切り替えの速さ
写真上は,休み時間の様子で,写真下は,掃除始まりの音楽が流れたときの様子です。本校の良さのひとつに,切り替えの速さがあります。教師の声かけが無くとも,チャイムや音楽により,遊びから掃除へ,休憩から学習へといった切り替えを子ども達自身で行っています。高学年の子ども達がいいお手本となっていて,素晴らしいです。
【学校の様子】 2011-03-09 14:48 up!
ちょっとしたことですが…。
北校舎3階,多目的室の前に「少年少女世界文学全集」30冊をならべています。この全集は,昨年の春に地域の方からいただいたものです。図書室の本は貸し借りをバーコードで管理してますが,いただいたものはそれができないものなので,4年生のフロアにおくことにしました。日によって,ならんでいる本の数が違います。子ども達が借りているのです。子どもの姿は見えなくても,物から推し量ることができます。この日は5人が借り出していました。
【学校の様子】 2011-03-09 13:17 up!
見回りのときに
子ども達が下校後,校内を見回りしています。子ども達だけで校舎内に残っていないか,電気が消してあるか,水道の蛇口が閉まっているか,窓が開いていないか,窓の施錠はできているか,パソコンやモニターの電源はきってあるか,危険な所はないか…などといった管理面だけでなく,掲示板にある子ども達の作品を見たり,季節による自然の変化を感じ取ったりして楽しむ時間にもしています。
今日は,見回り中に,たくさんのスズメを見ました。スズメの数が減ってきているという新聞記事を見た記憶がありますが,安全で餌となるものがある所では,今でもたくさんのスズメを見ることができそうです。
※学校も時間によって様々な姿を見せてくれます。
【学校の様子】 2011-03-08 18:01 up!
雪が降っていました。
3月4日(金),朝から雪が降っていました。遠くに見える山なみが白くなっていて,きれいでした。暦の上では春なのに,まだ遠い気がします。ただ幸いなことに,本校の子どもたちに関係のある行事などの日は晴天で,助かっています。
今,職員室のモニターを見ると雪がやみ,くっきりとお日様が顔を出していました。今日も子どもたちは運動場で元気に活動できそうです。
【学校の様子】 2011-03-04 08:21 up!
今月の掲示板(3月)
3月,学年のしめくくりの時期です。進級・進学の前の大切な一ヶ月。この時期を終え,新たなスタートを迎えます。6年生は,通いなれた小学校を卒業し,中学校へ。6年間の成長は,個人差はあるけれど,とても大きいです。身体が著しく成長し,中には保護者の方をこしてしまう子も。自分のことさえできなかった子が,困っている子を助けるようになっていたり,できなかったことができるようになり,分からなかったことが分かるようになり,大人にグーンと近づきました。子ども達の成長を見るのは,学校現場で働く者の喜びです。巣立って行く6年生,卒業おめでとう。そして,喜びをありがとう。
【学校の様子】 2011-03-01 15:17 up!
6年生を送る会
3月1日(火)3校時,体育館で「6年生を送る会」を行いました。6年生の卒業を1~5年生が出し物であたたかくお祝いし,これまでのお礼の気持ちを表そうとするものです。
拍手の中,児童会代表委員の持つ手作りアーチを通って6年生が入場し,舞台の上に並びました。その前で,各学年が工夫を凝らした歌や演奏や振り付けや言葉などを盛り込んだ出し物をしました。
6年生にとっては,残り少ない小学校生活です。思い出の1ページに今日の送る会が残ったことでしょう。
【学校行事】 2011-03-01 11:45 up!
タグラグビー全国大会 三位に!
2月26日(土),27日(日)に東京の秩父宮ラグビー場で行われたサントリーカップ全国小学生タグラグビー選手権で,初日のCグループリーグ戦で三戦全勝で1位となり,翌日の決勝トーナメントに進出しました。
決勝トーナメントでは,残念ながら勝利の女神が微笑まず,惜しくも敗れましたが,結果として全国第三位という素晴らしい成績で,がんばった選手達に拍手です。
ご支援いただいた皆様,本当にありがとうございました。
【学校の様子】 2011-02-28 11:09 up!
表敬訪問
2月22日(火)午後4時半から京都市役所4階の教育委員室で「サントリーカップ第7回全国小学生タグラグビー選手権大会出場激励会」が催され,学校長・部活担当と出場選手で表敬訪問しました。2月26日(土)・27日(日)に東京の秩父宮ラグビー場で行われる全国大会に近畿代表として勧修小と春日野小が出場するので,その報告をし,教育長と京都府ラグビー協会会長より激励の言葉をいただきました。また,式次第の中で,記念品としてタグラグビーのボールの贈呈を受け,最後に主将の決意表明をして終わりました。
両チームが,これまでの練習の成果を十分に発揮し,活躍してくれることを祈っています。
【学校の様子】 2011-02-23 14:23 up!
ちょっとしたことですが…。
写真の中の影に注目してください。移動式鉄棒や人の影が写っています。その向きから,話を聞く子ども達は背中に,しゃべっている教師は正面に太陽があるのが分かると思います。時と場によって変わることもありますが,基本的に子ども達がまぶしくないような位置にしゃべる教師が立つようにしています。基本がきちんとできているなあと通りがかりに見て感じました。
【学校の様子】 2011-02-23 13:25 up!
公開授業
2月22日(火)6校時,2年が体育の授業公開をしました。参観日などで地域や保護者の方に対して行うものとは異なり,他の学校の先生に対して行う小学校体育研究会としての公開授業だったのです。
子ども達は,とび箱やマットなどの準備段階からがんばっていました。説明の後,いろいろな技に積極的に,目をキラキラさせて取り組み,友だち同士で励ましあう場面も見られました。指導を受けた子ども達だけでなく,他校の先生にとってもいい勉強になる授業だったと思いました。
【学校の様子】 2011-02-22 19:22 up!