京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:63
総数:554551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

野外炊事〜みさきの家〜

 メニューは,「すき焼き風煮」。初めは,なかなか薪が燃えなかったり,野菜をうまく切れなかったりして手間取っている姿も見られました。でも,活動しているうちにだんだん慣れてきて,おいしい「すき焼き風煮」が完成しました。
画像1画像2

芝生ランドで〜みさきの家〜

 みさきの家で活動している4年生は,午後の館内オリエンテーリング後,芝生ランドや部屋で自由遊びをしました。サッカーをしたり,バレーボールをしたり,室内でトランプをしたりして,みんなで楽しく遊びました。
画像1画像2

浦山散策〜みさきの家〜

 心配されていた雨も降らず,楽しく予定通り活動することができました。みんなで浦山を散策しながら登り,山の砦で遊びました。元気いっぱい活動することができて,みんな大満足です。
画像1
画像2
画像3

2日目の朝を迎えて〜みさきの家〜

今朝の志摩市の天気は曇り。みんなで朝の集い,朝食を終えました。子どもたちの中には,少し寝不足であったり,朝食を食べづらかったりという子どももいるようですが,4年生全体としては,楽しく元気に活動しています。
 昨日の活動を振り返っても,自主的に進めていたり,話をしっかり聞いて行動したりできていました。また,磯に入った際に貝で少し擦り傷を負った子はいましたが,大きなけがや病気をする子どもはなく,2日目の活動が楽しみです。

画像1画像2

夜を迎えて〜みさきの家〜

 今日の夕食のメニューは,ご飯,みそ汁,小芋の炊いたん,白身魚のフライ,スパゲティ,ほうれん草のごまあえ,パイナップル,プリン。屋外のあずま屋での夕食を楽しみました。
 今夜は,晴天で月の光も弱く,星が大変美しく見えています。今は,ナイトウォークのまっ最中。この後は,反省会をして就寝となります。みんなが元気に過ごせてなによりです。
画像1画像2

9月ですが…みさきの家で夏を満喫

 みさきの家に到着した後,入所式・オリエンテーション・昼食を済ませて,宮崎浜へ。磯には,ヤドカリが歩いていたり,魚が足元を行ったり来たりしていました。今日の宮崎浜は気温・水温ともに高く,雲ひとつない晴天の下,海に入った子どもたちは大喜びでした。
 宮崎浜からみさきの家に戻った子どもたちは,プールにも入り心地よい夏を満喫している様子でした。

画像1画像2画像3

みさきの家へ…さあ,出発

 いよいよ待ちに待ったみさきの家での宿泊学習が始まります。7時40分に学校に集合した4年生の子どもたちは,運動場で出発の集いを行いました。学校長のあいさつの後,大勢の保護者や教職員が見守る中,司会・進行の児童も,代表の児童もしっかりと話をすることができました。その後,見送る人々から,「行ってらっしゃい」と声をかけられた子どもたちは,少し恥ずかしそうにしながらも,「いってきます」と答え,バスでみさきの家へと向かいました。
画像1画像2画像3

虹を背に走る

 毎朝,6年生を中心に走ることが好きな子どもたちが指導の先生たちと運動場を走っています。5年生の子どもたちからも「走りたい」という声が上がり,少し前からは,一緒に走っています。
 今日は,そんな子どもたちが走る後ろに大きな虹が出ました。北山にかかった美しい虹は,まるで一生懸命走る子どもたちを包み込み応援するかのようでした。


画像1

学校全体をよくしよう〜児童会活動〜

計画委員会に所属する12名の児童が「自分たちで学校全体をよくしていきたい」と考え,自分たちにできることを話し合いました。その結果,あいさつ運動(「オアシス運動」)をすることに決まりました。
 9月1日から,6名ずつ交代で朝休みに校内を巡回して全校児童にあいさつしたり,低学年の教室を訪れて気持ちのよいあいさつの仕方を伝えたりしています。
 まだまだ,取り組みの途中ですが,計画委員からは,「あいさつ運動を始めて自分からあいさつをしてくれる人が少しだけど増えてうれしい」という声も聞かれるようになりました。高学年児童が,学校全体のことを考えて,自分たちにできることを見つけ実行してくれる姿は,とても頼もしくよいお手本を示してくれています。小さなことでもまずやってみることによって,その輪が広がってくれることを願っています。

画像1画像2画像3

サプライズ掲示!〜その3〜

 3年生は,社会科の学習とリンクさせて,京都の町の通り名を掲示しています。碁盤の目状になっている京都の町の通り。うまくリズムに乗せて「言葉遊び歌」として口ずさめるように考えられているなと改めて感心しています。
 6年生は,廊下に「秋の七草」の句とその写真を掲示しています。まだまだ残暑が厳しい毎日ですが,やがて訪れる秋が待ち遠しくなります。また,階段の踊り場には,「回文」を掲示しています。ふと立ち止まり,「あれ?」「なるほど」と言う表情で掲示物を見ている子どもたちです。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 みなみタイム(6年)安心安全感謝のつどい(9:00〜) 銀行振替日 放課後まなび教室
3/11 6年生を送る会(1・2校時) 6年生狂言見学(午後 京都観世会館) 放課後まなび教室
3/12 体育館ワックスがけ(PTA)
3/15 個人懇談会1日目,ALT来校,学校安全日,放課後まなび教室
3/16 個人懇談会2日目,牛乳パック回収
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp