意で泳げるようになりにっこり・・・・
 「水が怖くなくなった。水泳が好きになった。」とさわやかな歓声があがっていました。

暑い!暑い! プール日和!

 連日の猛暑日,熱帯夜で,しっかり眠れなかったり,食欲がなかったりして,夏バテ気味な方も多いと思いますが,花園の子どもたちは,暑さに負けず毎日元気に学校のプールで泳いでいます。
 花園校のみなさん,夏休みのプールは,5日(木)までです。検定を受けて,どこまで泳げるようになったのか,今年の夏のがんばりを確かめてみましょう!
画像1
画像2

1年登校日

画像1画像2画像3
 猛暑のなか,1年生のほとんどの児童が初の登校日に集まってきました。
担任教諭が,体を張っての読み聞かせ「てんしのかいかた」作:なかがわちひろ のあと,子どもたちは,「天使っているのかな」「天使かいたいな」「わたしが天使になってあげる。」と大騒ぎでした。とても,心温まるひと時でした。

芸術は自分の手の中に 〜4年 花園焼きを作ろう〜

画像1画像2画像3
登校日の今日,4年生は焼き物にチャレンジしました。夏休み前に学習した「ひもで作ろう」を思い出しながら,粘土をひも状にしていきます。「これにお刺身を入れたらかっこいいかな」「花びんにして花を飾りたいな」と,おもいおもいに粘土をこねる子どもたち。焼き上がりはまだまだ先です。出来上がりが楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 町別集会(完全下校)
3/15 学校安全の日
親子読書の日
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp